
6月最後の週末は
梅雨時の閑散期を狙ってノンビリ小旅行を計画していたのですが
予想に反して梅雨が明けてしまいましたね。
ま、1週間ほど前から
暑くて強い日差しが続いていたので、梅雨明けも近いかな・・・
とは思っていましたけど、それでも、ちょっと早過ぎますね。。
そんな6月最後の金曜日は
誰も言わなくなった プレミアムフライデー に休暇をプラスして
父親、自分、息子の 男だけ親子3代で、温泉旅行に行ってきました。
ここ最近は、ムスメも年頃になり、父親と自分との親子旅行が常となっていたのですが
久しぶりに息子の参加となりました。(5年振りくらいでしょうか)
父親と息子をピックアップして
キレイな青空と鮮やかな緑に加えて、梅雨明けの日差しが眩しい
山あいの中央高速を 快適にクルージング。

特に暑さがキビシイ甲府盆地のSAでひと休みをしていると
ピシッ! っと不吉な音とともに

フロントウィンドウに 亀裂!?
思い当たることは、小仏トンネル手前辺りで
強風に煽られて飛んできた小石(?)らしきものがフロントガラスに当たったことでしょうか。。
男3人でヤンヤ騒いでいると ツツツ・・・ と、ヒビが3cmほど伸びたリして

山梨まで来てしまっているので、戻ってクルマの交換も出来ません。
ま、何とかなるでしょ・・・ と根拠のない結論で一致して、この日の宿泊地に向かったのでした。
(3人ともA型らしかぬアバウトな一面を持っている点は遺伝しているらしいです。(^^;))
そんなトラブルにも見舞われながらも
宿泊先の 蓼科温泉 に到着したのは16時ころ。

畳の香りがする部屋の窓を開けて
川の音と、山からの涼風を感じながら、ひと休み(ひと眠り!?)したり
夕焼け空を見上げながら渓流沿いの露天風呂を満喫したりして、日ごろの疲れを癒したのでした。
ブッフェスタイルの夕食は

地元食材を使った地元料理があったり
調理人が目の前で調理してくれて、暖かいものは温かく、冷たいものはヒンヤリと、

親子3代、それぞれの好みで美味しく頂きました。。
(父親はサッパリ和食系、息子はこってり洋食系、自分は和洋折衷。(^^;))
最後のスイーツが思いのほか美味しくて、食べ過ぎて苦しんだのはナイショです。

濃厚でもサッパリなソフトクリームと、信州リンゴが隠し味のレアチーズケーキ、苺モンブラン。
お土産にしたいほど美味でした。
翌朝、ひとり早起きをして
静かに部屋を抜け出し、散歩に繰り出すのはお決まりのこと・・・
こっちも楽しみだったのは秘密です。( ≧∀≦)ノ
天気予報は☁☂だったのですが、ビーナスラインを駆け上がると

女の神展望台から、朝焼けの南アルプスがキレイ。♪
白樺湖を望むパーキングからは

流れる朝焼けの雲と、輝く白樺湖も・・・
AM5:10の霧ケ峰は

やっぱり霧のど真ん中。
早起きな鳥のさえずりを聴きながら、非日常のど真ん中でもあります。
流れる霧の中で
しばらくひと休みして、来た道を戻ると、
同じ道でも、進む方向が違えば景色は違って見えるものです。
富士見台から見えなかった富士山が

小さなパーキングからチラ見出来たり・・・
少し先のパーキングからは

思いがけず富士山がクッキリ。♪
パーキングに突入したタイヤ痕が・・・(^^;)
車山高原では
陽射しが強くなって、白さを増した雲が流れる景色の中を

快音を響かせて通り過ぎていくビートが、とてもカッコ良かったです。
思いのほか、早くに梅雨が明けてしまいましたが

空は夏色、夏の準備はOKですね。
・・・と、終わってしまったかの様ですが
男だけの親子3代温泉旅行は終わっていませんね。。(^^;)
散歩から戻っての朝食も、ビュッフェで好きなものを好きなだけ
朝食も料理人が焼きたてスタイルなので、美味しかったです。

パンケーキに ホイップ+あんこ なんてトッピングも◎。(^^;)
チェックアウト後は、ビーナスラインをドライブしながら
諏訪湖におりて諏訪大社下宮に立ち寄ったり

お土産に塩羊羹を買ったり、
ちょっと早めの昼食に、八ヶ岳の蕎麦を頂いたりしながら

コンビニで1日自動車保険の手続きを済ませた

息子の運転で帰宅したのでした。 対向車にオレンジXV。(^^♪
久しぶりの、親子3代(男)の温泉旅行でしたが
温泉はキレイで気持ち良くて、ビュッフェながらも食事は美味しくて、

良い宿を見つけました。リピート🔁決定です。♪
≪おまけ≫
フロントガラスのヒビは少しずつ成長して、帰宅時には30cmを超えるほどになってました。
さすがにこのままにしておくわけにもいかないので
ディーラーに持ち込み、即修理をするため置いてきました。
修理の結末は、後ほど、ご報告しますね。
Posted at 2018/07/01 21:23:38 | |
トラックバック(0) |
SUBARU XV | クルマ