• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトコウキのブログ一覧

2015年08月19日 イイね!

アイヌは日本人か?

アイヌは日本人か?お盆休みを利用して、北海道の現代へ礎の地「上ノ国町」の勝山館跡ガイダンス施設へ行ってきた

勝山館の成り立ちについては、前々回書かせてもらった

勝山館は、夷王山(いおうざん)にアイヌからの攻撃を防ぐ目的で作られ、後の主が松前城を築城するので、当時、内地人の本拠地であったと言えるだろう


まあ、ガイダンス施設は入場料200円で、興味の無い人には面白みがないだろけど(⌒-⌒; )

この建物は、夷王山、勝山館の後方に墳墓群が広がっていて、その墳墓群の発掘した一部の墓の上に、盛り土をして建られている



そのお墓の中から出てくる物で、当時の暮らしぶりがわかる


夷王山(いおうざん)には、1000を越える程の墓があるのだけれど、その中にアイヌの墓があった

アイヌでない人は、仏教様式で葬られているが、アイヌの墓はアイヌの人達の様式で葬られている



これは、常識を覆す事で

アイヌと敵対していたばかりではなく、共に生活していた事を現す


しかも、剣や漆器が一緒に納められ

不思議なのが、一つの墓に二人

片方は、耳飾りがあったので女性

不可解な感じもするが、アイヌを防御する勝山館の中にアイヌの人達がいたと思われると


ここから、本題になるんですがf^^;

アイヌは日本人か?

それには、日本人とはを考えなくてはなりません


少し調べると、イメージとは裏腹に多様な混血

でも、基本は元々、縄文人が住んでいた

そこへ、農耕を行う弥生人が南方から、またその他入ってきた

弥生人が縄文人を追い出してはいったんだろうけど、長い年月で交わった

アイヌも元は、縄文人

だから、アイヌも日本人と言ったらいいのか、日本人!だと、断言したい


アイヌは北へ逃げたか住んでいて、農耕には向かない気候だから弥生人と交わらなかった

面白い事に、アイヌと沖縄の人のDNAは似ている



確かに、顔のほりとか似ている感じ(縄文型らしい)
どちらも、弥生人と交わりが少なかったから

それにしても、日本の北と南がDNAではっきり近いし
けど、本土日本人ともDNAがそんな離れている訳でない
混血度合いが少ないからとも言えるかも?(本土日本人は混りが多い)


北の縄文人は、半年雪だし、狩猟民族となった

書いて残す事が、物理的に向かないので文字をもたなかった

そして、800年前に「アイヌ文化」が生まれた





で、アイヌは先住民族か?

オーストラリアのアボリジニと同じく先住民族と言うには、明かに違う


元々は、同じ縄文人

北から南までね(DNAで証明)

日本人であり、独特の文化を作ったと言う事

アイヌが先住民なら、日本人は皆、先住民(⌒-⌒; )

八百の神を崇める精神性も同じでないかな!

ただ、狩猟民だったから、内地人が来て自由に猟が出来なくなったのは当然、不満



沖縄が本土と一線を引く感じなのも、ここら辺の影響があるのかと思ったり


でも、日本人は沖縄北海道以外の地方ごとにも似たような民族的な違いもかつてはあって

同じように、いざこざもあって


しかし、最後の最後の明治維新やらで、殿様までも国民をすべて平等にして

それまでの、既得権益を取り上げられたんだよね

アイヌばかりでなく

アイヌの人だって、世の中の変化の中で、文字も必要だし、そのままの生活と言う訳にもいかない
全て、日本国民とされたのは

日本にいたら、しょうがない(⌒-⌒; )

日本人は、そう言う世界に誇れる人類平等の精神性の高い国民だから

なんたって、世界に向かっても、奴隷の廃止や植民地の廃止
人類皆平等の精神で、ほとんどの世界列強相手に戦争までしたんだから(⌒-⌒; )

北海道沖縄開発庁が置かれたのも、日本を平等にという発想では当初は出来たんだろうな
などと、お盆休みは頭の中であれこれ考えてみました

簡単に端折ったけど、詳しく書けるわけでもなくf^^;
反論されても困りますからね!(⌒-⌒; )
Posted at 2015/08/19 21:59:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 特定アジア | 日記
2015年08月17日 イイね!

