
札幌でもすっかり最高気温でもプラスにならずマイナス気温の日々が続いておりますww
その前からも朝方や夜は殆どマイナス気温で、特に降雪していない時にフロントガラスが凍って真っ白
フロントガラスにカバーを付けると凍結防止になる商品が販売されているが、降雪があると雪でフロントガラスが覆われ
雪が凍結防止カバーの役割にきっとなるんだね❗️
そんな日は雪を払うだけでフロントガラスがクリアになる
フロントガラスに直接外気触れなせない事で、例えれば極端だけど雪のかまくらの中は暖かいって事かな〜
凍結自体は解氷スプレーを用意して対応していたり、カバーの必要性は感じていない
しかし、ー35℃までの一般的なウィンドウウォッシャ液をシーズン前に原液投入しているが
これがエンジンをかけて、まだ温まっていなくて温風がまだ出ていない状態で走り出して
もし、すぐウォッシャ液を出して、ワイパーを動かすと
行きの一拭き目では視界がクリアになるが
戻りでウォッシャ液が拭き取られ
逆にワイパーで拭いた所が、真っ白に凍りついて
前が全く見えなくなる( ̄ェ ̄)
温まっていない状態では、ウォッシャー液を使わないと思っているが
つい使ってしまって、前が見えなくなって店舗の駐車場に逃げ込む事が毎年のようにww
今まで-35℃の原液使用なら氷を解かすと過信しているんだと思う
基本的には暖機して温風が出てから発進だが
簡単な道で深夜帯で交通量が殆ど無いと、つい発進して走行しがらの暖機を選んでしまう(⌒-⌒; )
まして、今タウンエースのブロアファンの修理待ちで、普通に温風を使える状況ではないので暖機に頼れない状態ww
そうだ❗️
ー60℃までのウォッシャー液に交換してみよう‼️
初めて購入しました(⌒-⌒; )
でもシーズン前に在庫と新たに2L購入して、タンクはー35℃まで対応のウォッシャー液で満タン状態ww
ー35℃を入れる前には、夏場に水を補給したりしていたので
まずシーズン前にウォッシャー液をエンジンをかけて全出し、意外にも速く残量2割程度が数分で空に
タウンエースは出る量が多いのか、すぐ空になるのに驚くほどだったが
今は満タン状態( ̄ェ ̄)
もったいないし😅
YouTubeで見た事があったチューブを使った吸取りに挑戦(⌒-⌒; )
チューブを水で満たし先をつまみ、片方をタンクに入れて、もう片方を開放すると上手く全量の吸取りに成功‼️
エンジンをかけて残りを出そうとしたが、殆どまともに出なかったほどチューブで抜けた❗️
チューブはホームセンターに行ったら100円位で計り売り
安いと思ったけど
10センチでだった( ̄ェ ̄)
実はタウンエースに室内からの排水用に10ミリのチューブを刺している事を思い出し利用
結局一回も使用していなかった(⌒-⌒; )
アストロへ行ったら4ミリかな

手頃な価格だったが細すぎかな〜
まだー60℃の実力は試していないんだけど
今やー35℃なんて、ただの色付きの水に思える(⌒-⌒; )
たまたま、みんカラのニュースで解氷スプレーは自作出来るを見た
要は解氷スプレーの主成分はエタノールだから、原液買って薄めて、また除菌用スプレーもエタノール濃度高いから流用出来るとか
消毒用エタノールを持っていたのを思い出した
消毒用なら税金の関係で安かったりするが
どうせ購入するなら、そのまま解氷スプレーを購入した方がいい気がする
毎年やってしまうんだが、残りをそのまま置いて置くと、主成分がアルコールだから蒸発して
来期もまだ半分くらいあるし使えると思っておても、いざ来期に使おうと思うと空になっているww
なので毎年結局買っている(⌒-⌒; )
今期こそはスプレー部を外してキャップをしておこう
来期も使えるかな⁉️
撥水剤を塗布していると凍結防止効果もあるみたいだし、ウィルソンの氷解スプレーの方が撥水で再凍結を防ぐ効果もあるかも❓
もう5年も経つのだろうか、アルファロメロを冬に乗っていた時、この解氷スプレーを使っていて撥水効果が驚くほど感じて視界もクリアだった気がする
今は冬はもっぱらタウンエースなので、安い方のホーマックの解氷スプレーの付替ボトルを毎年購入しているが(⌒-⌒; )
ウィルソンの方はビックサイズも今年見た
もしボトルにキャップをすると翌シーズンも使えるなら次の購入は割高でもウィルソンにしようと思う
千円くらいしていたがウィルソンのビックサイズも候補に入れて
もしかしたらこのビックサイズは、在庫限りかもしれません
でも、スプレー付き状態で販売して大丈夫なのに、少し使って半年置いて置くと蒸発して空になっているのはなぜだろうww
Posted at 2024/12/16 22:04:46 | |
トラックバック(0)