• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトコウキのブログ一覧

2024年08月02日 イイね!

津別峠から藻琴山

津別峠から藻琴山2日目のライディングは雲が多い晴れ☀️

気温はそれほど高くないのですが暑い
雲が多い方が嬉しい最高の天気の下で走る事が出来ました♪

津別町の21世紀の森でバイクを下ろして


津別峠を経由して美幌峠へ


津別峠は通常ナビでは案内されません❗️
舗装はされていますが、センターラインはなく勾配が大きい中に細かいカーブの連続

しかもセンターラインのない道路の三分の1が苔で緑色に結構なっていますww

常に湿っている箇所もあり

特にバイクだと、対向車が来た場所が勾配がキツくカーブでコケがあったら停車イコール転倒の危険がかなり大きい( ̄ェ ̄)

ナビでは基本的に案内されないので、殆ど来ないのですが、実際には2、3台とすれ違ったかな

バイクでの走行は勧めませんが、オラは大好きな峠で、細かいS字を颯爽と駆け抜けた歓喜を思い出すとウキウキします(⌒-⌒; )

津別峠は2年前に初めて走って2回目の走行
抜けると屈斜路

2年前とは逆方向から美幌峠へ登りました


屈斜路の眺めは、後から他の地点から見て

美幌峠の道の駅のある地点からが最も綺麗ですね❣️


もう何度か来ているので、写真を撮ったら即出発

2年前に天国かと思った藻琴山への道路へ


美幌峠から美幌町へ向けて、北海道らしい景色が良く真っ直ぐな国道243号を

これがかなり距離がありオラには面白くない

そして道道995号へ右折

ここから最高❗️貸切状態‼️

殆どすれ違う車もいなく、コーナーも多い❗️

道道102号へぶつかり右折すると摩周湖方面へ行け、途中に藻琴山があります

早朝でなくても、好きに走れます❣️

例えば広い展望駐車場へ寄っても


自分しかいない(⌒-⌒; )誰も居ない

ここから屈斜路を見ると硫黄山が見えます


ですが、やはり美幌峠から見た方が感動します

この道道102号線の道路脇の駐車場の少し手前に、藻琴山登山の為の新し目の施設があります

ハイランド小清水725

この地点が725メートルで、藻琴山は丁度1000メートル

ここから275メートル登るんですね


藻琴山に登ると屈斜路湖全体と同時に摩周湖も見えそうです(借り物画像)


素敵な施設でしたが車は10台も居たかな


次に摩周湖の第3展望台からアクセス

摩周湖は賑わっていました〜

オラは晴れ男なので、摩周湖もバッチリ


摩周第一展望台は展望デッキも新しくなり寄りたかったのですが有料だし、混んでいて支払いも面倒だったのでスルー

硫黄山とセットの駐車料金だそうで、両方停めれる次回は寄ってみたいと思います(⌒-⌒; )

摩周湖から弟子屈町までは、意外なほど近く10分も走れば、特に前回寄ってまた行こうと決めていた摩周湖のあいす屋さんは摩周湖へ向かう入り口にあります


今回は摩周ブルーのソフトクリームにしてみました〜


2回目だし、ひとりなのでお店の方としばし雑談(⌒-⌒; )

ここから再度津別峠を通り、拠点へ戻ります

でも弟子屈町から津別峠の入り口までは、単調な酷道〜

2年前の七夕の夜を天の川を見たりして、ほぼ寝ずに過ごして雲海を見た展望施設にも帰りがけに寄りました


鹿が前よりも堂々といましたww


ここからも屈斜路が見えますが、美幌峠から見たような感動はありません(⌒-⌒; )

屈斜路を囲む3つの峠から屈斜路湖を見たルートでもあります



また少しルートを変えて屈斜路湖の周りを走りたいです❣️
Posted at 2024/08/02 23:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月01日 イイね!

