
リーフのモニターも残すところあと1日となった天気の良い金曜日・・・
会社を
サボって 休んで散歩に出掛けました。
正確には休日出勤の振休です。
久しぶりに、夏の散歩と同じ時間に起きて出掛けましたが

まだ真っ暗。。
リーフに
エンジンの暖気は必要ないのですが駅前でナビの設定をして出発です。
早朝の国道をしばらく走り、24hの日産販売店で充電しておきます。
先週、山中湖で充電して横浜まで帰って来たままのリーフ
横浜の自宅出発時にバッテリー残は50kmだったので・・・。
キレイな朝焼けをバックに充電開始
充電中に

近所のコンビニへ買物に行って、暖かい肉まんで朝ごパン。。
充電完了時には通勤渋滞が始まっていましたが、
道志へと続く山路に入るころには、クルマも少なくスイスイです。
低重心と瞬発力のあるモーターで、リーフでの山路は意外に愉しめます。
クネクネ路を走ってひと休みしていると、
イイ音をさせたオートバイがリーフの脇を駆けぬけて行きました。

あれ!? みん友さんのCB??
続いてやって来たNinjyaに手を振るとやっぱりみん友さんでした。
8℃の山路をツーリングだそうです。
そんな平日の道志みち、

富士山も顔を覗かせてくれる道をスクールバスも運行します。
リーフの充電のため、道の駅に立ち寄ると

みん友さん達が待っててくれました。
充電中もワイワイガヤガヤ・・・

楽しい充電となりました♪
充電完了後、みん友さん達と別れて山中湖へ

先週よりも雪化粧がキレイになった富士山です。
ここで、富士山を見ながら自分自信に問いかけます。
さぁ、
これからどうする?
今回の散歩、大体の充電ポイントは調べてあるのですが全くの無計画。
そういえばウイスキーが切れてたな・・・
と言うことで、
山梨の白州にあるサントリーの
ウイスキー蒸留所に向かうことにしました。
途中
紅葉がキレイな青樹が原樹海から精進湖を抜けて

甲府盆地へ一気に駆け降ります。
リーフのバッテリーは、回生されて減っていませんが
この先に充電ポイントがないので充電をしておきます。
甲府盆地で最初の充電は、中央高速双葉SAそばにある

山梨県営発電総合制御所というところです。
奥の銀リーフは公用車です。
充電時間にランチ・・・としたかったのですが、近所に店もコンビニもありません。
仕方ないので

充電中にリーフを洗車しました。(^_^;)
感電してしまう(?)ので鼻先は濡らさないように・・・
ランチは、リーフで浮いたガソリン代で
サントリー蒸留所のレストランで遅いランチを堪能することにして先を急ぐと・・・
サントリーのウイスキー蒸留所は
年に1度の設備点検のため
休業でした。(@_@;)
諦めきれずに
リーフでそろそろ・・・と蒸留所の敷地を進んでいくと
守衛さんに停められ

記念品を貰いました♪
工場見学をした人だけが貰えるグラスです。。ラッキー♫ )
せっかくなので、
近隣にあるシャトレーゼの冷菓工場
(工場見学の後アイス食べ放題♪)にも立ち寄ってみると・・・

こっちもお休み。。(T_T)
ツイてない。。
日が傾くのが早くなった11月、ココからは帰路になります。
甲府盆地から神奈川へ帰るには、どうしても山を越えなければなりません。
しかし、山梨県で急速充電器を設置している所は日産販売店でも甲府市内の一部だけ。
(しかも24hではありません)
そんな数少ない急速充電器を設置しているのが
このガソリンスタンド。

事務所わきに停めてあるクルマのすき間に、リーフを潜り込ませて充電します。

このスタンドには電気軽トラがありました。
スタンドのオヤジさんによると、山梨では電気自動車の普及はまだまだで、
このスタンドに充電しに来るクルマも
2~3日に1台だそうです。
日がより一層傾いて来ましたが、
真夏のオートバイならいざ知らずリーフでココまで来て手ぶらで帰る訳にはいきません。
信玄餅で有名な桔梗屋のアウトレットに寄り道です。
って夕方なので、ほとんど無いし・・・

それでも適当に見繕ってお土産完了。
お土産は皮だけじゃないですよ。。(^_^;)
夕焼けの富士山には

間に合わなかったですが、
紅葉のライトアップには

ちょうど良い時間でした。
最後に、山中湖で充電して
(リーフの充電が終わったときにアウトランダーPEHVと入れ替わり)

高速道路で横浜へ帰ります。
リーフと入替わりにアウトランダーPEHVが充電に来ました。
※夜の山中湖の国道で鹿を見かけました。
無音のリーフにはまるで逃げようとしなくてちょっと困りました。(^_^;)
大井松田までの下り坂で、充分なほどエネルギーを回生していざ東名高速へ。
平日の夜の高速はスイスイビュンビュン。。
そんな中でも、遅めのトラックの後ろでゆっくり走るリーフですが
クルマが切れたときに、チョットだけアクセルを
床まで 踏んでみると・・・
ピュィィィィーーーー って微かな高周波音とともに1ええkm/hも出ました。
意外と出るじゃん!!
そんな速度でも
モーターは頑張ってる感もなく重めの車重と空力ボディで 静かで安定感も良好。。
山中湖で充電しての帰路は
先週の富士山からの帰りには一般道で、
今回は、高速道路で横浜まで帰って来たのですが、
意外にも、高速道路で帰って来た方がエネルギー消費が少なかった様です。
電池残量 満充電での航続可能距離
一般道 9コマ→3コ マ 182km
高速道路 9コマ→4コマ 220km
※電池計12コマのうち9コマまで充電。
普段もコレだけ走れれば◎なんですけどね。(^_^;)
結局、この日だけで
リーフに
5回も充電をしてしましました。
そりゃ、
380kmも走りゃ・・・ね。。
でも・・・
ガソリンなら往復給油不要ですね。
≪今日の教訓≫
リーフでの遠出は、事前の計画がとても大切です。
それは充電ポイントだけじゃなく
目的地の
休業日 の確認も・・・です。。 <(`^´)>
Posted at 2013/11/09 21:05:47 | |
トラックバック(0) |
代車/試乗/モニター インプレ | クルマ