
前回は、何かと変わるもんだ〜
今は、こんなにも変わるんだ〜( ̄◇ ̄;)
低回転でトルクアップ
1、走り出しの暖気運転中、2千回転位でも力強い!
2、2千回転を少し越えた辺では、添加剤を入れた時のように勝手に加速して行く!
3、だから、出だしから明らかに速い動きで絶好調!
4、シフトアップをして、クラッチの繋ぎもタイミングが早くていい!
5、まだ、クラッチのリリース長くして失敗するくらい
6、クラッチの繋がりがカッチって感じで、ポルシェみたい^^; 乗った事ないけど
7、脇道から2速で出ても、以前のゆったりではなく力強い!
8、出だしが、気負わなくていいし、楽しい〜♪
3千回転までの、一般実用域での音が大きい
1、気分は上々♪
2、音楽のボリュウムを一段、二段大きくしないと聞こえない
3、音楽が無くてもいい(かけるのをたまに忘れている)
4、車線変更などでウィンカーの消し忘れに音で気づかない(しばらくして見て気づく)
5、妻は何度聞いても気づかないのに、両母親からは一度で「うるさい」、変な音して壊れているかと心配された!(ばあちゃん連中の感性恐るべし)
6、同乗者と話をしながら運転する時は、2千回転以下に会話のため抑える
7、結果、5速でも60キロ以下での走行になり違反測定を意識しなくてもクリアf^^;
8、人や車の横を過ぎる時は、ギアを抜いて静かに通り過ぎるようにしてしまう
以前よりスピードは控えめになったと思います。
しかも、それが取り締りを自然とクリアするので
特に注意しなくても、不注意の私には思わぬ効果でf^^;
自然体で取り締りをすり抜けます!
しかし
上は伸びなくなった!
伸びない感じはしていましたが、はっきりわかりました。
以前は、1速でゼロヨンスタートすると、タコメーターがついていかない感じで
6000回転にかかる位で早目に2速へシフトアップしていました
マフラー交換後、先日初めてゼロヨンスタートすると
その
つもりは全くありませんでしたが
タコメーターの動きが鈍いので、
7000回転まできっかり目で追ってしまった( ̄ェ ̄;)
トルクが出ると、回りが鈍くなると言うのはこんな感じかと実感
その時の、ドラレコ画像があるのでこちら
1速からきっかりレッドゾーン手前まで回してつなげるのは、ある意味、精神安定上わかりやすくていいですけど
結局これも、冷静にスピード控えめに繋がり、取り締りからは安全に貢献か!
以前は、4、50キロ出ていてから加速する時は3速までで2速に落とす事はなかったですが
マフラー交換後は、3速だと思ったような加速しないので
2速に入れるようになってしまいました!
追記
しかし、低回転でトルクが厚くなったので
以前は、最低1500回転程は必要でしたが、今は、1000回転を越えた1100回転以上くらいで
5速で1100回転35キロから流れに乗って走ったり出来るようになりました!
左折も、3速でOKなんですよね
低回転の方が、低いいい音のような気もして♪
このマフラー、ストリート向けにはいいかも知れませんね
こんな予定ではありませんでしたが
純正マフラーも、触媒が3つも付いてスマートでなかったですが、バランスとしては、やはり良い物が付いていたんだと見直しました!
伸びのある、走る喜びがありましたから!
今の方が、ウィンカーの消し忘れ以外は街乗りは楽ですけどね
そう言えば、後ろのタイコで2本出しにすると、こもって低音が出る、音量と
高回転の高い音を楽しむのは、純正のように後ろのタイコに一本で来たら1本出し
根元から、2本に分かれてればそのまま2本、これなら高音も?
そう言う車もあるよね!
常識って言われるだろうけど、マフラーが2本や4本出しやら色々な形状もある意味が交換してみてわかりました!
先日、プリウスも4本出しにしていておどろきました!
でもこの意味は、わかりません(−_−;)
マフラー面白い!もう一本欲しくなるσ^_^;
先週連休もらってからの仕事が辛い!
脂汗、眠いし、寝れるし12時間+αも
元気もなくて、無気力気味か
理解出来ないことを考え過ぎているのかもしれませんf^^;
消化不良気味
上向き中(^_^;)
でも、145に乗っている時だけは、いつも通り楽しいですよ♪
更に、以前は近場で暖機運転も終わらないようなところへは歩きでしたが、近場でもいつも乗りたくなります!
先ほども、裏山に行ってきました^^;
今年は自転車の練習者が多いな〜
Posted at 2014/06/11 10:08:59 | |
トラックバック(0) | 日記