• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトコウキのブログ一覧

2023年07月18日 イイね!

どの配線だー⁉️

どの配線だー⁉️タウンエースノアのリアにバックカメラを付けたいと模索していますが、ギアをリバースに入れただけでは反応してくれませんでしたーww

古い車だからだと思ったのですが、もちろんそれもあるかもですが、ナビに特別な気になるカラフルな長い配線が3本コメント付きである( ̄ェ ̄;)

それを少し紐解いてみたら

一つがバック信号入力❗️


取説をながめてみると、どうやらリバースギアに入れた時に点くバックライトのプラス+に噛ませると、反応してバックにするとカメラに自動的に切り替わるかもしれない⁉️

まずはバックライトの配線を確認


上の緑系がストップ、次の緑系がウィンカー、そして1番下の赤白がバックライトの配線


どちらも黒い線が入っています
たぶん赤がプラス配線でしょう⁉️

室内では三列目シート用のシートベルトの穴から、それらの配線にアクセス出来そう


では、その元は何処から来ているの⁉️

それで前に、LEDバーに接続した、元から魔改造されていた黄色い線を辿った時に発見した、助手席側の足元のピラー


ここに配線がもの凄くあって🤭
あまり見ない事にして、その時は閉じたんだけど、開けてみた(⌒-⌒; )



そしてまず、以前に気づいて気になっていた、既に横取りされているコネクターの配線を辿ると、始めに書いたカラフルな3本の線の一つ


車速信号入力に繋がっていた

因みに最後の紹介されていない1本は、パーキングブレーキと書かれた緑の線で


マイナスアースと接続されていた

これは無効にしているようだが⁉️

戻ってバック信号入力を得るため探している、バックライトの配線がわからないww


ギアをバックに入れ、バックライトを点灯させてからコネクターごと外して、バックライトが消えたら絞り込める‼️

まず、車速信号入力が繋がっている3分割されている下から外してみた〜


12P、そして真ん中の16P

いずれも反応なしww

26Pは、外せなかった
よく見るとエンジンコントロールと書いてあるので、ライト類では無いと判断❗️

別にそれらしい青と白の同型で並んでいるコネクター


これだと思ったが、外せない( ̄ェ ̄)


と言う事で、みんカラの皆さん❣️

バックライトの配線はどれか教えて⁉️(⌒-⌒; )

バックライトは左右あるが、この場所では1本なのか❓
それで配線の色が変わっている可能性もあるか

バックライトに直に繋がっていた赤に黒線の配線は探せないし

配線図は車載の取説にはなかった

もしかしたら配線図を見ると分かるかもしれないが、全く自信はないww
2023年07月07日 イイね!

名水巡りと生命の誕生

名水巡りと生命の誕生今年は2回京極町のエゾ富士、美しい羊蹄山の麓にある、ふきだし公園に水汲みに行ってきましたが

札幌からは100キロ程も離れているので、京極の湧水は最高だと思っているのですが毎月は行けません(⌒-⌒; )

そこで今日は、札幌市内の「有明の名水」へ行ってきましたー
alt

ポスト型の大型貯金箱に整備協力金100円を入れて汲み放置(⌒-⌒; )

水質検査表があります
alt

井水(地下水)

飲んでみると、とても柔らかい感じがします軟水

汲んでいた方と話すと、味噌汁に向いているとか

そしてアンビは、コーヒーに向いていると

実はひと月程前に、札幌市と千歳空港の中間くらいある島松

島松には駅逓がかつてあって、ボーイズビーアンビシャスで有名なクラーク博士がここから帰国して行ったとか〜で

それでアンビウォーターww
alt

ここも駐車料金100円で、15分汲み放題

alt

ここの水も支笏湖系の地下水だそう

飲んでみると、驚くほど甘く感じる❗️

以前にブログにした坂本公園の甘露水より甘いと思う

でも、山の麓の湧水の方が明らかに水がクリアで生命力があるように感じる

だからオラは京極か、その近くの真狩の湧水が最高❗️
ニセコの坂本公園は今は水量が少なく1本しか水が出ていないのが残念

先日まで京極の湧水をお茶のペットボトルに移していつも職場で冷やして飲んでいたのだが

もの凄く美味しい❣️

ただ水だけだと、見た目が気になるので、ファンケルの粉末緑茶を入れてお茶に誤魔化している(⌒-⌒; )
alt

一箱90本入で、1500円
お茶として飲むのは150ml位だけど、メインが天然水だから

薄いくらいが丁度いい(⌒-⌒; )

