梅雨明け後の1週間は、連日の酷暑でした。
こんなときに限って、出張やら外出やら・・・
身体が持ちません。。(>_<)
病みあがりだったし。。
でも、せっかくの3連休、
早起きをして、桃を買うために山梨までドライブして来ました。
嫁の強い希望もあったので・・・(^_^;)
目指すは、山梨県の八ヶ岳を眺める新府にある共選場です。
共選場とは、収穫された桃がココに集められて選別されて市場へ出荷されるところです。
この共選場では、規格外品の「はねだし桃」をお安く売って貰えるのです。

シーズンの休日ともなれば長蛇の列ができるので、9時の作業開始よりちょっと早く(8時)に到着して列に並びます。
駐車場には、
関東各地からのクルマ・・・ 横浜、練馬、習志野、熊谷、名古屋!? でいっぱいです。。
その待っている間にも、収穫された桃がどんどん運びこまれて来ます。
共選場には収穫されたばかりの桃の甘い香りでイッパイです♪
しばらく待っていると、9時過ぎにオジサンが番号札を配ってくれました。
1時間前の8時に到着して44番でした。

今日は希望者が多かったので、ひとり一ケースの販売となりました。。
で、買えたのがコレ。

33個で¥1500。。
「みさか白鳳」と言う種類の
スーパーなどでの正規品なら2個¥500以上で売られている桃です。!(^^)!
ちなみに、この日は番号札136番までの人が買えたようです。
9時過ぎに列に並んだ人は買えなかったみたいです。
出荷量やはねだし桃の量によるので早めに並ぶに越したことはない様ですね。
共選場のお兄さんによると、
休日の列の長さは、平日の2倍にもなるそうです。
平日なら9時に行っても買えるのかな?
一方、駐車場側で売ってたのはネクターという種類。

この大きな1ケースで¥1000です。
傷んでいますが、ジュースやジャムにするそうと美味しいそうです。
持ってきた箱や袋に詰めてクルマに戻ると・・・あれ?
出れない??

クルマを奥に停めるとこんなことになります。
奥のスペースは関係者のスペースなので注意が必要です。
うち等は、ココでノンビリ朝ごパンにしたので問題ないのですが。。
うちに帰って早速食べると・・・
今年の桃は急に暑くなったせいか、枝との継ぎ目部分から穴が開いている核割れが殆どでした。

糖度が落ちる・・・と言われますが、
新鮮なので充分に美味しかったですョ。
この3連休は桃三昧、桃食べ放題です♪ (^O^)/
新府共選場では、8月中旬ころまで時期に応じた桃の種類を変えて直売を行っています。
贈答品の桃なら朝一でなくても格安で購入可能です。
ちなみに・・・
海の日の3連休は中日がお休みです。。
≪7/20追記≫
33個の桃を4日間で食べつくしました。(^^)v
お味の方は・・・
甘~くて柔らかい (^O^)/ ←大アタリは少々
甘め&硬め (^o^)丿 ←まずまずレベルが大半♪
硬くてやや甘め (^_^) ←イマイチレベルも程ほど多かったです
硬くて野菜みたい… (-_-メ) ←大ハズレも少々
はねだし桃だけあって、当たり外れが大きいのは当然ですが、
それでも、桃をイッパイ食べたければ◎です。
≪7/28追記≫
新府共選場で購入できる桃は、いわゆる規格外品(キズ物、核割れ)の
「はねだし桃」のため、味の当たり外れは大きいのが事実でした。
(美味しい!と言える桃は少数で、なかには野菜の様な桃も・・・)
7月も下旬となれば、甲府盆地周辺で桃の収穫が最盛期を迎え各共選場はフル稼働となっています。そんな共選場には「完熟桃」を売っている所も多いです。
完熟桃…
通常のスーパーに流通する期間分を早めに収穫するらしいのですが、収穫時点で熟してしまっている桃のこと。流通せず格安で地元で消費されることが一般的らしいです
この「完熟桃」、はねだし桃と違ってちゃんと選別されて箱に入っている桃なので品質は◎。
そのうえ格安なのでとてもお奨めです♪
小玉 (18個~22個) … ¥1200~¥1500
中大玉(13個~16個) … ¥1500~¥2000
※共選場をハシゴしてのだいたいの相場です。共選場によってバラつきはあります。
共選場のオバちゃんと仲良くなればオマケも期待できる・・・かも。。(^^)
あと・・・ 値段優先なら、桃畑にある無人販売所も狙い目です。
「はねだし桃」以上「完熟桃」未満の品質ですが、¥100(3個)~¥500(7個)で売っていました。
個人的に、無理に早起きして遠征して「はねだし桃」を購入するより、塩山辺りの共選場で「完熟桃」を購入した方が満足度が高いのでは・・・と思いました。
≪2015年7月追記≫
勝沼のJAフルーツの共選場で行っている「完熟桃の試食・食べ歩きキャンペーン」に今年も行って来ました。甘くて美味しい桃にガブリ付いて土産もいっぱいです。
よろしければ ↓ こちらもどうぞ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1384315/blog/36040483/


Posted at 2013/07/13 20:30:23 | |
トラックバック(0) |
レガシィ | クルマ