
最近、ブログ投稿する頻度が減っているし小技を一席ww
私は、帰りが遅くなる事が多く車通勤だったりするのですが
日中に通勤する時は、公共機関を利用します
たまにだと、色々と感じる事もあって
東京を中心に公共機関のICカードは、スイカ❗️
札幌市でも、やっとICカードに切り替わったのですが、札幌市の公共機関カードにはプレミアムポイントが10%付くのやらで、スイカをそのまま導入出来ず
札幌市のICカードは、サピカと言いますが、この
ICカードの感度が紆余曲折した感じです
それは、当初導入時に財布に入れてスイカ同様に利用出来ましたが、本格導入時にICカードの感度が厳密になり
財布に入れたままタッチするとエラーになります(; ̄ェ ̄)
クレジットカードと重ねてはいけない( ̄▽ ̄)
よって、サピカ単独で
だから、財布から取り出してICカードを裸でタッチするか
専用パスケースに入れて利用
札幌市では、サピカの前にテレフォンカードと同じ薄いプリペイドカードが普及していたのですが
このプリペイドカードは、財布などから取り出して改札に通さなくてはならない
ICカードになっても、財布からの取り出しを強要( ̄▽ ̄)
カードが、厚くなってるし、むしろ不便
さすが苦情が大きかったのか近頃は、クレジットカードと重ねていてもOKに戻ったようです
こっそりと(⌒-⌒; )
財布に入れたままの使用が厳しかった影響もあるのか?
今では、専用のICカードケースを利用している人が多い感じ
普通はこんな感じのですが
女子高生達は、なにやらぬいぐるみでタッチしていますww( ̄ェ ̄;)
あるんですな〜
あるある

伸びるリールが付いていて、バックに付けていて伸ばして使う事も出来る
これだけの大きさがあると小銭に入れにもなるようです
もちろんICカードケース
私は、ぬいぐるみがパスケースだと、昨日気づきました〜ww f^_^;)
さて、私は女子高生などではないく、単純な男子なのでー
お財布ICカードがダメなら(現在は可能)
それなら、財布よりも取り出しやすい
いつも手に持っているようなスマホにセットして
スマホICカード化
普通にそう考えますね♪
でも、そのままスマホのケースにセットしても、今度はスマホと干渉が激しくICカードがエラーになります
その対策で、電波干渉防止シートやら、対策がされたケースが発売されています
上手くいく方もいるようですが、私はiPhone6plusでほとんど上手くいかない
上手くいかない人もネット上で見ても結構いるし
電波防止シートの効果は?よくわからい
そして、自分で発見した(^_^)v
大した事でないけどww
特別な用意は要りませんでした(⌒-⌒; )
発想の転換(^_^;)
ただ、
手帳型ケースのカード差しに入れていてね〜
機器にタッチする時
蓋でタッチ❗️
蓋を開き気味にして〜
親指を入れた感じでタッチすると問題なくOK♪
私は、毎日通勤で使用していないので、たまにスマホと距離が近すぎたのか、エラーを出したりしますが
落ち着いてタッチすると失敗する事は、まずないです(⌒-⌒; )
蓋留めがない方が良いみたい
蓋留めのマグネットが悪影響する事もあるようです。
最後に、警察のこんな活用があったのか?
此間の毎年のようにある、数年に1度( ̄▽ ̄)の暴風雪の時に、何してる?で投稿した写真
始め車がスタックしているのかと思ったけど、間も無く搬送車が来たので
故障していたのかと思った
そうしたら、警察官も来て
横で事情を聞くに
ものすごい一気の大雪で住宅街で立往生したので
携帯電話から、110番して警察に
「雪山に突っ込みました❗️」
そこで、警察が搬送車を手配
警察官が車押してますー(^_^;)
でも、積雪凄く、日本車でも、トラックも腹を擦ってます
湿った雪で、タイヤは空回り
警察官が2人で押しても車は動きませんでした
一般道でスタックして困ったら、110番通報するといいようです(⌒-⌒; )
「雪山に突っ込みました❗️」と付け加えればいいようですww
こんな日は、JAFなど呼んでも数時間待ち
雪国では、知っておくと良い警察の活用方ですね〜
パトカー、冬タイヤでもカッコいいアルミ履いてました❗️
Posted at 2016/03/03 20:31:31 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記