それに天然塩を入れると更にミネラルたっぷりの、夏の水分補給に適しているのではと勝手に考えている

天然塩は宗谷の塩

alt

ミネラル成分世界一の塩(⌒-⌒; )
alt

上位3つの宗谷、雪塩、ぬちまーすは特別で、これらだけ瞬間蒸発製法、古来の釜で煮る製法ではどうしても除外していたミネラルたっぷりのニガリ分をほぼ一緒に塩にしてしまう

だから天然ニガリの豆腐を食べなくてもいい(⌒-⌒; )

ぬちまーすの開発者の動画をみたら、目から鱗ですぐに買いたくなるけど半年待ちです(; ̄ェ ̄)

Amazonではプレミアム価格であったりするけどww

それなら宗谷の塩がダークホース(⌒-⌒; )

硫酸イオンが多いと問題にする人がいるけど
調べても、最も生物毒性のないイオンの一つ( ̄ェ ̄;)
しかも他の従来の天然塩にも入っていて、煮釜塩の実は倍でしかない
alt

今話題のストロンチウムも入っていて、海の塩でない、太古の海の塩の結晶である岩塩がぬちまーすの50倍も入っているww

そちらの方がタイムリーには問題あると思うが

しかし太古からストロンチウムがあると言う事実は不都合な真実だから触れられないww

体に良いものでも大量に摂取すれば毒❗️

一般に毒と言われているものでも微量には必要だったりするはず

それでは何が基準か⁉️

それは海から生命が誕生したのだから、キレイな海水を摂取するのが1番

血液も代わりに入れてもいいらしいがww

ただ、海水では摂取しにくいので、出来るだけ海水の成分に近い塩をとることが自然に合致している

海水は生命の源

なんせ体が喜ぶからわかる♪

自分では宗谷の塩をオカズにタイレクトに茶匙でふりかけて、大量に摂っていたと思っていたが、驚愕の事実を知った

実は茶匙でせいぜい オカズに4、5杯かけるのだが、ペットボトルにいれる時もせいぜい3杯ほど

それでは1日1グラムも追加で摂っていなかった( ̄ェ ̄)
測ってみると、茶匙10杯ほどでやっと1グラム
alt

塩の1日の摂取量推奨は7.5グラムらしいが、小さじで大盛りしたら5グラムだった
alt

知らず知らずにこれ以上の塩を摂っていたのか⁉️
カップラーメン1つで5グラム、しかもスープだけでww
alt

だからスープは飲むなと言うのか(⌒-⌒; )

宗谷の塩はいくら摂ってもいいと言う


15グラムでも、つまり宗谷の塩だけで1日の摂取量推奨は7.5グラム追加してもOK❗️
過剰分は排出されるだけとも

何を言いたいかと言うと、宗谷の塩を茶匙でいくらふりまいても、1グラムがせいぜいで塩の過剰摂取とは無えん(⌒-⌒; )

注意すべきは、精製塩、これは血管を痛めゆえに高血圧になるから過剰摂取はもちろんできるだけ摂らない方がいい

カップラーメンのスープは精製塩のかたまりだから、やはり飲まない方がいいのか〜
美味しいんだけどww
Posted at 2023/07/08 01:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2023年07月02日 イイね!