定休日そして永久日(; ̄ェ ̄) 後半

定休日そして永久日(; ̄ェ ̄) 後半前半では2日目の、津別町でのお昼ご飯まで

その後は、バイクを下ろして津別峠から屈斜路湖、そして藻琴山を経由して摩周湖の走りを楽しむ事が出来ました♪

これについては別のブログにします(⌒-⌒; )

津別町を拠点にしたのは、2日目の宿泊地である上士幌町へは、津別へ一旦戻って経由するのと、良い場所も昼食前に見つける事が出来て


なのでライディング後は、この津別21世紀の森へ戻って、20世紀の車とバイクですがww
木陰に置いていたトランポへバイクを積んで

気温は24度ほどで、さほど暑くなく、雲が多めの晴れなのに汗びっしょり💦

道東の7月上旬は、まだ気温が低い時期なのですが、それで良かったー❗️
道東でも真夏の7月中旬から8月中旬だと、暑さで非常に辛いはず

真夏だと早朝に走って、もう午前9時頃にはライディングが終了するスケジュールがいいだろうなぁ

津別を午後5時に出発して、上士幌町まで丁度100キロ2時間

興部町から津別町まで150キロと合わせて四輪で250キロ弱とバイクで250キロ弱

トータル500キロ近く1日で走っているので、もう限界

バイク遠征の予定2日間が全て終了して津別から330キロ6時間、札幌まで帰っていいのですが、たぶん眠たくて死ぬww

上士幌町が2泊目にはベストでした‼️

そして上士幌町には、信じられないお店や施設もあります(⌒-⌒; )

まず、豊洲直送仕入れの寿司屋( ̄ェ ̄;)


価格も特に高くもなく、予約が必要ような人気店、本州からのユーチューバライダー達もリピートしている

お店の名前はなんと、美登利寿司(; ̄ェ ̄)

平仮名のみどり鮨でした〜


ところが不定休だが、週一休みで基本火曜日で休みだと(; ̄ェ ̄)

1日目もホタテ丼などの海産や寿司は食べれず
上士幌こそはと思っていたのにww

なので、なんと上士幌で2回も、まあそこでしか食べた事はないが(⌒-⌒; )

一応寿司類もある金亀亭へ

だがなんと、営業時間中のはずが、ひっそりとしていたー
もう高齢で、そんなに営業していないのか⁉️

1日目の興部町に続き、2日目も夕食あてが無くなったww

しかもスーパーも18時半に閉店(; ̄ェ ̄)



もうセイコマートしかないかと、前日に続き思ったが

宿泊のシティホテルから近いお店へ、すごくお腹が空いていたので飛び込んだ


昼に何故か食べなかった豚丼にした900円で少し安め⁉️


これが大満足❣️

漬物野菜も2種類付いているのが嬉しい♪

肉も実は、まずご飯の上にはバラ肉がひいてあり、肉の量がたっぷり食べ応えあり‼️


また食べに行きたいと思う(⌒-⌒; )

あと、このお店は元寿司屋で間違いないはずのカウンターの作りww
みどり鮨さんが、他の寿司屋を一掃したのかも、多分

腹ごしらえも出来て、上士幌町の銭湯へ


大きな施設で、地元民も多く、キャンピングカーやバイクも、大きな駐車場が賑わっている

入ってわかった、広々施設で、なまらお湯がいい温泉♨️
打たせ湯からジェット、泡風呂など湯船も多くサウナももちろん

しかも入浴料が、温泉でもあるのに300円( ̄ェ ̄;)

