• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトコウキのブログ一覧

2014年01月29日 イイね!

イガ!イガ!イガ!( ̄▽ ̄;)

イガ!イガ!イガ!( ̄▽ ̄;)イカは、お好きですか?

嫌いな人は、あまり居ないと思うけど、北海道でも特にイカで有名な函館方面で生まれ育ちましたのでイカはよく食べましたσ^_^;

でも、全く飽きない!

今、食べているのはこれ



のしいか?と呼んでいるf^_^;
地元の加工場で作っているらしく、たまに回ってきます。

初めて解体して見ました。



巨大なイカの珍味かと思っていましたが、多分、普通のイカをプレスしてのような?


函館では、早朝リヤカーで採れたてのイカを「イガ!イガ!イガ〜」と売り歩くのが、風物詩でしたが今はどうでしょうか?

それを、朝食にイカ刺しとして
よく言う「透明な硬いイカ刺し」
これじゃなきゃ!と言う頑固な人も地元には多いが

私は、時間が経って、ねちゃっとしたのでも大好きf^_^;

イカと言えば、まずイカ刺しだが

函館で初めて食べた「イカソーメン」にはどきもを抜かれた!(◎_◎;)

感動〜、感激! うまいー(≧∇≦)



イカ刺しより細くきったイカを、ソーメンのつゆで食す!
うずらの卵も入ってたな

食感も、意外なほど違って♪


そんな、あまりこだわりのないただのイカ好きの今一番のお勧めは



無印良品で189円!

丁度いい、食べ切りサイズ

甘め、肉圧、はまってますf^_^;


ついでに、珍味と言えば冬葉(とば)



これは、食べやすく、変な味付けがない自然な旨さが楽しめます。



地元の人から初めもらいましたが、近くのイオンで発見!こちらも、定番になってます。^_^;











Posted at 2014/01/29 22:42:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月26日 イイね!

バイクとスノーボードと145その1(; ̄ェ ̄)

バイクとスノーボードと145その1(; ̄ェ ̄)1980年代、ジャパンではレーサーレプリカのバイクブームが爆発していた。

夏も鈴鹿サーキットで、行なわれる8時間耐久レースは日本バイクレースの最高の舞台になっていたんではないかな?

8時間耐久レースは、排気量750ccの大会であった。

そこへ、イタリアのDUCATIが日本での販売戦略として8時間耐久参戦の為開発されたのがDUCATI F1であった。
日本勢の4気筒対して、2気筒と馬力では不利であったが2気筒での軽量を武器に

成績はともかく、DUCATI F1はバイクブームの中で憧れのバイクであったが

更にプレミアムなのが

BimotaDB1であった!

これは、DUCATI F1のエンジンにBimotaのハンドメイドのシャシーでより軽量化かつ剛性を持ち

レーサーバイクではないが極めた性能であった!


私は、Bimotaも頭に有ったが、初めてのイタリアのバイク購入で、四輪で言えばフェラーリ的存在だから( ̄▽ ̄) ムリ

それでも、相当の勇気と金銭で手に入れたのが、アルファロメオ的存在f^_^;のDUCATI F1!



F1の初期のモデルで本当の「1型」
馬力は69馬力と750ccの日本の規制値よりも低かったけれど
車重が日本車のナナハンより2割以上少ない250cc並みの160キロしかなかった!
見た目も、よく言われたんだけど250ccのバイクだと思われる

250ccの車体に750ccのエンジン

空冷で9000回転位までしか回らないが

アクセルと加速がダイレクトに繋がっている感じで
回転数は、常に3千回転以上を保ち

アクセルを捻ると意のままに進んでいく

これも、とても気持ちいいものであったが

真骨頂は、例えば車を追い越しかける時
ギアを1つ2つ落とし

7000回転位で乗ると、官能的な音と空冷の人間的加速で

「お〜〜〜」歓喜の声をヘルメットも中であげてしまうf^_^;


やはり夢のイタリア車は、素晴らしいと虜にされました!(⌒▽⌒)

前から、持っていたF1の少ない写真を探しているのですが見つかりません。

デジカメの無い時代でしたから
手放す時も、写真撮ってやればよかった

結婚する前に、富良野へ行った時の写真にほんの少しだけ

F1がメインで、アパート暮らしなので、車庫代わりのハイエースに乗ってました(; ̄ェ ̄)



気取ってポーズf^_^; レトロ\(//∇//)\

それにしても、F1の写真ネットで探していたら、最初の方に自分のみんカラに掲載している写真が2枚も出てきてびっくり!(◎_◎;)

今は、手元にF1は無く、あるのはBimota db4

いつかは、Bimota db1が欲しいと思っている。
F1を更に極めたdb1に乗ってみたい。所有してみたい。

でも現実は、db1はもう博物館的であるが、それでもヤフオクに出たりもする!
乗るとなると、db1は日本人サイズで何故か体のサイズはイタリアな私には窮屈なのと、16インチのフロントタイヤがもう製造されていない問題もある。

もし、チャンスがあったら

私のバイクライディングの師匠(もちろん勝手に)片山敬済師匠がdb1に乗り、語っているお宝動画があります。




今日は、久し振りに札幌は吹雪きになっています。




こんな夜長の氷世界では、思い出を振り返って見たくなりますf^_^;





Posted at 2014/01/26 19:09:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月25日 イイね!

珈琲焼酎を知っていますか?

珈琲焼酎を知っていますか?珈琲屋さんのカタログにも載ってました。

大きなスーパーやデパートのお酒コーナーを覗くとコーヒーのお酒が世界で飲まれている事がわかると思います。

今、仕込みました!




感動する美味さです!(◎_◎;)

コーヒーの美味しさを最大限味わう事が出来ると思います!

作り方はすごく簡単です^_^;

最も安い焼酎にコーヒー豆を入れるだけ(⌒▽⌒)

それが、とてつもなく美味しいコーヒー焼酎になるんです!


用意する物は、ただの焼酎とコーヒー豆のみ

経験から、焼酎は2.7Lボトルがお勧め!

(; ̄ェ ̄)私も、始めは720mlからでしたf^_^;
コーヒー豆が数種類ストックがありましたから

普通は、コーヒーを豆状態で持っていないのではないかな?

是非、だまされたと思って試してほしいのですが

コーヒー豆は、100gか最低200gでしか売ってくれません!

豆を持っている人はいいのですが、結果、購入するコーヒー豆の量を基準とする事になります。

100gなら1.25Lの焼酎

コストパフォーマンスから豆200gで2.7L

ネットで調べると、1Lの焼酎き対して50gから200gまで幅があります。
私の経験では、2.7Lの焼酎から豆を入れるために400cc位抜いて、そこへコーヒー豆200gをそのままただ入れるのに落ち着きました。


そんなにも飲めない気がしますが、半年くらいは問題なく飲めますし

美味しくて、知らず知らず減っていますので、アルコールの大丈夫な方は2.7Lの焼酎と200gのコーヒー豆を用意して下さい。

豆のままですよ!

無農薬の豆だったら自然食f^_^;


もし、試してみたらこれ程コーヒー豆を十二分に味わう事は他に無いと感動すると思います!


作り方は、豆の入れるだけ(⌒▽⌒)

始めは、コーヒー豆が上に浮いていますが
一週間ほどでほとんど沈んでしまいます。

するともう出来上がりですが
始めの頃は、フレッシュな味がします!
これも、美味しいf^_^;

しかし、時間が経つほどに、段々まったりとコーヒーの旨みが出て

ビンテージものの美味しいさ(; ̄ェ ̄)

一週間からひと月、ふた月と味の変化も楽しめます♪


これは、ススキノの小料理屋のママオリジナルに感動して調べて辿り着きました!

アルコール好き、コーヒー好きには是非体験して欲しいです!

旨いと、身体がほほがきっと喜ぶ事でしょう(^^)


仕上がりは、こんな濃さです!



ロックか、ソーダ水割りで飲んでます。

Posted at 2013/08/27 12:05:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月24日 イイね!