おしゃれランプ

おしゃれランプ近頃は新しい外車を中心に、日中にLEDをおしゃれに点灯しているが目立つが、EUではデイライトが義務化されていたんですね〜

フォレスターでは、LEDアクセサリーライナーと言うらしいですが

日本車でも多くが採用されてきたように思います


でも一方、私も以前にハイエースに付けていた、一時流行った後付けLEDは青色はダメとか

車検時に問題となるデイライトの保安基準は厳しくなっている

販売時に装着されていればかなりルーズにOKだけど、後付けだと安全の為に良心的に節度を持って装着しても違反となり剥がされる可能性が高いだろうww



昼間走行灯の数は必ず2個で、60センチの間隔が必要

更には、前照灯点灯時は昼間走行灯は消灯しなければならない( ̄ェ ̄;)


そんな制御は難しいから、後付けデイライト灯は実質ダメ( ̄ェ ̄)

でも、新しい車にはいっぱい付いているじゃないかー

キーオンでヘッドライトに関係なく常時点灯

おしゃれランプならいいよ( ̄ェ ̄;)


「その他灯火類」
300カンデラはどれくらいがはっきりしているようで、曖昧ですがヘッドライトの100分の1程の明るさ


これじゃLEDアクセサリーは殆ど付けれない感じww

欧州車もこの基準だとダメだけど、実際は走っているのが現状⁉️

かなり判断がグレーな状況で、保安基準がランプの進化についていってない状況ですね❗️

おそらく外圧には折れてOKなのでしょうww

でも、後付けには厳しいでしょう

作業灯扱いにしました〜



昨年のクリスマスで雪山に乗り上げた事故で破損した鉄鋼、ビレット部を隠すかのように設置(⌒-⌒; )


バッテリーから直接ヒューズを経由しプラス電源を取り、スイッチを付けて

ビレット部が破損して外れているので、ちょうど手が入り配線出来ましたー

まるでこの為に事故ったと思えてきましたww

カッコいいと評判も、お世辞ではなく本当にと言われますが(⌒-⌒; )

私もなかなかカッコいいと思います〜

事故前のノペっとしたバンパーが、好きではなかったー

いつランプを点灯するのかわかりませんが〜
誰も来ないような山林での鹿避け⁉️

これでも車検時に言われるのも面倒だから、一応簡単に脱着出来る配線の仕様等に頑張りましたー

今まで教えてもらった経験と、アルファロメオのバックライト装着時の余りの防水ギボシ類を駆使して(⌒-⌒; )

スイッチもそのバックライトに付いていたもので、破損のビレットの隙間にピッタリハマるww

でも、スイッチのプラス配線は防水出来ないから一応絶縁テープを巻いておいたが

ボディと別のバンパーの外れたビレット部の隙間に入れたから大丈夫かな〜

自動洗車機に入れてもいいかな⁉️

そう言えば、今日はあの方はボディアースで太い線に苦労していたようであるが、オラはシナ製の外気温計兼電圧計を常時通電のヒューズから横取りし細すぎる線で苦労したww

細すぎて圧着しても抜けて〜

最後はペンチで潰しました(⌒-⌒; )

チャイナクオリティで一部表示されてませんが、一応まだわかるww

表示されている電圧が落ちてこないので、常時バックランプ点灯でも影響がほとんどないと思われるがしばらく様子見⁉️
Posted at 2023/07/03 00:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備
2023年06月29日 イイね!

モロラン

モロラン例年この時期に伯父さんを訪ねて室蘭へ行っていますが、いつもルートが違います(⌒-⌒; )

今回は札幌を出発して支笏湖経由で、樽前山登山口への樹林の好きな道で苫小牧へ出て、まずは白老へ

ウソポイの専用バスを駅で見かけましたが、かつて一度も、そして今回も当然のごとく誰も乗っていませんでしたww


税金の無駄遣い
経費の垂れ流しです❗️

白老はウポポイ一色ですが、白老へ苫小牧方面から旧道市街地へ入ると「江戸幕府の北方防衛」白老仙台藩陣屋跡の大きな看板も道路の上空にありました‼️



札幌は晴れた暑い日でしたが、日本海側から太平洋側に出ると、気温は10度も低く、この時期はだいたい霧雨



あいにく白老も霧雨でしたので、今回の白老陣屋跡見学は見送り〜

陣屋の交通案内看板脇にあるマザーズへ


初めてここの代表的な親子丼を食べてみましたー



親子丼の上に、今や貴重な卵の黄身が乗っています〜



だからと言って特に美味しいとは思いませんでしたww

後で、卵かけご飯風に割って食べた方がいいかも⁉️

隣には、白老牛で有名なウエムラのレストランがあったので、次回はこちらもいいか❓



日本橋や銀座のデパートでも購入出来るようですが、基本的な問題は予算があるかですねww

軽い霧雨の中、室蘭へ着いて今年感動した「江戸幕府の北方防衛」で紹介されていた南部藩の資料も展示されている室蘭市民俗資料館へ伯父さんと行ってきました



とんてん館とも言うみたいですが、伯父さんも初めてで、誰も他に来場者もなく〜

ほとんど市民には忘れられた存在でしょうが
このような施設はやはり必要だと思いました

海には近いんですが、目立たない奥まった所にひっそりとあるんですが、実は裏の小高い丘が南部藩の陣屋跡



むろらんは江戸時代はモロランと言っていた⁉️



2階の展示へ入るとまずは縄文土偶がデカく紹介されています



室蘭も石器時代のつるんとした磨製石器も展示されていましたが、縄文文化も



レプリカが展示されていましたww

本物は東京の国立博物館にあるそう
その方が良い貴重な土偶だと思います(⌒-⌒; )


縄文時代晩期に近畿地方まで広がりをみせた遮光器土偶だそうです

この事からも、北海道は紀元前から日本の普通に一部であった
その頃は気温も今より高く縄文海進と言われ、海面が今より高い

なので北海道の縄文遺跡は全て丘にあります(当時は海辺)

この土偶はまだ縄文土偶が知られていなかった大正時代に室蘭の叔父の実家もあった輪西地区で発見されていますが、やはり高台の斜面になっているような地区です



これを含めて土偶はいくつも発見されているようですが、この土偶を私はモロランと命名したいと思いますww

更に輪西神社には古代文字が刻まれた石がある(; ̄ェ ̄)



自分も九州に古代文字などがあって歴史があると思い込まされていたけど、7300年前の鬼界カルデラ噴火で九州一帯が全滅したからかもしれないけど、実際は縄文時代は関東中心に遺跡が多い
そしてその中に北海道も含まれる

九州よりも縄文時代以前からの遺跡が北海道の方が多く発見されている( ̄ェ ̄)

実は歴史が古過ぎる一面もある北海道です〜



1200年からアイヌ文化( ̄ェ ̄;)
アイヌの衣装が踊り場に展示されていましたが

甥っ子がアイヌと結婚した、その伯父さんがアイヌなんか文明的ものは作れないと普通に笑って言っていましたww

アイヌ衣装と展示されるものは、知ってはいると思いますが、和人着物を部分的に縫い付けたもの



戦時中も立派な室蘭です

室蘭と言えば、室蘭やきとり❗️


もちろん豚肉ですww



万寿を空けて、更に珍しい佐渡の20度の日本酒を出されて

また飲み過ぎましたww

翌日は洞爺湖畔を経由して京極で水を汲み、倶知安からメイプル街道で赤井川村へ

普通はキロロ経由で札幌へ向かうのですが、赤井川の道の駅から逆に余市方面へ

綺麗な山の木を切って太陽光パネルが赤井川の市街地から見えるのに閉口( ̄ェ ̄)

これって環境破壊、醜いし

どこがエコなのか、二酸化炭素削減なのか⁉️

森林の方が二酸化炭素削減してくれると思いますが、数十年後に太陽光パネルの廃棄と現状復帰も責任もって設置業者やるのかね⁉️

トータルでは、反エコだし反二酸化炭素削減、そしてもちろん環境破壊

自然を守る環境の為の太陽光パネルの偽善に赤井川村の子供達が傷つかないか心配

まともに考えると、精神病むは

日本海に戻ってきて、こちらはやはり良い天気
余市にも古代文字の遺跡があったりしますが

最終目的地は、余市と小樽の中間の辺鄙な場所にあるパン屋さんエグ・ヴィヴ

周りにはストーンサークルが数カ所

まずここで驚かされるのが、海が綺麗過ぎる❣️



海に見惚れて行き過ぎるww

戻るもまた行き過ぎ( ̄ェ ̄)
脇道から登ったり、近いがわからないww

最後は空き地に止めさせてもらって歩いて探索して無事発見

道路から店の看板などは見えません〜

予約した方がいいと言われましたが、数日間から何度かけても電話は出なくて、直接来たらちょうど車は数台止まっていたけど、店内に客はなくラッキー♪

イチオシのクロワッサンもあって
全粒粉の硬いパンなども購入

2,500円(; ̄ェ ̄)

クロワッサンは別に美味しいとは思わなかったけど(⌒-⌒; )

硬いパンは、中がもっちりとしていて、もの凄く美味しかった♪

また近くに行ったら寄りたい❣️
パンは写真撮らずに食べちゃいましたww

北大理工学部卒でパン屋さんになったんだって
奥さんと2人だから、客の切れない感じだし電話は夕方しか出ないのかな⁉️

とにかく景色、感動のロケーションの場所にあるから忍路に行った事がない人は景色だけでも行った方がいい

また、忍路に曲がって、道をまっすぐにそのまま突き当たりの湾にある港がまた良い♪

車も止めれるスペースもあったけど、もう20年前に何度か


今もあるのかな、商店があって実に昭和の懐かしい佇まいだったけど(⌒-⌒; )





Posted at 2023/06/29 09:29:59 | コメント(0) | トラックバック(0) |
2023年06月26日 イイね!

ロレックスな七輪

ロレックスな七輪ここ数年来、ロレックスが高騰して数倍の価格になっていると言う噂やデパートの正規取扱店へ購入しに行っても御得意様以外には売ってくれないとかww

買えないから、中古価格が高騰しているのかもしれませんが

大体3倍の価格に( ̄ェ ̄;)

時計なんていくらでも作れると思うんですけどね(⌒-⌒; )
需要に全然追いつかないとか⁉️

ロレックス強盗が流行る時代にww


そんでオラは、今はアップルウォッチばかりで、ロレックスが有っても何年もはめていないから、ヤフオクに出してしまいました〜

一番安いタイプのエアキングだったんだけど
当時新品28万が49万で落札


ケースやギャランティも綺麗に揃っていたから、店頭では70万位で売るみたい

最後に動作確認に一週間着けていたんだけど
ロレックスは本物のパワーがある❕

グランドセイコーもなかなか高くなってきているようであるが、偽物に感じる(⌒-⌒; )

機械式腕時計の元祖はやはり欧州で伝統の深さがある

装飾性が最もないエアキングは、ハメて人に見せるのではなく、例えば車の修理とか作業する時に着ける喜び

手の運びが優雅に、品が出る感じ(⌒-⌒; )

何を言っているかわからないと思うがww

辛い作業が優雅になるパワーがあった❗️

出来ればずっと所有していたかったが、ロレックスは自動巻の機械式だから、正確に時間がズレていく

1日で10秒進むから月曜に時間を合わせると木曜日には30秒進んでいる
平日のみ仕事なら、曜日で進み具合がわかっているから、ほぼ正確な時刻がわかる

しかし1日なら外していてもいいが、3日放置すると止まってしまう

もう10年以上使わずに保管していて、今後も毎日のように着ける生活が来るとは思われないので、20年近く経ち

使用しなくても内部のオイルなどが固着するらしいから、正常に作動するうちに手放す事にした

またいつか、ロレックスを毎日着ける生活が来たら購入したいが

今の現状なら買えそうもないww



暗い所では、蛍光で5分ごとのバーの端が緑に光って綺麗だとも改めて思った❣️


さて、七輪をやっと新調した(⌒-⌒; )

昨年の秋に5年程使用して割れてしまって廃棄していた


また同じようなのがホーマックで、値段もほぼ同じで販売されていたが

どうも同じのを再び買う気がしなく、黒いのにしようかとか思っていたら

ホームセンターで扱っている七輪は、ほぼシナ製であるが、日本製の七輪をモノタロウで扱っている事を知った‼️



評判も驚くほどいい

シナ製は重すぎとのコメントもあり



マジで軽い❕
シナ製を長年使用していたからかもしれないが、感動する軽さ♪



空気口の開閉もマジ滑らか♫

シナ製の七輪では、初めてだったので火窓はガサイ作りが七輪だしと思っていたが

もう気品のある白さといい

キンカ製はコメントにもあるように、ストレスなく満足して使える本物❗️

まさに七輪界のロレックス(⌒-⌒; )

