前のブログでアドバイスも頂き、タウンエースノアにエンジンコンディショナーを施行出来ました❗️
アドバイス通りレゾネーターのボルト2本外し、エアフィルターのカバーの留め金を手で簡単に外せば
ガバッとスロットルボディ前の太いゴムホース(ダクト)をズラせました❗️
たいそうスロットルボディは汚れているだろうと思っていたのですが
これは施行後だと思いますが、あまり変わった感じはありません
やり方としては、アドバイスでも頂いた簡単な方法で十分だったとわかりました
ここを外すだけならチョー簡単‼️
使用方法の説明書でも、スロットルバルブより上流のホースを外す
オラのようにエアダクトは外さないww
缶の簡単な説明しか読んでいなかったから理解出来ていなかった( ̄ェ ̄)
弟がタイヤ交換に来たのでアクセルを踏んでもらいましたが、一度やれば次回からはエンジンルームのアクセルワイヤーのところを手で回して、上流ホースから注入するだけなら一人でやれるだろう
エアフィルターも見れたし
タウンエースは隙間も広く施行しやすいので練習にピッタリですね(⌒-⌒; )
エアダクトを外してエンジンをかけたら、ラジエーターのファンが回ってレゾネーターにぶつかって凄い音がして驚きましたww
凄く白煙が出ると聞いていましたが、そんなびっくりするような感じはありませんでした
整備されていたのかな⁉️
匂いも特に臭いとは思いませんでした
でも窓が開いている夏場では自宅前では辞めておいた方が良さそうですね
ワイパーのサビ止めとして昨年にカラーペンを塗っていましたが
またサビが目立ってきたので、今回はヤスリをかけ

このままでもいいようですが〜
サビチェンジャーも新規調達していたので施行
更に本日、サビチェンジャーではザビ止め効果はないので、昨年のカラーペンでサビ止め
完成(^o^)/*
これでワイパーの冬の準備は完了♪
ただ安いモノタロウワイパーは拭き取りが悪いww
次に購入する時には、少し高いワイパーを買おうと思っています〜
このタウンエースは昨年の納車時から信号待ちで、突き上げるアイドルアップが多発していて
これで意識がいってアクセルを油断してゆるめる事が防げるなと前向きに思っていましたが^ ^;
色々愛情込めて乗っているうちに少しずつ改善してきたような
それと先月の網走監獄ツアーで、本州のプロドライバーによる鬼のような追い越し時のアクセルのベタ踏みの荒治療以降、かなり改善した感じでもいた(⌒-⌒; )
実は前泊の釧路で給油時に、zoilのガソリン添加剤を注入して、ハードな行程で一気に燃料噴射系の掃除もしてやろうと考えていた❗️
予想通り、いや予想以上にハードな壊れるんでないかと思うアクセルワークをタウンエースはかまされたー
それでも蘇った感じ‼️
イタリア車乗りとしては、あり得ないww
てきめんに壊れそう(⌒-⌒; )
今日オイル交換もしたんだけど
エンジンコンディショナー効果もいい感じで⁉️
かなりスムーズな好調なエンジンに変わった感じ
もちろんアイドルアップもしなくなった⁉️
まだ少ししか運転していないのでわからないけど
段々と調子が良くなっているのは、実感❣️
そして練習も出来たし145にも施行したいだけど
イタリアのスポーツカー、サーキットカー、スーパーカー
何を言いたいのかと言うと
脱着出来ないバンドが使われていたり
頑丈にネジ止めされている上に配線もされていたり
今のところ一人では、ムリムリムリだー
手も足も出来ませんww
やっぱりエンジンコンディショナーは、まだオラは一人で出来ない(⌒-⌒; )
Posted at 2022/11/07 20:38:54 | |
トラックバック(0) |
ノア | 日記