瓢箪から独車オーナー(; ̄ェ ̄)

瓢箪から独車オーナー(; ̄ェ ̄)ビモータの不具合により、突然にバイクを降りる事になり

来春まで、ゆっくりと考えようと思っていたのに

映画ミッションインポッシブルの宣伝を見て




天啓が!σ^_^;



これだ!f^_^;

でも、とても買えるわけないと思っていたが

ビモータを破格で下取ると言われ(; ̄ェ ̄)

即決!(^_^;)

個人年金取り崩し(・_・;


それなら、145にはロアアーム取り替えろとか

友達には、遊び過ぎでお小遣いがないと馳走になったりσ^_^;




家人からは、壊れた冷蔵庫を買えと言われそうですが(; ̄ェ ̄)


バイクにお金を出すのは、もう病気σ^_^;

価値観考えられ無い(~_~;)

今だに毎月ビモータ貯金の名で、個人年金してたし(・_・;



ビモータと比べたら、180度異なる電子制御

ABS、DTCトラクションコントロール
距離やスピードメーターはもちろんデジタルだけど

燃料残で可能走行距離もで

ウィンカー等のランプ切れも感知

ギアも何速に入っているか表示される(・_・;



それって、凄い事!感動〜信じられない

まだまだ、機能が盛りだくさん



さらに、リミッター解除のフル馬力190HPオーバーのスリックタイヤモードまで


まあ、中古車なんだけど(⌒-⌒; )

それ故に、カーボンパーツ等導入済み



想像以上に、見た目が綺麗

新車レベルf^_^;



ホィールも変えているのかな?



リムシールだけだと思いますが

自分では、ここまでこだわらないので嬉しい(^_^;)








恥ずかしい(^_^;)


これで、クシタニのツナギを着て結構走り周りそうな予感♪

Posted at 2015/08/17 20:17:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 二輪乗換え | 日記
2015年08月15日 イイね!

道南 中世 戦国時代

道南 中世 戦国時代上ノ国町は、北海道内では歴史が残っている最古の地域で、開基800年を超え
1100年代から記録があるようです

北海道には、アイヌ民族も住んでいましたが文字を持たなかったために歴史が明らかになりません
和人の歴史にアイヌが出ている部分しか


上ノ国は、北海道の和人の歴史の始まりで中心となった土地で

勝山館と言う、大きな砦兼住居が調査、保存されています

この勝山館は、のちに松前城を築き北海道統治を徳川家康から任された武田基廣の五代前の武田信廣が築きました
因みに武田基廣は、その前に豊臣秀吉にも拝謁して朱印状を賜っています。




では、この館は誰から守り、誰と戦ったのか?


それは、アイヌです!


しかし、アイヌの平和な生活を館を作って進出していったのは、今の本州に住んでいた、特に武人です!


東北地方での闘争に破れなどし、今の北海道で再起を図るため逃れてきたり



まあ、その敗れた武人が館を作って周りを統治して

15世紀に12の館が出来ていた

そして、北海道の特産品で東北や中国などと交易して栄えていた


1457年アイヌとの戦いで有名な「コシャマインの戦い」が起こり



12の館のうち、10が破れ、残った一つが上ノ国にある花沢館



その後、花沢館は海岸近くの平地で防御には不適だったので

山を利用した要塞、ここ勝山館を作った

前後の入り口は一つずつ



こちらは裏手の入り口ですが、橋になっていて、下はガケ






表門も橋



なんか見ると三途の川にかかっている橋に見えます(・_・;

しかし、橋の先に真っ直ぐ道が見えるのですが



堀が掘られていて、真っ直ぐには進めません
少しずれて、渡を行く構造

自然を利用した山城、砦、要塞とはこのようなものかと感心させられました!


