昨日は久々の吞み会♪
しかも部の懇親会なのでホテルでブュッフェ♪♪
イメージ。
オナカいっぱい!美味しかったです♪♪♪
呑みはセーブしたけど食べすぎました。カロリー3倍!? m(_ _)m
そんな前夜だったので今朝の散歩は見送るつもりだったのですが・・・
起きると
☀☀☀
天気予報を見ると明日から
☁☂の予報・・・
新しいタイヤの皮むきを兼ねてちょっと散歩に出掛けることにしました。。
今朝はクネクネ道が愉しい道志へ。
山中湖へ向かうこのルート、休日は行楽のクルマが多くて意外と楽しくありません。
でも、今朝はクルマが少なくて気持ち良く走れました。
早朝からオートバイは結構走っています。。
すっかりメジャーなツーリングルートですね♪
私がオートバイに乗り始めた頃はまだダートが残っていて裏道にも紹介されない穴場道でした・・・
道志みちをホームコースにしている方にはお馴染みの道の駅のカッパ君。
夏の間は帽子で暑さをしのいでいたのかな?
今朝はTシャツに春秋ジャケットでは寒かったです。。
ここで引き返すつもりでしたが、そのまま山中湖へ。
先々週のパンク騒動のリベンジです。。
今日はゆっくり富士山を堪能♪ (^O^)/
帰りは秋山街道へ。
道志みち~秋山街道もメジャーな周遊ルートですね。
よくひと休みする雛鶴神社。
この神社には、大切な人のために命をかけたある一人の姫の伝説があります。
姫の名は、雛鶴姫。
世の中が大変乱れていた南北朝時代のことです。
南朝の後醍醐天皇の皇子護良親王は、足利氏に捕らえられました。
そして鎌倉の土牢、首を打たれ無念の最期をとげたのです。
護良親王の妃であった雛鶴姫は、打たれた首を何としてでも葬らねばと、
首を抱いて家臣とともに夜ひそかに鎌倉を抜けだしました。
追われる身の辛さ、苦しい旅が何日も何日も続きました。厳しい冬の日も親王のために
歩き続けました。このとき、姫は親王の御子を身ごもっていましたが、ひもじさと疲れから
山越えの途中でとうとう倒れてしまいました。そして御子ともども命を落としたのです。
悲しい無残な物語・・・。このことを知った村のひとたちは御霊をとむらいました。
その後、この地を訪れた御良親王の第一皇子陸良親王が父母の死を慎み神社を建てました。
それがここ、雛鶴神社です。
≪富士の国やまなし観光ネットより抜粋≫
いままで知らずに休んでました。。
そして近年では「キミノ名ヲ」というタイトルで携帯小説やコミック化されたようで、全国各地から訪れている人がいるようです。
今度チェックしてみよう。。
そして久しぶりの宮ケ瀬へ。
栗を買って帰りました。茹でておやつに・・・って多すぎ。。
ちょっとのつもりが午後まで走っちゃいました。。(^_^;)
おかげでタイヤの慣らしも◎完了。。
バイクシーズンもあとひと月ちょっと。
来週はドコに行こうかな♪
来週は娘の運動会だった!?
3連休だし・・・
Posted at 2012/09/29 17:30:49 | |
トラックバック(0) |
CB1300SF | クルマ