ライディングの疲れも取れる〜♪

温泉の泉質も、ほんと良いんだと思う



ホテルもぐっすり眠れました❗️

翌朝は、昨夜閉まっていたスーパーへ行って、士幌限定のポテチを購入して


12袋入りの箱で買うと、ひと袋分安いみたい

それから帯広でジンギスカンを購入して

持ち帰りは10時から


一部値上がりするみたいww


お土産も買い増しして、あとは帰るだけ
だけど出来ればポリをいくつか持ってきたので水を汲んで帰りたい

日勝峠の登り口の清水町のポイントを探したが、見つけやすいとなっていたが見つけられず


どう見ても1日殆ど客は来ないだろうと思わせる郵便局で聞いてみる事にした

そうしたら橋の工事かで、水脈が変わりもう汲めなくなったと

実は思いあたる場所は見つけていた


実はここには前回、2年前の道東遠征の行きで停車していて覚えていた

何故か無性にオシッコがしたくなって、この祠の前が広く車を停めれる様になっているのを見つけてお邪魔した事がある(⌒-⌒; )

改めて訪れてみると


横の地層から水が滲み出ている

まあ、そこを水洗トイレにしてしまっていたんだがww

なので何の導きか、今回は水は汲めなかったが、トイレ代として入れてきた


寄った郵便局では、丁度新札が1束づつ持ち込まれていて、せっかくなので換金してもらった(⌒-⌒; )


もう今さらだが、7月上旬だったので、自分もそうだがいずれ見るだろうと殆どの人が実物を見た事がなく有意義な換金になった♪

次に水汲みポイントが日勝峠の頂上付近10合目にあると言う


しかも絶景の穴場ポイントだと言うので、かなり入り口が難しかったが、清水町では汲めなかったので寄ってみた


しかし日勝園地までの道路は1キロ以上のジャリ道で、すれ違う事も困難


あった建物も廃墟、入れない様に斜めに板が


そして水汲み場であった場所も


もう戦地跡みたいww



看板も落ちているし〜

誰も行かないと思いますが、絶対に行かない方がいい(⌒-⌒; )

絶景ポイントは、どこが⁉️


誰も居ない、来ない

静かでチョウや高山植物が綺麗でした

もう絶対に行かないなかなか危険なジャリ道を下がり晴天の下快適ドライブ

比較的に大きいマオイの道の駅でトイレ休憩をしていて、ふとマオイにも水汲み場がある事を思い出した❗️

調べてみると意外と近く
ダメダメで水汲みは諦めの心境から一転‼️


馬追(マオイ)の名水


水の出は弱いが、今回はポリ2つプラスαだったのでいい感じに


更に寄って良かったのが、気になるソフトクリーム屋さんを発見❗️


「あいチュらんど」量も多く味も良いのに、コスパも最高とか

いつも結構並んでいる感じ、その日も賑わっていた、その他にも水汲み場から真っ直ぐ降りてきた道の両側には色々とお店が、かねひろジンギスカンの本店もここにあったのか

そして帰り道も、当初は274号線で札幌へ入るはずが、もう337号線が近くて


距離は長くなりましたが、自動車専用道路で信号なし、街中も迂回出来たので気持ち的に楽に札幌市内も走れたかな⁉️

次回ひと月後の水汲みは、再度マオイの名水へ行って、ソフトクリームを食べて、気になる長沼のお店にも寄ってみてお土産なんか買ってきたいと思っています❗️
Posted at 2024/08/01 23:57:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月20日 イイね!

始まりは今回は雨w☔️

始まりは今回は雨w☔️オコッペに向かって300キロ近く休まず行っても5時間強

札幌を6時前に出発

晴れ男のオラも今回は雨模様
行き先の降水確率も40%

せめて良いと思われるのは、最高気温が20度ほどなこと(⌒-⌒; )

途中、まだ100キロも走っていないが、月形町を過ぎた辺り

ここら辺から雨が上がるかと思っていたが、、


玄米酵素の建物

オンラインショップで探しても出てこないが、玄米酵素で玄米そのものの商品もあって

これがかなり美味しい玄米

10kgだと一万円もしますがww


玄米なのにモッチリとしているのに驚いた❗️

何度も挑戦しても、なかなか玄米のパサパサ感にカレーなどとなら合うが、そのまま主食にして続けるは出来なかった

しかし、この玄米なら毎食でもいける

いやむしろ食べたい、でも価格が(⌒-⌒; )