コシャマインの戦いは、アイヌの子供を和人?内地人?が、些細な事で刺し殺した事に端を発します

おそらく、日頃から和人に不満を持っていたのが爆発したのでしょう

酋長コシャマインが立ち上がり、館を襲いました

和人は鉄砲、アイヌは弓

アイヌは、鉄を扱う技術を持っていませんでした

日頃から、侮蔑して接していたのでしょう


アイヌは、和人の記録に残る大きな戦いを何度もしています

少し読んでみると、そのほとんどが

和解と称して、呼び出し
リーダーを騙し撃ちして、戦いに勝利した記録になっています
(; ̄ェ ̄)

アイヌは何度も、同じ手で最後に騙されてリーダーを失い敗れているのです

アイヌは人がいいというか

縄文時代からのそのままの生活を続けていた、自然を愛する人々


和人は、アイヌにタバコの栽培を禁止するなど

そして、タバコは鮭とか特産品と交換する
アイヌと交換する品が限られていたのか

でも、とにかく、やっぱり、和人がアイヌから摂取していた事になるよね



お盆前に、奈良時代の東北が蝦夷と呼ばれ、朝廷の進出に抵抗した物語

アテルイを主人公とした「火怨」を読み終えたけど



奈良時代には、東北地方が蝦夷と呼ばれていて、蔑まれ、朝廷側の圧倒的な武力を背景にやりたい放題

それに対し、アテルイを中心として徹底抗戦をしたとされる

東北地方が、朝廷に抗って、その後、源頼朝の奥州侵攻などを経て、東北地方は日本の中心に溶け込んでいった


それから、数百年後、今度は、東北の武人が北海道のアイヌに、かつて自分達の祖先が朝廷側にされたような行為をする


日本の歴史を見て、日本人も侵略をして、今の日本が成り立っている

近代の日本兵とは別とも思えるけど

人間は本質的に、武力を背景として権力を持つと権力の拡大を図る。

やはり、日本、日本人も、歴史から人間の本質として、そうだと忘れてはならない。

また、残念ながら武力なしには、かつての東北の蝦夷やアイヌのように、蔑まれた扱いを享受させられることになる
それを打破するには、武力による徹底抗戦しかない

国と言おうか民族と言おうか?
それを守る、徹底抗戦する気構えが人間の尊厳の源に思える

無理を押し付ければ抵抗されると思わせないと対等に生活する権利が保てない

今も昔も、バランスの上に平和は保たれている

過剰な軍備は要らないが、徹底抗戦を見せつけぐん、同盟は必要


来年のお盆休みでのテーマ決まりました(^_^;)

明治維新(; ̄ェ ̄)
開陽丸もあるし、ここ道南は旧幕府軍が最後の戦った場所です

みんカラ書くと、とても理解が深まりますσ^_^;
Posted at 2015/08/16 09:28:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月14日 イイね!

お盆に

お盆に上ノ国八幡宮は、北海道に現存する最古の木造建造物と言われています

本州などと比べれば、若僧なのかもしれませんがf^_^;



今日は本来のお祭りではありませんが、お盆に合わせ「エゾ地の火まつり」と題し今夜は花火大会

昼間の行事のいっかんで山車(だし)も特別に出てました




北海道の道南、日本海寄りの桧山地区には、京都の流れをくむ山車が各町村にあります

江差の姥神大神宮祭は、北海道でもかなり有名な祭りで、北海道一の山車が出ます。



"毎年8月9日、10日、11日の3日間にかけて執り行われる。祇園祭の流れを汲む 北海道最古の祭りで、360年以上の歴史を誇る。 "


都への憧れも、離れているだけに強かったにかもしれませんし

日本海交易、北前船により特に京都との交流も盛んだった事も
今は小樽からですが、京都の舞鶴への航路が有名であり





私も大学生の時にバイクと共にお世話になり
四国、九州まで足を延ばしました


北海道最古の木造建築であり、北海道最古に類する神社を代表する神社ですが



佇まいは、いたって質素です

ですが、灯籠や狛犬も特徴的なようで



灯籠の上で、鷹か鷲がお辞儀している(; ̄ェ ̄)




土台には龍だけど
その下に、白鳥がいる(・・;)

狛犬も




狛犬ファンには人気のようですが




ワカリマセン(^_^;)



でも、感心するのは手入れが行き届いること




手洗いの作法もしっかり

蛇口が見えますが(⌒-⌒; )




拝礼の作法もあります!


質素でも、しっかりしていると思いませんか?




地元の方の話を聞くと
この上ノ国八幡宮の裏に防空壕があって

空襲警報が鳴ると、一帯の住民が逃げ込んだそうです

戦後は、近くに進駐軍の宿舎が、こんな田舎にもあったとも


あと、上ノ国八幡宮の隣りには、北海道最古のお寺「上国寺」もあり






また、戦後に、この辺りにも朝鮮人もが結構いて
日本人より安い賃金で働いていたとか
でも、お金をあまり使わず、お金を貯めたらしい

そして、ここら辺でもパチンコ屋を開いていると


朝鮮人を馬鹿にする歌があって、よく歌っていたし、安い賃金で働らかせたと言う思いもあるようで

悪い事をした思いも有るらしい
なので、70年談話で、おわびの納得出来る部分があるようだ


当時、日本での労働を騙して斡旋して、ピンハネもと


でも、それも戦後教育やWGIPの影響でないのかな?

日本人は、優しい気持ちが多いのもあるし



だって、今もこの地域には、魚介類の加工場や縫製工場があって

働き手の中心が、中国人

やはり、お金をあまり使わず
賃金も研修生扱いで安く

また、斡旋者にピンハネされ

それでも、3年間で300万位貯めて帰国するそうです

結婚している人もいて

働いている中国人には、この300万は中国に帰れば、大した金額になると
喜んで来ている

良く働きもするそう


結局、戦前戦後の朝鮮人と今の中国人も同じ感じだと思いますが?

異なるのは、優越感とか気持ちだけですかね
現実的には、そんな賃金であり
そんなもの

特別不当なものではないと思う

確かに日本人並みではなかったろうけど

それならば、日本人を使うとか、日本人により賃金を支払うとか考えるし

人手もあるけど、賃金を抑えれるから海外から労働者を受け入れる

日本人より、結果的にコスト高なら雇用しないよね!


さて、花火大会か



Posted at 2015/08/14 22:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月10日 イイね!

RSは何の略か?

RSは何の略か?「RS」アールエスは、走りに特に特化したモデルに付けらていますが

スカイラインやシルビア(ガゼール)に存在したRSは「Racing Sports」あるいは「Racing Spirits」の頭文字を意味していると

多分、普通はRacing Sports」あるいは「Racing Spirits」

それでも、二つある( ̄ェ ̄)



ニッサンのファンには、RSへの思い入れもかなりあるようです(⌒-⌒; )


しかし、ネットで調べてみると

RSとは、スポーティなクルマのグレード名に広く使われる略語。

Racing Sport(レーシング・スポーツ)を略したものが一般的だが、ランナバウト・スポーツ(ヴィッツRS)やロード・セーリング(初代シビックRS、二代目フィット等)、ロード・スポーツ(レガシィ)を意味する場合もある。

ちなみに、ロードセーリング(Road Sailing)とは、ヨットが風を受けて海原を行くように、悠々と道の彼方に駆け抜けるという意味が込められている。”

ホンダのRSはロードセーリング という意味です。初代シビックから採用されてます。

昔スポーツモデルが流行ったころ、事故が多かったんです。
運輸省は形式認定を厳しくしてスポーツモデルの発売を抑制したかった。
特にRはレーシングの頭文字として、これを使うことに難色を示したわけです。
他社は仕方なくGTに置き換えてましたが、諦めの悪いのがいたんです。


苦肉の策としてRS(レーシングスポーツ)ではなく、これはRS(ロードセイリング)なんだと
頑なに言い張りシラを切り通して、認可を受けたのが初代シビックのRS
RSは何にでもチャレンジしてた時代のホンダの歴史なんです。”

そして現行フィットに存在するRSはメーカー自身が「Road Sailing」(Sailing=航海)の頭文字だとHP上で表現しています。

スバルレガシィのセダン(B4)に存在していたRSはRoad Sports」の頭文字

タントカスタムやムーヴカスタムなどに代表されるダイハツの軽ターボ車やスバル・ステラカスタムなどにもRSという呼称は使われています

今の日本では、RSをつけるとスポーティなイメージでカッコイイみたいな

もう、イメージ戦略
(⌒-⌒; )

グレード名のイニシャルはメーカーによってすべて違うと思っても良いくらいです。

単にイメージでカッコよさそうなイニシャルをつけているケースも少なくなく、意味を説明することもなくなったようです。

また、ラリー&スポーツでRSと日本では使う事も多いとか




しかし、欧州車においては


ポルシェをはじめとする欧州車においては「レンシュポルト(Renn Sport=純粋なレーシングモデル)」の意味合いで用いられます。



また、Rは英語でrapid(ラピッド)
(行動が)すばやい,敏速な、速い、急な、迅速な、rapid service 迅速なサービス.