雪道の走りを考えるσ(^_^;)

雪道の走りを考えるσ(^_^;)昨日は、休みでこのようなワンダーな体験させてもらいましたが、待ち合わせのロイズ あいの里店へ向かう途中に1台、合流し、出発してすぐ1台が路肩に飛び出して大破し(; ̄ェ ̄)正に警察官も来ていました。

路面状況は、交通量の多い幹線で、気温はマイナス10度
夜に大雪が降って除雪車が磨くように雪を除雪してくれたが、見ると鏡の様に光っている。
ブレーキを踏んでも、想像の二倍滑る程スリッピー( ̄▽ ̄;)

事故現場は、何れも直進道路で、交差点の角に突っ込んだみたいなので、曲がりきれずに突っ込んだ?

車は、ホンダのストリームとエスティマだと思う。

多分、4WD仕様でATは間違いない

今年の10月から販売される車は、横滑り防止装置が義務化される

事故車に付いていたかは不明で有るが
おそらく、義務化前でそのESCは付いていなかったんでないかな?

昨秋に購入したアイシスには、すでに標準化していて、四駆が切り替え式から、滑りを感じた時に切り替わるタイプに変更になっているが、横滑り防止装置のお陰かカーブでも不安はない!

車重もほどほど有るので、実に安定感を感じて、ゆったりと冬道も走る事ができる。

アイシスの4WD仕様は、北国でとてもお勧めできる車である。

前置きが長くなったが(; ̄ェ ̄)


このプログは、主にマニュアル車でFF
端的に言えば、145を中心に雪道の走りを考えるσ(^_^;)


冬の雪道の安全テクニック~(・・?)

145にはもちろんESCは付いていなく、そもそもマニュアル車には付かないか(⌒-⌒; )

横滑りが防止されないなら、意図的に滑らした方が安全^_^;


早めに向きを変えれれば、後は直線!

私の一つ覚え、タックイン

直角の交差点では、良くするけれど

非常に滑る路面では、ほんの小さな挙動でリアが面白いように流れ向きが変わる。

それ程滑らない雪道でも、もちろんリアは流れないが前輪に荷重が掛かるのが感じられグリップが増し安心感を持ってコーナーを抜けていける。


直線の加速時にアクセルをポンピングして踏むとトラクションが感じられ滑り具合もなんとなくわかり、安心感を持って、加速することが出来るが、このアクセルワークを、交差点で無いコーナーですると、タックインの如く

路面によっては、リアが少し流れるかもしれなが、ただ一定に曲がるよりも
安心感を持って、安全に曲がれると思う

リアが流れても、ステアリングを進行方向に向けて軽くアクセルを踏むとおさまる。
ポンピング状態なので、自然とやってのけ無意識にもクリアできる。
リアが流れると言う事は、向きが変わってくれているので、慣れてくると、むしろありがたい挙動になる(^_^;)

私は、ステアリングはインへ切り気味にしてリアを流れやすくしている。

これは小さい半径で曲がる事になり、コーナー中の速度は控えめかもしれない。

バイクレースじゃないけど、レースは立ち上がり加速の勝負

早く、向きを変え、早くから加速体制に入る

ステアリングをインに向け、リアを流し早くに直線の加速に持込む

また、実際のコーナーリングを想像してほしい。左コーナーでは、反対車線に飛び出す危険が減るとは思いませんか?
ただ、車線中央を一定で曲がるリスクよりも!


帰路は、高速道路を利用したけれど
やはり、薄い凍結路面になっていて、ただ直線的な道を高速走行するだけで少し滑っているような不安な気持ちを感じた。

多分、少しは滑っているはず!

アクセルをポンピングで踏むと安心感は湧くが、走行速度に達してしまってからは、もう加速の必要もなく、アクセルを一定にせざるを得ない

そんな時に私は、すぐにギアを抜く!