しかも、栽培期間中農薬不使用でもある

話しは戻るが、雨模様なので距離は長くなるが車通りの少ない名寄経由で行く予定を寸前で、国道12号旭川経由の最短ルートへ変更

旭川市内は信号も多く嫌だったのですが、バイパスでうまく抜けれるんですね

雨の中旭川を抜けて愛別町へ、そこから初めて走る岩尾内湖への未知の道

道道101号線

ほとんど走る車はいない( ̄ェ ̄)


この道で驚いたのが、かなり登る
まだ登るのか〜頂上にトンネルがあり

どおりで、この道はあまり使われないわけだww

岩尾内湖に到着


雨が降り続いているww

予定では興部に着いてバイクを下ろして、この岩尾内湖まで走りに来る予定であったが

ウエットの古い路面で、アップダウンでカーブの連続

それに落ち葉が沢山あって( ̄ェ ̄;)

とてもこれからバイクで走れる路面ではない

雨だし外へ出て湖を見る気にもならず


何故かナビ通りに進むと下川町に出て、そこから国道で興部方面へ

何故かは後で分かった最短ルートの峠が通行止めになった⁉️

天気は悪いが時間は予定通りに、まず西興部の道の駅へ


キャンピングカーとバイクの道外旅行者しか居ない感じの興部

職場へのお土産をまず買っておこうと思ったが


ひぐまの缶詰や山菜くらいしかないww

ほとんど何もない道の駅(; ̄ェ ̄)
有料のガーデンがメインらしい


長い滑り台もあったが、雨ではどうしようもないww

あとはこれがあるだけ(⌒-⌒; )

西興部村と興部町は、同じ町かと思っていたが、全く別のよう

その他、中興部や奥興部の標識もあったが

西興部から興部に向かうと、一部で道路が乾いた所もあり期待が高まる


外気温は下川町では20度あったが、オホーツク海に面した興部に近づくにつれて下がり

日中なのに15度まで下がってきたww

興部の道の駅に11時過ぎに予定通り到着
まずはお土産購入と思っていたが、まさかの休み(; ̄ェ ̄)

毎週月曜日は定休日( ̄ェ ̄;)

道の駅に定休日があったのかww

昼食まで少し時間が出来たので、バイクを下ろす場所探し

良い場所が見つかったが、横を見ると熊注意の立看板


しかも、7月3日に親子グマ3頭( ̄ェ ̄;)

まだ一週間も経ってないww

まずは腹ごしらえしてから考えよう


道の駅のすぐ向かいにあります


ここは気に入った❗️
開化丼の大にしたが、また行きたい


ご飯は大だと360gでかなり量は多いと言っていた

よしこれで、バイクに乗る準備は出来た
時間は丁度正午12時


雨は上がりそうで、いまだ小雨
バイク乗る以外の予定は組んでいないww

夕方までどうしよう〜

やる事がないので、時間のかかるバイク下ろしを敢行‼️

天気予報も芳しくないが、希望は晴れ男だけ(⌒-⌒; )
しかも場所は親子グマポイントww


ガサっと音がすると、ドキッとする
思ってもいない軽トラが奥から出てきて驚いたが、まあ作業する人がいるならと少しは安心した

それにしても心臓が止まりそうにドキッとしたww

晴れ男神話は、打ち砕かれしまうのか⁉️

農作業車が出入りするので、車ここに停めておくなと言われたww

そうしているうちに、雨は殆ど止んできたが

多少ウエット路面だが、決行‼️
一時雨に打たれるも、降っていない箇所も

少し戻って山道を通ってから雄武町へ向かい、目的地は下川町サンルダム❗️

ここは4年前のコロナ騒動が始まった夏に、前のBMW S1000RRで稚内まで行った帰り道で、偶然に発見して

その時は、稚内から夏なのに寒い中走りっぱなしで、オシッコがしたくて止まれなかったww

そしていつかまた行きたいと思っていた‼️

またオホーツク海から内陸の下川町へ向かう道が、車が全くと言っていい程走っていなくて

その道も、また走りたかった❗️

今回雄武から下川町への道は、前走った道とは違った(; ̄ェ ̄)

前は雄武町の上ではなく、下の興部に近い方の道だったらしい

しかし今回は正解だった👍

下の方が出て来る車を見かけたので、それで知ったのだが、古いカーブがある道路

それに対して上からの道は、綺麗な道幅も広い走りやすい道だった

カーブの多い道の方が大好きなのだが、雨の中を走るとなると、幅も広い道路を思いのまま走るのが雨でも気持ち良かった♪

しかも2、30キロマジで対向車も全くいない
キレイな道を貸切のように走る

これが本州の人が考える北海道ではないかと思える道路(⌒-⌒; )

一時大粒の雨に打たれたが、下川町にかなり近いサンルダムに近づくにつれて晴れ間も出てきた

そして奇跡が起こった‼️


ダムでは、光が反射してキラキラしている

まるで天使が舞い降りて来てるかのよう(⌒-⌒; )


おお神よ

ダムを渡っている橋の反対側


湖の中から白樺の木が出ています❗️

4年前に見た時は、もっと幻想的に白樺の木が出ていたような
年々風雪で朽ちていっているのではないでしょうか⁉️

ダム完成は2019年だそうで、初めて見た時は完成した翌年の一番良い時だったみたい

今回はオラしか停車していなかったが、4年前はかなり車が停車していたイメージがある


橋には駐車出来る路側帯も用意されています

晴れ男は健在(⌒-⌒; )

下川町民会館で町民でないがひと休みしてww


無料のリサイクルショップの様なコーナーもありましたー

これからのルートを考え
天気も良くなってきたし、当初のコース岩尾内湖へ調子に乗って出発するも

途中で通行止めの看板が気になり


上紋峠通行止め


調べたら、まさに自分が向かおうとしていたコースだったww

更に雨も降ってきて

これは行くなと天も言ってると思った(⌒-⌒; )

往復50キロを結局無駄と言おうか、また下川町へ戻ってきて

もう時間的にも余力が無くなったので、トランポで興部まで走った、全く面白くない酷道で引き返し〜

初日のコースは、半分しかクリア出来なかったので、また次回だなー

最短ルートだと、30キロほど短い270キロで興部に着くはずが、結局は300キロと裏道ルートと同じだったのは、上紋峠が通行止めになり迂回したからか

行きで下川町通る予定は無かったww
Posted at 2024/07/21 00:08:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走り
2024年07月07日 イイね!

アッシュカラー

アッシュカラー近頃はアッシュ(灰)カラーの車もよく見ますが、私は結構好きだったりします(⌒-⌒; )

メタリックが高級で、ソリッドは安く低級なイメージを持っていましたが

メタリックは光るがゆえに、どうしても白っぽく見えて色がハッキリしない

それで見直されてきたのか、レトロなイメージが流行っているからなのかソリッドやアッシュカラー

人気のハイエースのカスタム車でも、ボディ色をソリッドにして、ヘッドライトを昔風でガラスのハロゲンにあえてしてたり


私が前に乗っていたプロボックス(実際には上位のサクシードだが)も同様のカスタムをよく見る


オラは20年も前にこの線を表現していたんだが、当時は全く認められなかった(⌒-⌒; )

ジェームズで、履けるホワイトレターのタイヤは無いかと聞いたら

即、調べもせずそんな物は無いと言われたww

今なら各社選べるようになってきましたね〜

アッシュな新車は買えないので、アッシュな自転車用のヘルメットを誕生日プレゼントで買ってもらった♪


穴が少ないので、涼しいタイプではないですね

自転車に乗ると髪がぐしゃぐしゃになるので近頃は帽子をかぶっています

ならヘルメットでもいいかなと否定派から一気に、模範生に〜

結構脇道からの車に、ぶつけられそうで、いつかはぶつけられる気がして(⌒-⌒; )

オラも歳もとったか、受身を取れる自身も無くなってきたww

帽子の上にヘルメットを被るつもりです

バイク遠征に向けて、ヘルメットはバイクに置いておく派なのですが、今回は長距離で途中に食事をとるなど、長時間離れる事も考え

人のヘルメットを欲しい人がいるとは思えないが、イタズラされると、そこからバイクに乗れなくなるので(⌒-⌒; )

一応簡単なワイヤーを通しておく事にした

ぴったりの商品がデイトナからでアストロにあったので即購入

殆ど乗らないのに、バイクに対してはデザインも含めて良い商品を買ってしまいますww


腕輪にしてもいい感じです(⌒-⌒; )

レッグバックに入れる水ボトルも用意


小さくスリムな舶来もの〜
近頃は600mlが普通で大きいのが殆ど

小さいボトルの方が高い(; ̄ェ ̄)


用意は冷蔵庫や電子レンジまで出来ましたが


晴れたり雨が降ったり〜
雨予報だが、ずっと降る感じでもない


それにしてもオホーツク海沿岸は、最高気温が20度くらい

以前にもこの時期に行ったが、涼しいと言うより寒いww

寒くてオシッコがしたくなる(⌒-⌒; )

札幌の最高気温は23度程だったが、湿度が高いからか、妙に暑く汗が出る

これで本州で30度以上あたり前ならいかに辛いか

そんな方はオホーツクへgo(⌒-⌒; )

今日一番汗をかいた瞬間が、雨が額を流れた時よりも

ガレージのバイク置場にオイル漏れを発見した時


すぐに反射的に拭いて、無かった事にしちゃったけどww

イタリア車はオイル漏れぐらいが丁度いい⁉️


ドレン周りがオイルで濡れてます〜

次から次と色々起きますww


多い日も安心体制に急遽しましたが、漏れ落ちないで欲しい(⌒-⌒; )
Posted at 2024/07/07 20:43:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品
2024年07月04日 イイね!

外国人が入って来ると言う事

外国人が入って来ると言う事直接外資と言う事ではないかもしれないが、DHCが投資会社のオリックスに買収され

真っ先に、あの伝説的な虎ノ門ニュースが廃止された

それから次々と直営店も閉店された
私の近くの直営店も

毎月冊子が送られて来るが、2冊だったのが1冊へ

それも薄くなりコスト削減が目に見える

外資が入ると言う事はこういう事

コストを下げ、利益を追求し配当金として金をむしり取る

虎ノ門ニュースの社長は実質的に辞めさせられ
直営店の店員の多くも退社したのではないか⁉️

それは突然のオリックスによる買収で、まさに青天の霹靂であった

取り扱い商品もどんどん減らされている
注文しようとしたら

男性化粧品は赤字部門なのだろう
電気カミソリ用シェービングジェルとローションがもう買えなくなっていたww


やっとAランク10%引きランクになったのに、もう買う物が無くなるww

シェービングジェルについて言えば、ネットでの評判は非常に良いので、やはり利益での判断なのだろう


今回東京都知事選挙立候補者のうつみんが、東京都が進めている水道事業や東京メトロの外資導入の危険を訴えているが

始めは変わらない感じであるが、次第に無駄削減と閉鎖や人員削減で金を配当金として同じむしり取ってくる

労働者も次第に日本人から低い賃金で雇える外国人に

そうして最後仕上げは、じわじわと値上げ

始めはコスト削減で、都民利益のように装い、最終的にはむしり取られる

外資、外国人はその為だけに日本へ入って来ているのである

日本人の生活向上なわけがないww

桜井誠氏の選挙演説で言われているが、クルド人が14歳の中学生をレイプし、その女の子は耐えられなく自ら命を絶った

海外でも移民が入るとレイプが激増しているそう

これはレイプが悪いだけの問題でもないように思う

生物的に他国に侵入すると、自分たちも血統を広めようとレイプしたくなるのではないか⁉️

なのでレイプを止める事は出来ない‼️

だから移民を出来るだけ、制御出来ないほど入れる事自体が危険なのである


異様に盛り上がっている東京都知事選挙で、選挙権もないが毎日のように選挙演説や解説動画を見ている

私としては田母神さんが、石原慎太郎的な感じで良い
意外にも清水国明さんも、防災では面白いので副知事なんて(⌒-⌒; )

都知事は基本的に、何もしないのがいい
変なことすると困る
東京は巨大な都市なので、30年とか長期展望で考えなければならないとYouTubeを見て理解している

そこで重要なのが、防災や災害準備体制の構築
そんな視点で考えています

どんどんエスカレートしているのが政見放送

外山恒一さんからその流れを作ったのではと思っているが(⌒-⌒; )


今回も凄いね‼️



蓮舫や小池ゆりこも、お笑い候補に見えるww


手話人方も盛り上げてくれているよね❗️


手話って何でも表現出来るんだねー

手話ファンが増えて来た感じもする(⌒-⌒; )

もうめちゃくちゃな都知事選ですが、北海道で今やめちゃくちゃな都市と知れ渡ったのが旭川



この事件も今まさに全国的に知れ渡っていると思うけど

なんとこの殺人で起訴された内田梨湖と不倫関係だったのが( ̄ェ ̄;)

この事件を捜査している旭川中央署の警部補(; ̄ェ ̄)

事件から1カ月後に発覚して、左遷されて捜査から外されたらしいww

もうめちゃくちゃ

先の旭川いじめ自殺で14歳の中学生が川に入り凍死した事件も、すごい衝撃の居た堪れない事件であったが

クルド人、外国人のレイプでも同じ様な事が起こっているのだ、しかしマスゴミはこの事件は大きく報道しない

同じく14歳の中学生の女の子が命を耐えられなく絶っているのだ❗️

外国人を入れると言う事は、犯罪者を入れる事と同じ

札幌市内でも外国人による、豪邸への侵入縛り上げ金品を奪う事件もあった

もうめちゃくちゃな事件、犯罪を防ぐためにも外国人の移民政策は制限して出来るだけ入れないようにしなければならない
Posted at 2024/07/04 22:17:18 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「ただ今、摩周湖‼️

晴れ男なので、今回も霧はありません(⌒-⌒; )

有料駐車場ラウンジでくつろぐ

とても気持ちよく

眠りに吸い込まれそうな至福の時

この外のクッションベンチはマジにオススメ♪

天気に恵まれれば(⌒-⌒; )

ずっと居たくなっているのが悩ましいww」
何シテル?   07/11 14:06
ホワイトコウキです。よろしくお願いします。 アルファロメオ145に乗ったら楽しくて!楽しくて! 気がついたら、こちらにお邪魔していました。 何故か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

今回の「停戦合意」の経緯。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:05:18
魅惑のエンジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 22:18:12
CO2は生命育む恵みの物質 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 01:44:36

愛車一覧

トヨタ タウンエースノア ビモの箱舟 (トヨタ タウンエースノア)
20年以上前の、あえて古き良き二十世紀の車を購入しました(⌒-⌒; ) バイクのトラン ...
アルファロメオ 145 紅の彗星 (アルファロメオ 145)
突然、私の前へ彗星のごとく現れました^^; そのような方は多いようですね-_-; いまや ...
BMW S1000RR ミッションポッシブル号 (BMW S1000RR)
2気筒のイタリア車オンリーと思っていましたが 突然の故障で たまたま、映画の広告をみ ...
ビモータ db1 デビちゃん (ビモータ db1)
暫定 軽い ビモータを乗ったら、他が乗れない究極モデル 究極過ぎて、手に負えなかった( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation