
先週、先々週と
早咲きの河津桜を花見して来たばかりですが
今週は、代車のアクアで 梅の花 を楽しんできました。
出かけたのは、天気の良い小春日和な金曜日・・・
平日の通勤渋滞を避けるため、少し早起きをして出発をしたので
小田原厚木道路と並走する国道を西へ向かって走っていると

朝日が昇ってきたところでした。
見晴らしの良い田園風景にアクアを乗り入れて、振り向くと

朝日を浴びた紅く染まった富士山も。。♪
そんな富士山を眺めつつ向かったのは
ひと月前にも訪れた 小田原の曽我梅林 なのです。

ひと月前は、梅まつり(流鏑馬も行われていました) だったこともあり
大混雑だったのですが

さすがに平日の朝ということもあって
地元の方が散歩していたり、小学生たちが登校している位で静かなものです。
(小学生は元気に賑やかでしたけどね。。(^^;))
そんな梅林の中を アクアのEVモードで静々と

見ごろの 梅の花 を見つけては立ち止ったりして
ほのかに 梅の香り を感じながら

ひと足早い 春 を楽しむのでした。
そんな落ち着いた 梅林 を眺めながら

この日の モーニング なのです。♪
缶コーヒーでひと息ついていると

夜明け前から走ってきた・・・という
気合の入った女性ライダーと言葉を交わして
ヘルメットを脱いだ女性ライダーの顔が、眩しいほど活き活きしていました。寒そうでしたけどね。(^^;)
観光客も増えてきた
(それでも閑散としてますけど)ので

梅林と富士山 を俯瞰する高台へ移動して
今年の 梅の花見 を締めくくったのでした。♪
この日の予定は
アクアでドライブ・・・と言うことぐらいで、特に決めていなかったのですが
天気が良かったのと富士山がキレイだったので、散歩続行としました。。
せっかくの平日の休暇・・・ということもありますし。。
(って先週も休んでますけどね(^^;))
そんな訳で、例年は路面の凍結が心配なので
4月まで近寄らないようにしている山中湖へ向かうことにしました。

ここ数日の暖かさで凍結はないだろう・・・と、峠へ向かうと
山中湖から走ってくると
眼下のFSWにまで転げ落ちるかのようなコーナーも

完全なドライでした
。 (アクアはUターンしてます)
山中湖へ抜ける
神奈川県、静岡県、山梨県の県境でもある三国峠では

路肩に残雪が残るものの、夏タイヤでも問題なかったです。
峠道は、雪解けの埃と凍結防止のカルキが大量に撒かれていて滑りやすそうなので、十分な注意が必要です。(バイクはもう少し辛抱したほうがよさそうです)
そんな峠を越えると

今年初めての お気に入りの富士山 が目に飛び込んできたのでした。♪
こんな景色をひとり占めなんて・・・

最高の贅沢なのです。 ♪~♪♪
平日の午前中・・・ということで、更に10倍贅沢な気分だったのはナイショです。(^^♪
お仕事中の皆さん、スミマセン。
そのまま、アクアで山中湖畔まで下りると

富士山がより大きく見えて、気持ち良さも◎。。
AWDのXVのつもりでアクアで湖畔に乗り入れてしまい
アゴを擦ったり砂でスリップしたりと、少しアセりました。。(^^;)
ついで・・・と言ってはなんですが
桜の季節に有名な 新倉山浅間公園 にも行ってみました。

397段の階段はキツかったですが、桜の季節に再訪したいものです。
ちなみに海外の観光客だらけでした。
そんな、ハードな新倉山浅間公園を後にして
ポカポカ陽気のなかアクアを走らせていると眠くなってしまい
(早起きと階段の疲れですね。)

河口湖の向こうに富士山を眺めながら、最高のお昼寝Time としました。
ちなみに、ココの桜はマダマダ蕾ですが

4月下旬の開花が楽しみです。
ここからの富士山と桜がキレイなのです。おススメ!
ちょっと早いですが
帰りは、クネクネな道志みちをアクアで楽しみながら

道の駅のカッパ様に
今シーズンの無事を願って帰宅したのでした。
≪おまけ≫
帰宅前、いつものスタンドに立ち寄りアクアに給油しました。

この日、275km走って給油したガソリンは10リットル少々。。\(◎o◎)/!
(27.1km/lでした)
この距離を1000円で楽しめたなんて驚きです。
今回は高速道路を利用していないので本当に1000円だけなのです。(^^♪
ちなみに、ガソリン代が高かった数年前にハイオクだったレガシィで同じような行程を走ったときは4000円近く掛かってました。(^^;)
三国峠からの富士山を望む道路を久々に訪れて気になったのですが、
要所要所にカードレール(?)の工事を行っているようでした。

邪魔にならないよう路肩に停めていたのに、停めれなくなるのでしょうか。
ちょっと心配です。
行政としては、クルマを停めて欲しくないのでしょうが、邪魔にならないよう路肩に停めていたクルマを締め出すことによって道路に停めてしまうクルマが増えるだけではないか・・・とも思います。
停車帯を整備する・・・との考えはないのでしょうかね。
Posted at 2016/03/06 18:21:28 | |
トラックバック(0) |
SUBARU XV | クルマ