• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zen.4のブログ一覧

2015年10月25日 イイね!

秋を探して富士五湖へ。富士山一周ツーリング。。

秋を探して富士五湖へ。富士山一周ツーリング。。










都会で生活していると、四季をを感じにくいと言われますが
暑い寒い以外の季節を感じにくいことは確かです。

それでも
春の訪れは気が付かないことはないのですが(花見もありますしね。。)
秋は意識していないと 
あっ! という間に過ぎて冬になってしまうものです。


そんな秋を探しに
今週末も少しだけ早起きして、ツーリングに出掛けて来ました。

早起き・・・とは言っても
10月下旬ともなれば早朝は寒いので、日が昇った6時過ぎの出発です。
ちなみに、夜明けの早い夏のよりも1時間ほど遅い時間の出発だったので
東名高速は渋滞寸前の交通量でした。


そんな高速道路を
いつもの大井松田ICで降りてR246を山あいに進むと

東名高速が酒匂川をまたぐ赤いトラス橋に朝陽が当たってキレイだったので
Uターンしてひと休み。。(いつもは通過してしまうのですが・・・)

≪東名酒匂川橋 神奈川県HPより≫ 
橋脚の高さは建設当時は日本一の65mで、直径は7mもある鉄筋コンクリート製。
上部構造は曲線連続鋼トラス橋で、橋長750mの長大橋。上下線が分離されている。
竣工は昭和44年。日本一の高橋脚であるために、完成後に橋脚上にロケットを取り付けて振動実験が行われ、 地震に対する安全性が確認された。

東名高速からの景色は、こんな感じです。。

オートバイだと
橋の高さに加えて欄干が低くて、さらに道がカーブしているので結構スリリングです。。
(画像はXVからのものです)


ちょっと寄り道したので
いつもの三国峠に到着したのは少々遅めの8時過ぎ。

すっかり秋らしくなった 富士山 を独り占めして最高のコーヒーブレイクです。
缶コーヒーですけど、それでも十分堪能することが出来ました。
※この場所は、写真家の方々で早朝の方が賑やかなのです。

いつもの散歩なら
ここからどのルートで帰ろうか・・・と思案するところですが
この日は
秋を探して富士五湖を巡るつもりでなので

眼下に広がる山中湖へ降りて秋を探すことにします。

すると、湖畔のモミジが真っ赤に色づいていました。 
山中湖で秋をGetです。♪

続いて、新しく出来た県道のトンネルから河口湖に向かうと

柿が鈴なり! 河口湖も 秋全開  でした。

河口湖の向こうには

少しだけ冠雪した 富士山 が望むことができました。
対岸の公園も紅葉しているのが見えますね。。

ちなみに、よく立ち寄るこの場所ですが

この木が 柿の木 だったとは、初めて知りました。。(^_^;)   

ふたつ上の画像にある 対岸の公園にも行ってみると

鮮やかに イチョウ が色づいていました。
河口湖の秋は、今が◎のようです。。

続いて、河口湖のすぐ隣にある 西湖 ですが、

基本的に紅葉する木々が少ないようです。

それでも西湖を囲む 青樹ヶ原樹海 では

秋らしく気持ち良い快走路となっていました。
(夏でも気持ち良いのですけどね。。)

そして、富士四湖目の精進湖は
富士五湖で一番小さな精進湖は、見所も少なくて秋さがしも苦労しました。
それでも、赤くなった植込み越しに富士山と大室山のシルエットが望めました。

そして最後の本栖湖です。

夏の早朝にも訪れたお気に入りの本栖湖ですが
着いたのが昼近くなってしまったので、景色は霞みがちでイマイチでした。

それでも、十分なほど秋を感じることが出来ました。

さぁ、富士五湖の秋探しをコンプリートです!
本栖湖のキレイな青空の下で、気持ち良く昼寝をして帰りました・・・



の、つもりでしたが

天気も良かったので、このまま富士山をひと回りして帰ろう・・・ と予定変更なのです。
 このまま寒くなれば、コレが走り納めになるかも知れませんし。(^_^;)


急遽、Googleマップでルートを確認して先へ進むことにしました。

そんな、富士山のひと回り中に、国道から外れて寄り道したところは

秋っぽい草原の向こうに、帽子をかぶった富士山が望めたり

広々とした、高原らしくて秋らしい高い空の

とても気持ち良い朝霧高原でした。

富士宮へ向けて、いったんは標高が低くなり秋らしさが薄くなるのですが

富士宮から御殿場へ向かう 富士山スカイライン では再び紅葉が色づきます。

一番キレイだったのは、雲で日差しが無くなってしまいましたが 
西臼塚駐車場 付近でしょうか。 実際はこの画像よりも全然キレイでした。

そのまま、富士山スカイラインを御殿場側へ抜けたのですが
紅葉は富士宮側の方がキレイでした。


そんな富士山スカイラインを御殿場へ下りると、すっかり空気も緩み
ヒートテック+Tシャツ+長袖+春秋ジャケット & ウィンターグローブ では暑いくらい・・・
富士スピードウェイでのひと休みついでに長袖を脱いで、革グローブに換えて
渋滞の東名高速を帰宅したのでした。。