因みに。うさぎ 兎は、rabbit(ラビット)ですf^_^;

カメラ業界ではRSは、ラピッド シャッターの意味で使われているようです


さて、RSの更に上もあるようで( ̄ェ ̄;)


RSR

みんカラ的には、ポルシェのスポーツカー「カレラRS」のレーシングバージョン「ポルシェ911カレラRSR」



”911カレラRS3.0(1975年限定発売) ? 109台生産され、うち50台以上がカレラRSRに改造された。ボアφ95×ストローク70.4mm、圧縮比10.3の2,994ccで230PS/6,200rpm、28.0kgm/5,000rpmの911/77型エンジン。燃料供給はボッシュメカニカルインジェクション。トランスミッションは5速915型のみ。ブレーキはポルシェ・917から流用したアルミニウム製。ボディ重量は900kg。

カレラRSR(1975年限定発売) - 911カレラRS2.7をレース用に改造したもので排気量2,806cc、300PS/8,000rpm、30.0kgm/6,500rpmの911/72型エンジンを搭載している。ブレーキは917から流用しカムシャフトは906から流用している。ボディ重量は900kg。1975年には出力が345PSまで向上している。”

全く詳しくないのですがσ^_^;


世間でRSRと言っても、ポルシェ911カレラRSRをボクラ(・_・以外は想像しないだろうし

何の略か想像できないだろうけど


しかし、札幌近郊では若者の大半がRSRを知っています!


RSR楽しみだ!

毎年行われている。野外ロックフェスティバル



Rising Sun Rock Festival ライジング サン ロック フェスティバル


二日間の夜通しのライブ

チケット2万円( ̄▽ ̄)

それでも、若者を中心に凄い人気!

私は、とても行けないし、行った事もないf^_^;

同時進行で、何ステージかで演奏があって、好きな所を回る見たい



安全地帯(; ̄ェ ̄)

Perfumeも面白そう♪



佐野元春! いいね〜

そして、昨年も



私の大好きな安藤裕子も出るんだよね!


けど、若者について行けそうもないのと

もの凄い人数だから、アクセスなど厳しい

落ち着いたところで、休みなどの都合がつけば、こちらにしんみり行こうかとσ^_^;



原田知世と矢野顕子で(^◇^;)
Posted at 2015/08/10 20:28:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「7月には、ほぼ満員だったのに

今日は今のところ一人ですww

今回はブログを書きたいのでそれでいいんだけど

少し寂しww

毎回賑やかだったから〜」
何シテル?   09/25 16:47
ホワイトコウキです。よろしくお願いします。 アルファロメオ145に乗ったら楽しくて!楽しくて! 気がついたら、こちらにお邪魔していました。 何故か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
23 4567 8
9 10111213 14 15
16 1718 19 202122
23 2425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

今夜のお酒♪(*´∀`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 19:31:15
真面目な話ですが、共生とか無理です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 09:02:46
カーナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 21:04:06

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 護送車ww (トヨタ ハイエースバン)
人生2回目のハイエース 100系から久しぶり
トヨタ タウンエースノア ビモの箱舟 (トヨタ タウンエースノア)
20年以上前の、あえて古き良き二十世紀の車を購入しました(⌒-⌒; ) バイクのトラン ...
アルファロメオ 145 紅の彗星 (アルファロメオ 145)
突然、私の前へ彗星のごとく現れました^^; そのような方は多いようですね-_-; いまや ...
BMW S1000RR ミッションポッシブル号 (BMW S1000RR)
2気筒のイタリア車オンリーと思っていましたが 突然の故障で たまたま、映画の広告をみ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation