
9月最後の週末となりましたが
やっぱりイマイチな天気予報だったので
それでも
念のため5時半に起きて空を眺めては
ザンネン・・・
2度寝の日曜日なのでした。(^^;)
そんな日曜日は
10月の 夏休み(?) の準備として
スマホからナビの音声を聞くために
友人から貰ったインカムをヘルメットに仕込んでみたり・・・

結果的に、ヘルメットがタイトなため
スピーカーが納まりきらず、耳が痛くてNGとなりました。
今回は、ちょっと使い勝手が悪いですが
スマホから有線の小型イヤホンを仕込むことにしてヨシとしました。
(Bluetoothは来シーズンの課題とします。)
音量的に不安はありますが、今までよりは実用的です。
※いままで・・・
ジャケットの胸ポケットに、スマホの最大音量で仕込ませてました。
交差点で徐行しているときなら、音声が聞こえるのですが
走行中は「何か言ってる?」レベルなので実用性はイマイチなのですけどね。
さらに、厚みのあるウインタージャケットなら防音性(?)も高くて
何も聞こえなくなる欠点もあります。。(^^;)
続いて
GWの能登半島、なぎさドライブウェイでの悪夢・・・

なぎさドライブウェイの 悲劇 で破損したカウルは
前の愛車、 XJR1300 から使い続けているお気に入りなので

割れたカウルは元に戻りませんが
買い替える・・・という選択肢のまえに

補修をしてみることにしました。
補修と言っても

素材的に本格的な補修なんて出来るわけもなく
クリアファイルとカッティングシートを

切って張り付けただけですけどね。
大きなバンソーコー?(黒いシップ?)が、貼られたみたいでカッコ悪い!?

ま、様子見ということで。
意外と気にならないかも知れませんし・・・(^^;)
そして
その勢いでCBへ取り付けですが
カウルのステーは
そのままだったのでスグに取り付け完了・・・
とはいかず
倒したときにステーが微妙に歪んでいたようで、指が入らずネジが止められずに、四苦八苦。。

ヘッドライトを外せば簡単なのは判っているのですが
光軸やらの調整も面倒だったので

そのまま、苦労しながらなんとか完了させました。
うーん・・・

カーボン柄なんですけど・・・ どうでしょう。
シワ寄っちゃてるし・・・(^^;)
その後、思ったよりも天気が良かったので
試運転に行きたいところでしたが、今日はココまでとしました。
来週の自治会の準備をしなければイケマセンからね、、
もし来週に天気が良ければ、自治会前に散歩へ出れるよう 事前の準備 は万端に!なのです。。(^^;)
≪おまけ≫
作業を終えて
スマホから、お気に入りの富士山ライブカメラの映像をチェックしてみると

朝から
晴れてたじゃん!
って 富士山、
雪化粧してる!?
↑ AM6:20の画像
早起きしたときに、出かけりゃよかったかな・・・ (ーー゛)
ちなみに
甲府地方気象台からは目視できないため「初冠雪」と記録されないらしいです。

11時頃に、雪はなくなってますね。(^^;)
Posted at 2016/09/25 19:04:36 | |
トラックバック(0) |
CB1300SF | クルマ