本日の走行距離 320km 
純正マフラーは光沢があってキレイなのですが、デカイですね。。






夏の強い日差しと深い緑のツーリングも楽しいですが
色鮮やかな秋のツーリングも、違った魅力があって楽しいものです。

防寒対策さえしっかりしていれば・・・ ですけどね。。











Posted at 2015/10/25 17:38:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | CB1300SF | クルマ
2015年10月20日 イイね!

パワーは無限大! 仕事を頑張って休日を楽しもう!!

パワーは無限大! 仕事を頑張って休日を楽しもう!!この週末、土曜日は生憎の天気でしたが
日曜日は天気に恵まれヨイ天気となりました。







天気が良いから・・・
と、言っても毎週末のように散歩に出掛けられる訳でもなく

ムスメの運動会に行ってきました。

さすがに、ムスメの運動会をほったらかして出掛ける訳にもいきませんからね。(^_^;)


そんな訳で
朝早くから場所取りをしたりして、運動会を楽しんだのですが

まだまだ可愛らしい低学年と、すっかりデカクなった高学年とを見ると
子供の成長を感じずにはいられません。

子供の成長を喜ばしく思うとともに
自分も歳を重ねていることも実感する1日でもあります。

※騎馬戦は男子よりも女子の方が面白かったのはナイショです。。



そんな運動会の、今年のサプライズは
横須賀で行われていた 観艦式 帰りのブルーインパルスが
学校上空を飛行して行ったことでしょうか。!(^^)!  子供も親も大喜びでした。。



※観艦式のポスターがカッコ良かったので・・・



そんな運動会の帰り際に
風になびいていた青組の割れたクス玉を見上げて気が付きました。

パワーは無限大
・・・

良い言葉ですね。
なんだか、まだまだ行けそうな気がして来ました。♪



さあ・・・ 
仕事を頑張った分、次の休日を楽しむか! 


・・・って、そっちのパワーなんですね。。(^_^;)
Posted at 2015/10/20 19:30:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Other | 日記
2015年10月17日 イイね!

秋を探して信州へ。麦草峠ツーリング。。

秋を探して信州へ。麦草峠ツーリング。。順番が逆となりましたが
富士山の初冠雪ドライブの前となる

10月3連休の初日に
ちょっと早起きをして
秋を探してツーリングに出かけました。





とは、言っても陽が昇る時間が遅くなってきたので
空が明るくなってきてからの5時半に出発です。

ちなみに、久々の純正マフラーでのツーリングです。!(^^)!


3シーズンジャケットの下に長袖を着ていたのですが
山が近くなるにつれて寒くなってきたので、いつものコンビニでひと休みです。

マズマズの天気予報だったので、ツーリングに向かうオートバイも多かったです。

ここで、フリースを着て隙間風対策に首にバンダナを巻いて・・・と準備をしていると
犬の散歩途中のオバちゃんに話しかけられて、ひと休み延長なのです。

これからバイクで紅葉を見に行く・・・と伝えると
「いい趣味してるねえ」と褒められて
さらにバンダナにアイロンが掛かっていたことも「いい奥さんだねぇ」って褒めてくれたり
とても褒め上手なオバちゃんでした。(^v^)

さて、オバちゃんと別れて目指したのは長野県の麦草峠です。

中央高速の相模湖ICから山梨県を横断して、長野県の諏訪南ICまで
つかの間の高速クルージングを楽しんだ先は・・・

そこはもう信州です。
広域農道から麦草峠へ向かうR299へのアプローチも高原らしくて気分も◎。

R299から麦草峠へ標高を上げて行くと
木々も色づき秋らしい景色となってきます。

麦草峠ではハイカー達が、さらに秋を堪能するために歩を進めていますが

バイク乗りはワインディングを楽しむために、さらに先へ進むのです。
って、寒かっただけですけどね。(^_^;)


紅葉がキレイだったのは、麦草峠を超えて少し下った辺りでしょうか
こんな景色が良いところを見つけて
ちょっとスペースがあれば停めれるのもオートバイの特権なのです。
って最近の年配ドライバーはドコでも停まりますけどね・・・(--〆)

少し早いかな・・・ とも思いましたが、秋らしさは十分に堪能できました。


小諸へ向かうR299から、小海への分岐にあるレストハウスでひと休みついでに

売店の親父さんに見繕って貰ったリンゴ(シナノスイート)をお土産にGetです。。
ちなにに、リンゴとCBの向こうに浅間山が望む絶景ポイントでした。

ここからは、冬になり雪が積もればゲレンデの一部となるワインディングを下り

高原野菜も収穫された、ちょっと寂しい野辺山高原から信州峠を越えて

塩川ダムの公園でお昼寝タイムなのです。

真夏のツーリングと違い、涼しいと(寒いと?)眠くなりにくいようで
早起きした割には、ココまでほぼ一気に走って来ましたからね。。

ノンビリしていると、あっという間に暗くなってしまうので
昼寝もほどほどにして、ヒマワリ畑で有名な明野を横目に穂坂道を気持ち良く進むと

観光バスの集団に追いついてしまったので、銀河鉄道展望公園で再びの小休憩です。

ちなみに、この公園の高台から見下ろす景色は

宮澤賢治の「銀河鉄道の夜」のモチーフになったと言われているようです。

宮澤賢治と盛岡高等農林学校(現岩手大学農学部)の寮で同室だった韮崎出身の保坂嘉内から、鳳凰三山から甲斐駒ケ岳に向って尾を引いて飛んでいくハレー彗星のスケッチに
「銀漢(注:銀河のこと)ヲ行ク彗星ハ夜行列車ノ様ニニテ遙カ虚空ニ消エニケリ」
の文章が添えられていることから、「銀河鉄道の夜」が嘉内から聞いた彗星の話しがモチーフとなった・・・という説があるようです。

ぜひ、夜に訪れてみたいものです。


いつもなら、ココから中央高速で帰るところですが
この日は意外にも元気だったので、甲府盆地から御坂峠を越えて河口湖~山中湖へ向かうと

どんより曇っているのですが、雲が富士山より高かったので富士山のシルエットが望むことができました。

そして、偶然に通りかかった 花の都公園 では季節外れのヒマワリが満開で

どんより曇り空のモノトーンな富士山を背景に、鮮やかなヒマワリがキレイなのでした。

って、このショットを撮ったばっかりに

2日後に富士山が初冠雪した日にも、早起きして行ってしまうのでした。




結局、早め早めに動いたつもりでしたがウチに帰ったのは日が暮れて暗くなってから・・・
ま、時間的には遅くはなかったのですが、夏のつもりではいけませんね。。

って、450kmも走れば暗くもなりますね。(^_^;)




≪おまけ≫
山中湖から三国峠を越えて、小山へ下る急坂からの夜景は

翼よ、あれがFSWの灯だ・・・ なのです。。

この日は富士スピードウェイでWECが開催されていたので
渋滞の東名高速のすり抜けで、
このイベントの帰りと思われるみんカラさん達と多くのハイタッチを頂きました。


Posted at 2015/10/17 18:47:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | CB1300SF | クルマ
2015年10月12日 イイね!

富士山が初冠雪・・・なのでドライブ散歩へ。。♪

富士山が初冠雪・・・なのでドライブ散歩へ。。♪10月3連休の最終日は
の~んびり過ごすつもりだったのですが・・・







早起きして自宅を抜け出して

夜明けは、山あいのコンビニで迎えたのでした。

目指したのは、昨日の雨が雪となり
今シーズン初冠雪となった 富士山 と 山中湖 が見下ろせる 三国峠 です。

手がかじかむほど冷え込んだ峠に着いたときは、まだ藍色の景色でしたが  AM5:48

視線を右に移すと、山中湖にかかる雲海の向こうに

雪をかぶった 八ヶ岳 が朝陽を浴びるところでした。  AM5:59

この峠の空も 少しずつ明るくなってくると

徐々に 富士山 が色づき始め  AM6:02

ゆっくりと白い雪に 朝陽 が射しこむと

そこだけが 眩しくて、ちょっと感動的だったりします。  AM6:04

東の空に雲があったので、紅富士とはならなかったのですが

今シーズン最初の白い富士山に大満足なのでした。   AM6:17

その後も、富士山の姿を見つけて立ち止まるライダーと話をしたりしてクルマに戻ったのは
XVを停めて1時間も経ってからでした。  AM6:53



今日は、昼までに帰らなければイケナイのですが

まだ時間も早いので、ちょっと寄り道をすることにしました。

立ち寄ったのは、山中湖から忍野に向かう途中にある 花の都公園 で
雪化粧の富士山 と ヒマワリ の ちょっと珍しい組み合わせを見るためです。

夏の花 ヒマワリ が咲き乱れるバックに

雪化粧の富士山なんて、滅多に見れる景色ではありませんからね。

ちなみに、一昨日にCBで立ち寄ったときは

こんな景色でした。。(T_T)    (一昨日のツーリングは後日に。(^_^;))


さて、ヒマワリも見たので帰ることにしましょう・・・

って、走り始めてすぐの 山中湖畔 でひと休みなのです。

なぜなら、朝食を食べるのを忘れてました。。(^_^;)

富士山を見ながら食べていると、
犬の散歩をしていた地元のオバちゃんが 「寒いね~、富士山にやっと雪がかぶったよ・・・」
なんて話をしながらの 最高な朝食 なのです。♪ AM7:48


さて、ただ帰るだけではツマラナイので、クネクネ楽しい 道志みち を走りぬけるのは
お決まりの散歩コース。(先週もXV車検の代車レヴォーグで同じルートを走ってますね。(^_^;))

3連休前半はイマイチな天気でしたが、最終日は行楽日和となりましたね。
半日でしたが、まずは◎な連休最終日でした。♪





Posted at 2015/10/12 16:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU XV | クルマ
2015年10月06日 イイね!

XV車検の代車は300馬力!? ・・・で散歩なのです。。

週末はXV初めての車検でした。

点検整備は、購入した東京のスバルではなく

長年お世話になっている地元のディーラーでお願いするのは
任せて安心なのは当然として、代車も楽しみだったりします。

例えば最近の代車は WRX-Sti A-Line … 
ね、楽しみでしょ。。!(^^)!

なので、予約した時間キッカリにスバルへ出向きXVを預けると 
そこには 楽しみな代車、スティールグレーの レヴォーグ が待っていました。

ワクワクしながらレヴォーグに乗りこみ、「楽しんで来てくださ~い♪」と、営業クンに見送られて出発です。
交通情報をチェックすると、意外にも高速道路は順調のようだったので

いつもの散歩コース(山中湖)に出掛けることにしました。♪  

レヴォーグを運転しての第一印象は、
街中では扱いやすくて乗り易いクルマですが、高速道路でもパワフルで高速ツアラーとして◎、
1.6でも十分だな・・・と思いながら、SIモードを S# にしてアクセルを床まで踏み込んでみると
とても人には言えないスピードへあっという間に・・・ \(◎o◎)/! 

あれ? このレヴォーグ・・・ 300馬力の 2.0GT!?
嬉しい誤算でした。!(^^)!

そんな、久々のターボパワーを楽しみながら、山中湖へ向かいましたが

残念ながら 富士山 は雲に隠れたまま。  偶然にもXVとのツーショット。。

それでも秋らしい青空の広がる山中湖畔でひと休み。

芝生で寝ころびながら見上げた、公園の植え込みも秋らしくなってきました。

帰りは、クネクネの道志みちでレヴォーグを楽しみます。
山あいの気持ちよい どうしの道の駅 では
河原に降りて行ったムスメが、3分と経たないうちにコケて痣を作って戻って来ました・・・。(--〆)

そんな、道志みちはクルマが多くてペースは上げられませんでしたが
山道も十分に楽しいレヴォーグなのでした。(^^)v

途中、賑わう宮ケ瀬でアイスを食べたりしながら

なんとか営業時間ギリギリに、XVの待つスバルへ帰ることが出来ました。(^_^;)



ちなみにXVは、昨年末にわが家に来て1年と経たない車検となりますが
購入時に点検整備をしていることと、前オーナーがほとんど乗らなかった(2年で2800km)こともあり、今回の車検は基本項目だけでお願いしました。
(購入後8000km、総走行距離10,800km)

≪車検費用≫
 基本整備  27,324円
 諸経費   63,260円  (税/保)
 合計     90,584円


そんな車検整備が終わったXVをパチリ・・・

思いっきりピンボケでした。(^^;) 



※レヴォーグのインプレは、また後日。。
Posted at 2015/10/06 22:47:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUBARU XV | クルマ

プロフィール

「本日も絶景なり😋」
何シテル?   03/30 09:18
晴れたら何処に行こうか・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     12 3
45 678910
11 1213141516 17
1819 2021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル XV スバル XV
ミカン色のXVです。じゃんじゃん走って遊び倒します♪  2014年12月14日納車。
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
2011年12月納車。大切な散歩の相棒です♪ 希少なブラック&グレーラインの中期モデルで ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
カッコ良さと油冷シングルに魅了されて購入。 コロナ禍の影響により、商談時点(2020年7 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
最高の一台でした。赤のボディとVRリミテッドのグリーンの幌で、ちょっと違うロードスターで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation