
10月中旬の3連休は
天気が良ければ日帰りでツーリングに・・・
と、思っていたのですが
9月に、首都圏ツーリングプランの東北道/関越道コースを堪能する妄想で
予約していた宿のことをスッカリ忘れていて・・・
気が付いたのは3連休初日・・・
宿泊当日の昼過ぎ!? だったりします。。
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
朝までの雨も上がり、幸いにも天気も回復してきたので
当日キャンセル料100%を払うぐらいなら・・・
行っちゃう!?

と・・・言うワケで、急きょの出発となりました。(^^;)
この日の宿泊地は、首都圏ツーリングプランの
東北道/関越道プランを使い倒すために予約した群馬県高崎市・・・
【妄想プラン】
⇒1日目:東北道で日光~金精峠~赤城を抜けて高崎泊
⇒2日目:高崎から榛名湖~草津温泉~志賀草津道路~軽井沢から関越道で帰京
予定通りに行動できれば
完璧なプランだったのですが仕方ありません・・・
宿でビール飲みながらプランを考えつつ、早めの就寝としたのでした。
翌朝5時半・・・
旅先での朝は早いものです。!(^^)!

まだ薄暗い、高崎の市街地を出発して
10月の冷たい空気を感じながら、山路をクネクネ標高を上げて行くと、
榛名湖に到着です
。(こちら側が暗いのは榛名山の影のためです)

月がきれい・・・ですね。
この月を見ていて
I love you を 月がきれい・・・ と、訳した夏目漱石の逸話を思い出しました。
榛名湖を半周した対岸では、差し込む朝日が気持ち良くて

樹々も少しだけ秋色になりつつある状態でしょうか。
そんな榛名湖から、交通量の少ないR145を走り継ぎ

八ッ場ダムが完成すると
ダム湖に掛かる橋の上から、群馬の山並みを一枚。
夜にひと雨あったのでしょうか。
交通量の少ない道路の路面はウエットだったのですが・・・

陽が差してくると、山の淡い雲となって流れて行くようです。
この先、更に標高を上げて行くと
暖かくなる日差しとは逆に、風は冷たくなるばかり・・・
耐えきれず、草津温泉にあるコンビニでひと休みついでに防寒具を追加して
志賀草津道路へアプローチ開始です。♪

草津温泉に近い林間のワインディングから標高を上げると
周辺の緑はまだ濃いですが、秋も始まっているようです。
殺生河原の先、標高をグンと上げたあたりで
CBをUターンさせて路肩に停めると

おぉ!?
絶景かな・・・
絶景かな。。
さらに走り標高を上げると、更に秋が進んでいきます。

眼下に見える、草津の温泉街では朝食の時間でしょうか。
ボチボチお腹が空いてきました。。(^^;)
志賀草津道路で有名な、国道の最高標高地点にほど近い

山田峠の青空のキレイなことと言ったら・・・♪
群馬と長野の県境です・・・

ま、定番ですからね。(^^;)
いつもならココで引き返すのですが、
この日の朝は少し長野県に進んでみると・・・

これまた 絶景かな。。。
この日の絶景モーニングは、ココに決めた!!。
草津温泉あんぱん 美味しく頂きました。(^^♪
さて、朝食は美味しくいただいたので
次はドコに行こうか・・・
自分的には
志賀草津→軽井沢→蓼科orビーナスラインなのですが
この日は
首都圏ツーリングプラン(東北道/関越道コース)を利用中なので、
途中まで来た道を戻りながら、
日本ロマンチック街道で日光へ向かうことに・・・

で、一気に群馬と栃木の県境にほど近い 丸沼 へ・・・
こちらの木々は、黄色や赤に染まってすっかり秋模様。♪

昼寝しながら、しばし休憩するほど気持ち良かったです。
日光の秋らしさに期待大で
群馬と栃木の金精峠トンネルを抜けると・・・

すっかり雲のなか!?
天気がこんなに違うなんて・・・
せっかくなので、奥日光に立ち寄ってみるも

う~ん・・・ イマイチ。。
終いには中禅寺湖畔では、延々と続く渋滞にハマって踏んだり蹴ったり・・・
(旅先では無理なすり抜けはしないので)

渋滞に疲れて立ち寄った駐車場では、
ドングリだらけ(!?)でコケそうにもなって・・・ 秋ですねぇ。。(-_-;)
結局、日光では秋らしさを堪能する事もなく

ひたすら渋滞にハマって、いろは坂を降りてきたようなものでした。。
リベンジするか!?
東北道の宇都宮ICからの一枚・・・

いつも渋滞してるんですよね・・・ 東北道って。。
(この日は15kmが2セットでした)
ホンダディーラーからもらったステッカーです。
結局、1泊2日のコースを1泊1日(!?)で廻ったことになりましたが
前泊ならではの
早朝の満足感は非常に高いツーリングを楽しむことが出来ました。♪
(後半はイマイチでしたが・・・)
コレはコレであり・・・でしょうか。。
≪首都圏ツーリングプラン(東北道/関越道) ¥2500≫
練馬→高崎 ¥1830(関越道)
宇都宮→大泉 ¥2400(東北道、外環道)
合計 ¥4230
Posted at 2017/10/09 20:45:00 | |
トラックバック(0) |
CB1300SF | クルマ