すると、アクセルを一定に踏んでいるよりもとても安心感を感じる♪


直線道路は、ポンピングアクセルとギア抜きでより安全に走れそうな気がしています。


冬道でスリップする時は、アクセルの踏み過ぎが原因である事が多いと思います。

特に、コーナーではアクセルの踏み過ぎが禁物です。
意図しない、前輪の滑りはスピンの可能性が凄く高く危険!
FF車は、アクセルを踏めば踏むほど、外側へ飛び出そうとします。

これを利用して、フロントがインに向き過ぎ時、アクセルで外側へもってくるのがラリーでは常識でしょうが
基本的に一般道ではリスクがあり過ぎなのでは、私はしません、出来ません。


昨日、同乗させてもらって、忘れられないテクニックがあります。

コーナー入口で、一度反対にステアリングを振ってからコーナーへ入って行くのです。
もちろん、コーナーの先が見え十分安全が確認出来る所です。

どうも頭から離れません。ドリフト(; ̄ェ ̄)

以前、みん友のムスさんが紹介している画像を見直しました。



次回は^^;;; 想像してしまいます(^◇^;)

Posted at 2014/01/24 16:23:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月21日 イイね!

一押し!じゃないですが( ̄▽ ̄;)

一押し!じゃないですが( ̄▽ ̄;)いつもの、これしか出来ない1000キロ点検!
ただ見るだけf^_^;

ひと月前の1000キロ点検で、ブローバイガスを拭き取るのに、ペーパータオルを使い切ったので欲しいなと思っていたら

オートバックスで見かけて購入

以前のは、ドイツ製?かで、それなり値段がしたのですが、半額位の198円でした。

認知されてきて、コストダウンでしょうか。

今回もどひゃー



想像を上回る量!エンジン側まで( ̄▽ ̄)



拭き拭き

その他は、オイルも減って無いし良好!



空気圧も規定通り、前2.3 後ろ2.1
氷点下での測定なので、やや高めだと思いますが、7年目のスタッドレスから新品になったので気にならないです。

昨年は、後ろは1.8位にしていたと思います、気休め効果だったのかもしれませんがf^_^;


オートバックスには、実はこれを仕入れに



新製品で、再氷結しなく、ギラギラにもならないそうです。



一応、溶けてました^^;

この手動スプレータイプの他に、他社従来製品に多い、ジェットスプレータイプもあります。

ジェットタイプの方が、気分良く、絵も書けるし(; ̄ェ ̄)いいかも

ジェットタイプが100円安かったりしますf^_^;



以前は、表の真ん中の青ポッチしている、いかにも数十年前から販売しているのを使用していました。
この方が、値段が高かったのは意外でしたね(; ̄ェ ̄)


最後に車庫内では、よく145を押します

エンジン掛けて、すぐに切ると良くない気がしてσ(^_^;)

大切に扱ってるでしょ〜(^_^;)



これがまた、可愛いんだよね^^;







Posted at 2014/01/21 16:20:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「またAmazonから何が届いたのか❓

ルンバのバッテリーで痛い目にあったのに

またバチモンに手を出してしまったww

購入する前に、既に購入品で、まだ装着してしていないグッズが多数〜

新車が来て、購入意欲が収まらない(⌒-⌒; )」
何シテル?   08/24 08:11
ホワイトコウキです。よろしくお願いします。 アルファロメオ145に乗ったら楽しくて!楽しくて! 気がついたら、こちらにお邪魔していました。 何故か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1234
567 89 10 11
12 13141516 1718
1920 212223 24 25
262728 293031 

リンク・クリップ

不明 トヨタマーク内革調シート黒 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 09:40:19
トヨタ ハイエースバン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 01:19:06
<ノア>スロットルボディ清掃&ECUリセット・・・走行距離111815km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:26:04

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 護送車ww (トヨタ ハイエースバン)
人生2回目のハイエース 100系から久しぶり
トヨタ タウンエースノア ビモの箱舟 (トヨタ タウンエースノア)
20年以上前の、あえて古き良き二十世紀の車を購入しました(⌒-⌒; ) バイクのトラン ...
アルファロメオ 145 紅の彗星 (アルファロメオ 145)
突然、私の前へ彗星のごとく現れました^^; そのような方は多いようですね-_-; いまや ...
BMW S1000RR ミッションポッシブル号 (BMW S1000RR)
2気筒のイタリア車オンリーと思っていましたが 突然の故障で たまたま、映画の広告をみ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation