
山でなくても大きな公園なんかにはクルミの木があったりしますが
そんな落ちたクルミに興味を持つのはカラスくらいでしょうか(⌒-⌒; )
先日、山道をキノコ採りで歩いたらクルミが沢山落ちていたので少し拾ってきました
クルミは、木になっている時は桃のような完全に果実です
クルミを胡桃と漢字で書くのが理解出来ます(^_^;)
クルミは、この果実の部分を取り除き
一般家庭では、果実部を腐らせて
クルミは、落ちているのを拾うのですが、まだ青くみずみずしい果実状のものもあれば、半分果実が腐りかけているものもあります!
クルミは、果実部分を腐らせて取り除くので、むしろ腐りが進んだ胡桃の方がいい(⌒-⌒; )
腐りきっていない胡桃は、プランターでいいので土を被せておくと一週間くらいで黒く泥の様になる
胡桃の果実が黒く腐ったのを取り除くと、よく目にするクルミの姿に
バケツに水を張って、素手でもいいし、ゴム手袋をはめて、泥を取る感じで洗う
それを乾かせばとりあえず完成❗️
そのまま割れば、生クルミ
プライヤーを使って、挟んで割るのが簡単でした❗️
そのままだと胡桃の実が密着しているので、炒ると身が萎縮して取りやすいようです
また、殻も割れやすくなるみたい
拾ってくる胡桃は小さいのであまり食べている感じがせず、アメリカン胡桃があったので同時進行で味くらべ(^_^;)
アメリカの売ってるクルミは、拾った殻付きよりもなまらデカイですww
500グラム1000円なので、拾うのは遊び感覚でないとバカらしいです〜(⌒-⌒; )
拾ったのはオニグルミなのかな?
ところで、クルミと言うと皆さんは何を思い出すでしょうか❓
みんカラだと、スタッドレスのガリットとか(^_^;)
このBMWのCMも記憶があるのでは?
カラスが置いたクルミをBMWが華麗にかわしますww
カラスは、このCMで受難の時代を迎えました〜
何故なら、みな真似をしてクルミをかわします(⌒-⌒; )
でも、
カラスもさるもの
まずは、自分自身をおとりにして、カラスだからバカにしてツッコんで来る車を逃げるようにかわす演技をして
実は、自分の後ろにはクルミを置いて、車に踏ませ割る作戦ww
これに引っかかると、カラスは意気揚々と
バカ〜 バカ〜と喜びます(^_^;)
しかし、人間さまもカラスの作戦くらい、一度ですぐに見破ります(⌒-⌒; )
また、同じくカラスが道路にいても
囮作戦だな!
やっぱりだ! クルミをガリット踏まないようにかわします♪
ところが、カラスはその先を考えていたのですww
カラスの罠のクルミを踏まないように、ハンドルを切ると
な、なんと! そこにもクルミがww
しかも、
反対のタイヤで踏むように設置する狡猾さ!
今の145ではかわせる自信はありますが、CM当時は国産のバンに乗ってましたからハンドルの切れが甘い
ガリット!
踏んじゃいました〜
後ろからはカラスの雄叫びがww
より一層、
バカ〜 バカ〜 と聞こえたのは言うまでもありませんww
近ごろは、このようなカラスとの戯れはしていないような気がしますが(⌒-⌒; )
ちょくちょく七輪に火をいれるので呆れられていますww
今回は、豚肉の塊を買って来て
豚串!
このくらいは、10分もあれば準備完了!
七輪に火を入れるのに1時間くらいはかかりますが
そしたら、冷凍していたトウモロコシを焼いてと便乗されて頼まれww
水気が飛んで、焼きトウモロコシみたく焦げ目はつきませんでしたが、美味しくなりました〜♪
車庫前で、ひとり虎ノ門ニュースを見ながら
拾ったクルミもおともにしました〜
Posted at 2016/10/02 22:53:45 | |
トラックバック(0) |
食 | 日記