七輪はやはり元祖、発明国の日本製は伝統の技が違った‼️

そして何と焼き加減が、雲泥の差( ̄ェ ̄;)

形はほぼ同じなのに、キンカ製は火皿の位置が上にあり炭があまり入らない



だから、炭の使用量が半分以下、3分の1以下かも(; ̄ェ ̄)

炭の使用量が少ないから、灰の始末も楽
もうほとんど灰がない感じ(⌒-⌒; )


そんな信じられない使用感

それで十分に良い感じでもちろん焼ける

外で七輪焼くと、何を焼いても美味い❣️
高い肉はいらないww


酒も最も安い焼酎を車庫に投げてあるんだけど、外で七輪があると美味しくそのまま飲める(⌒-⌒; )

半年以上ぶりで、もう七輪も面倒だなと感じていたけど、キンカの七輪で一度試したら

もう3日連続ww

本物の七輪を手に入れた、今年からは優雅さも加わって、気持ち良い七輪ライフがまた続きます(⌒-⌒; )



キンカの七輪は、わりと高価ですがww

因みにロレックスを売った代金は、ヤフオクに10%と送料でほぼ5万引かれ

振り込まれた44万は昭和のバイクの車検へ(; ̄ェ ̄)
昔ならバイク1台買えそうですがww

タイヤが前後16インチの受注生産品で11万

チェーン交換でチェーンは2万だけど、今付いているのが530で太い
かつてはその太さが必要だったけど、最近の520へ細くすると軽快になる

確かにそんな感じはする♪

スプロケットもどうせ純正はもうないから
レース車用などの作製所に作ってもらう(; ̄ェ ̄)

だからギアの数とか増やしたり減らしたり自由だとか〜

リアスプロケット作製の予算2万が倍の4万の見積りきたり( ̄ェ ̄;)
チェーン交換だけで10万超え〜

そんなでもう44万に( ̄ェ ̄)

実は最もやりたかったウィンカーのLED化5万強はお預けに⤵︎

もう44万で車検を通して戻ってくるのを祈るばかりww

そして、この44万は投機で将来バイクの価格も、ロレックス並みに高騰してくれるのを祈るばかり(⌒-⌒; )

ロレックスより、昔のバイクの方が、もう生産出来ないから価値があると思うんだけどー

何が高騰するかは、わかりませんね〜
Posted at 2023/06/27 01:09:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入品

プロフィール

「またAmazonから何が届いたのか❓

ルンバのバッテリーで痛い目にあったのに

またバチモンに手を出してしまったww

購入する前に、既に購入品で、まだ装着してしていないグッズが多数〜

新車が来て、購入意欲が収まらない(⌒-⌒; )」
何シテル?   08/24 08:11
ホワイトコウキです。よろしくお願いします。 アルファロメオ145に乗ったら楽しくて!楽しくて! 気がついたら、こちらにお邪魔していました。 何故か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

<ノア>スロットルボディ清掃&ECUリセット・・・走行距離111815km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:26:04
<ノア>スロットルボディ清掃&ECUリセット・・・走行距離111815km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 06:24:20
今回の「停戦合意」の経緯。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:05:18

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 護送車ww (トヨタ ハイエースバン)
人生2回目のハイエース 100系から久しぶり
トヨタ タウンエースノア ビモの箱舟 (トヨタ タウンエースノア)
20年以上前の、あえて古き良き二十世紀の車を購入しました(⌒-⌒; ) バイクのトラン ...
アルファロメオ 145 紅の彗星 (アルファロメオ 145)
突然、私の前へ彗星のごとく現れました^^; そのような方は多いようですね-_-; いまや ...
BMW S1000RR ミッションポッシブル号 (BMW S1000RR)
2気筒のイタリア車オンリーと思っていましたが 突然の故障で たまたま、映画の広告をみ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation