• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zen.4のブログ一覧

2016年10月23日 イイね!

八幡平&十和田湖 紅葉ツーリング ≪秋の夏休み 失踪2日目≫ 

八幡平&十和田湖 紅葉ツーリング ≪秋の夏休み 失踪2日目≫ 10月も下旬となり
すっかり秋めいてきました。

秋ではありますが
季節外れな夏休みを利用して

東北の秋を感じに
オートバイで旅してきました。(10/18~21)

今回は、失踪2日目のレポートになります。(*^^*)



=≪ 10/19(水) ≫======================

前日の、700kmもの弾丸ツアーの疲れを残さないためにも
予約していた盛岡市内のビジネスホテルをキャンセルして
御所湖が目の前に広がる、雫石の温泉宿でゆっくりしたのは大正解でした。
疲れた身体に温泉って最高ですね。♨


温泉で疲れを癒して体調も万全な2日目の朝を迎えることが出来ました。♪

そんな温泉宿の朝は、10℃ソコソコまで冷え込んだので
今シーズン初の 冬フル装備 で出発したのですが

陽が高くなると暑さを感じるほどの陽気となった1日でした。

≪備忘録≫
(*)冬フル装備

  上:ヒートテックインナー(長袖)+ヒートテックTシャツ(長袖)+Tシャツ+ウインタージャケット
  下:ヒートテックタイツ+ジーンズ+オーバーパンツ(今回新調♪)
今回の旅は、フル装備からTシャツとオーバーパンツを除いた
上「ヒートテック×2+ジャケット」、下「ヒートテック+ジーンズ」が基本形でした。
この組み合わせでのボーダーラインは13℃、昼間でも日差しがあると暖かいですが曇りは寒く、夜間ともなるとメチャ寒かったです。



宿のある雫石から
小岩井農場を過ぎてしばらく走ると

雲ひとつない快晴の青空を背景に 
岩手山 が目の前に飛び込んできて、気分も高まります。

岩手山を左手に眺めながら
交通量の少ない県道を走り継いで向かったのは

岩手県と秋田県に位置する 八幡平 ♪


この旅 ひとつ目のメインイベント(!?) メインが幾つもあってもイイですよね。
八幡平アスピーテライン です

八幡平アスピーテラインは、岩手県と秋田県にまたがる全長27kmの
最高に気持ち良い山岳スカイラインです。

特にこの季節は、深まった秋を感じながら

夏とは ひと味もふた味も 違った魅力を感じることが出来ます。

赤や黄に染まった山々を背景にして
ツーリングやドライブなんて

それは
言葉では言い表せないほどの気持ち良さです。♫

駆け上ってきた
アスピーテラインを振り返れば

先ほどまで囲まれていた
紅葉の木々を見下ろす、この絶景。。(^^)v


秋を探してのツーリングも序盤、まだまだ始まったばかりですが

こんな景色を目の当たりにすると
ほんとうに言葉は出てこないものです。

少し走っては、オートバイを路肩に停め

言葉にならない言葉を独り呟きながら

ときにはUターンをして、少し戻っては立ち停まり

オートバイならではの旅を満喫したのでした。


そんなアスピーテラインの
岩手県と秋田県との県境(見返峠)前後は

標高1500mの
木々も疎らな山岳コース(志賀草津道路に雰囲気は似ているでしょうか)となります。

標高が高いので紅葉はしていませんが
秋ならではの冷たい空気が心地よいです。  画像は熊沼

県境を越え、岩手県から秋田県に入ると
景色も変わり、遠方の山並みまで見渡せる雄大な景色が広がります。

標高が高いので気温は15℃を下回っていましたが
日差しがあるので寒さは感じません。気持ち良いです。
車から出てくる観光客は寒いさむいを連発してましたけどね・・・。(^^;)

CBを少し走らせ、標高を少し下がれば
秋田県側でも、木々の紅葉はキレイに色付いていましたが

岩手県側とは
少し趣が異なっているような印象

秋田県側の紅葉は、少し落ち着いた雰囲気でしょうか。

それでも、アスピーテライン沿いに続く

見事なまでの紅葉の木々に囲まれて疾る気持ち良さは
やっぱり最高なのです。





アスピーテラインを走破して、次に向かったのは

秋田県と青森県の県境に位置する 十和田湖 です。

八幡平から十和田湖までは
交通量の少ない地方国道と広域農道を走り継いで60kmほど

ソコまでの道中も秋らしくて◎なのでした。


十和田湖では、周遊道路をひと回りしてみると
意外にも紅葉していない印象を受けながら、北岸のカーブを抜けると

いきなり紅葉の木々な飛び込んで
路肩にオートバイを停めて振り返ると




息を呑むような 紅葉の樹海!?  霞んで見えるのは岩木山でしょうか。

道路脇の土手に登って景色を堪能していると
通りかかった地元ライダーに声を掛けられて、秋田弁の彼曰く
「1週間遅がっだな・・・」とのこと。。
これでも充分キレイで見事なんですけど・・・。コレで遅がっだの!? (・.・;) 


で、折角なので少しくらいは観光も・・・

御鼻部山展望台から
定番の十和田湖を眺めてみました。

キレイですよね。。

ちなみに十和田湖の紅葉は、周遊道路の北側がおススメです。

黄一色に染まった道を走るのも気持ち良いものです。
道幅は1.5車線&急カーブも多いにも関わらず観光バスも多いので注意が必要です。


なんて
立ち止ってばかりいて気が付くと時間は16時・・・

夏なら、お楽しみはマダマダこれから・・・の時刻ですが
10月中旬の青森県ともなれば日も傾いて寒くなってきました。

後ろ髪をひかれますが、奥入瀬を見送ることにして

この日の宿を予約してある秋田市に向かうことにしました。 ↑ 樹海ライン

※秋田県側から十和田湖へのアプローチは、道が荒れているうえに所々1.5車線で交通量の多いR103よりも、道路は良くて交通量も少ない樹海ラインがおススメです。


ちなみに、十和田湖でノンビリし過ぎたので
十和田湖から秋田市までが想定以上に遠い(140km/3時間)ことが発覚して、少し焦ったのはナイショです。
十和田湖も思った以上に大きかった(1周約50km)のですけどね。(^^;)

明るいうちに距離を稼ぐため、秋田の景色を楽しみながら一気に
秋田内陸線の米内沢駅でひと休み・・・

ここから秋田市までまだ65km・・・

GoogleMapがナビする、真っ暗な地元道のナイトランを
後ろから迫るヘッドライトに道を譲りながらも・・・
それが軽トラだったことも1台や2台ではないです。(;´Д`)
秋田の街の明かりが見えたときには心底ホッとしました。

CBよ、あれが秋田の灯だ・・・ってホントに思いました。(-"-) 



ちなみに、今回の旅で一番寒さが厳しかったのは、この区間・・・
CBの外気温計は11℃でしたが、日没後だったためかとても冷えました。
防寒対策は充分だったハズですが、靴が・・・ 足の裏がとても寒かったです。

秋田に着いたら、すぐにダイソーで防寒靴下を購入しました。
その後は使わなかったですけどね。




本日の走行距離 348.1km

Posted at 2016/10/23 12:31:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | CB1300SF | クルマ

プロフィール

「本日も絶景なり😋」
何シテル?   03/30 09:18
晴れたら何処に行こうか・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9 101112131415
16 17 1819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

スバル XV スバル XV
ミカン色のXVです。じゃんじゃん走って遊び倒します♪  2014年12月14日納車。
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
2011年12月納車。大切な散歩の相棒です♪ 希少なブラック&グレーラインの中期モデルで ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
カッコ良さと油冷シングルに魅了されて購入。 コロナ禍の影響により、商談時点(2020年7 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
最高の一台でした。赤のボディとVRリミテッドのグリーンの幌で、ちょっと違うロードスターで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation