• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zen.4のブログ一覧

2016年05月28日 イイね!

21年前の今日、このBEATで、

21年前の今日、このBEATで、

そのときの気分で替えている
部屋に飾ってある写真をみて気が付きました。


この写真、
21年前の今日、1995年5月28日の写真でした。


忘れもしない21年前の、今日、この日は
このイエローなBEATで、新緑の北海道をドライブしていた日です。

そして、富良野から美瑛にかけて続く、この丘の景色のなかで
助手席の女性にプロポーズしたのも、この日、このBEATでした。

21年たった今でも
BEATの奏でる、心震わす8500回転の咆哮が記憶にハッキリと残っています。

機会があれば、もう一度味わってみたいものです。
(心が震えたのはビートの咆哮のせいだけではないですが・・・)


そして明日は
助手席にいた女性の誕生日です。

そんな日でも
天気が良ければ、早起きしてドコかに行ってしまうかもしれませんが

何か美味しいものでも買って、少しだけ早く帰るつもりです。

21年前の今日の
BEATのトキメキと、心からの感謝を忘れずに・・・ 

照れクサいですけどね。













Posted at 2016/05/28 20:39:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 北海道 | クルマ
2016年05月22日 イイね!

西伊豆スカイラインで絶景朝食♪ ・・・のために360km!?  

西伊豆スカイラインで絶景朝食♪ ・・・のために360km!?  5月も中旬になると
日が昇るのも早くなりましたね。

これから夏至過ぎまで
横浜の日の出は 4時半頃 でしょうか・・・
(北海道の日の出は 4時頃!? )






なので
この時期の早起きは、ちょっと・・・ いえ、かなりの早起きとなります。

それでも、頑張って早起きした分だけ
気持ち良い 五月晴れ の散歩が楽しめるでヤメれません。。(^^;)

そんな土曜日のAM5:10
朝日を感じながら、いつもの路肩でCBを暖気中です。

今日の相棒は、
GWに能登で割れたカウルを外した、オリジナルなスタイルのCBです。
カウルが無くなり、視界が開けた分だけスピード感が2割、3割、5割増し!?
もろに風圧が当たるので、高速道路では法定速度がちょうど良い感じです。

なによりも一番の違いを感じたのは
ダイレクトに胸元に風が当たるので、寒かったことでしょうか。(^^;)



そんなCBで、
交通量もまだ少ない、東名-小田原厚木道路の高速ステージを走り継いで
(オダアツは取締りが厳しいので制限70km+αのクルーズですけどね。。)

箱根口のコンビニで
高速クルージングから一転、峠越えとなる次のステージに備えてひと休み。

箱根越えのR1は、高速道路を走行できない特殊車両も通行する要所なので
延々と低速走行に付き合わされることもあるのですが
休日の早朝なら、そんなこともなく標高800mの箱根越えを楽しく走り抜けることが出来ます。

そんな箱根峠を楽しく駆け抜け、一気に伊豆半島の付け根を縦断すると

神奈川の海とは雰囲気が異なる、駿河湾の海岸線に出ることができます。
良いんですよね。この雰囲気。♪

しばし休憩ののち
そろそろ空腹を感じ始めましたが、もう少し我慢してCBで走ることにして

入り組んだ海岸線を走り、海辺の街から一気に標高を上げて

CBを停めたのは、標高900mのヘアピンカーブです。

ここは、
西伊豆スカイラインの絶景ポイント


CBを停めて、道路わきの遊歩道を昇って振り返ると

こんな絶景が・・・

この景色を独り占めして

最高の朝食timeなのです。
この絶景を独り占めしたくて、早起きして疾って来たようなものです。

空気が澄んでいれば
缶コーヒーの右手辺りに富士山が見えるのですが、季節的に仕方ないですね。


そんな7時台の西伊豆スカイラインですが、土曜日と言えども交通量は皆無・・・

早起きのツーリングバイクや、ドライブを楽しむクルマが偶に現れるくらいで
静かな山の朝を堪能することが出来ます。

危険を感じるほど攻めているバイクやクルマが少ないのも
西伊豆スカイラインの特徴でしょうか。

こんな絶景で、ご機嫌な西伊豆スカイラインですが

観光道路ではなく、県道の一般道路なのは
意外と知られていません。(10年ほど前までは有料道路でしたけどね)

なので、観光施設も、自販機も、トイレもないので、訪れる際は注意が必要です。
何もありませんが絶景はあります。(季節と天候によりますけど)

上の画像にある ヘアピンカーブの向こうも

こんな絶景なのです。(^^;)  事故には要注意です。。

9時を過ぎると、クルマやオートバイが少し増えてくるので
これで帰宅・・・ とはならないのもイツモノ事。。(^^;)

とりあえず、快適な西伊豆スカイラインの終点、仁科峠まで走り抜け・・・
海と空の 青のコントラスト が楽しめるのも西伊豆スカイラインの楽しみです。

ちなみに、西伊豆スカイライン(画像の向こう側)は 伊豆市 で

西伊豆スカイラインの終点からこちら側は 西伊豆市 なんですね。
どうでも良いですが・・・(^^;)


そんな西伊豆スカイライン終点から、駿河湾への国道へのアプローチは
ちょっと険しい1.5車線のクネクネ道なのですが、

メインではない松崎へ抜けるルートを選択すると
新緑の気持ち良い・・・ さらに酷道なのでした。(クルマではお薦めしません。。)


そんな1.5車線のクネクネ路を満喫(?)して、海沿いに出ると

西伊豆から一転して、すっかり南伊豆の雰囲気

白い砂浜 と 海の色 はすっかり夏を感じさせますが

時間がゆっくり流れているような、シーズン前の静かな海でした。

より海に近いところに、CBを移動して

自分も、ゆっくりとした時間を過ごすことに・・・

愛車のそばで、海と山を見ながらノンビリ過ごすなんて

なんて、贅沢なひととき。。♪ 
こんな何でもないことが、ストレスな毎日を過ごす身には最高なリフレッシュなのです。


気分も軽くなったので、海沿いの国道を元に戻り・・・

それでも
ときには寄り道して、廃道で行き止まったり

その廃道の先には、これまた絶景が広がっていたり・・・
(フェンスに穴が開いていたから・・・って、良い子は入ってはイケマセン。(^^;))

それだけでは終わらず
土肥金山で有名な土肥から、船原峠へ駆け上り

西伊豆スカイラインを お代わりして帰宅したのでした。





朝食を目的に、早起きをして出かけたのですが
結局自宅に戻ったのは、まだ明るかったですが18時過ぎ・・・ 

昼どきにやり取りした、嫁とのLINEから

この日360kmも走ってしまったのは、ナイショなのです
(最近コレが多いですね。だって正直には言えませんからね。。(^^;))




自分的には、大満足な週末でしたけどね。。♪
Posted at 2016/05/22 17:23:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | CB1300SF | クルマ
2016年05月18日 イイね!

自治会長なので我慢な五月晴れ・・・

久しぶりに早くに帰宅できた♬
と、思っていたのですが、すでに23時を廻っていますね。

ドコか間違った生活を送っているZen4です。。(-"-)


久しぶりに早く(?)帰って来れたので
GW最終日の
自治会長として、初めてのお勤め(第1回定例会)の日のことを・・・
(4月からアチコチの会合に顔を出していましたが、会長としてファシるのはお初なのです。)

ちなみにGWのツーリング中も、連絡先としているGmailにバンバンメールが送られてきて辟易しました。。
(; ・`д・´)


そんな初めての定例会の日は、朝から見事な五月晴れとなり

まさに散歩日和! 
自治会なんて放り出してバイクで出かけちゃう!? 
・・・なんて誘惑もありましたが、ここはグッと我慢して大人の責務を全うしたのでした
(ま、会長を引き受けなきゃ知り合えない、様々な年代とキャリアな人たちと出会うことが出来る・・・とポジティブに考えることにしました。。)


そんな、面倒ながらも
やってみると意外にもちょっと楽しかった自治会から解放されたのは、予定から遅れに遅れた昼過ぎのこと・・・

こんな時間から散歩に出かけるのは厳しいので
能登半島で波に流されかけたバイクを洗車することにしました。

たっぷりの水で洗い流して、塗装もメッキもWAX掛けをして
可動部への注油も念入りに・・・

割れたカウルは一時撤去・・・ 

見事に割れましたね。 さて、どうしましょ。。(^^;)

しばらくは、このスタイルで行きます。

この方が CBのオリジナル なんですけどね。(^^;)

さぁ、気分よく散歩に出かける準備が出来ました。
今度の週末が楽しみです。♪ (次回の自治会は月末なので・・・)



・・・って、そのときは思っていたのですが
実際の週末は、平日の激務で身体が持たずに

オートバイではなく
クルマで出かけてしまったのですけどね。(^^;)


今度の週末こそは・・・ なのです。

Posted at 2016/05/18 23:58:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | CB1300SF | クルマ
2016年05月15日 イイね!

洗車してくるから・・・って早朝の箱根へ♪

洗車してくるから・・・って早朝の箱根へ♪GWが終わっての1週間は
予想を超える忙しさでした。

それは
仕事で帰宅が遅くなったうえに、自治会の仕事も加わって
寝不足で倒れそうなほど。。(--〆)




なので
好天だったにも関わらず、土曜日の早起きは無理でした。。(>_<) 
1日中ダルかったですし。

ならば日曜日!?
と、早起きをしたもののイマイチ身体が重ダルイ・・・
このまま休む? 出かける? やっぱり寝る? なんて考えていると
キレイな朝日が昇ってきて やっぱり行っちゃう!? で決定なのでした。

それでも、ちょっとお疲れだったので
オートバイではなく クルマ で出かけることに。

「クルマを洗って来るから♪」
と、寝ている嫁に言い残して向かったのは・・・

箱根だったりします。(^^♪

早朝なら交通量も少ないので
横浜から気持ち良いドライブを楽しみながらの

大観山は あっ という間なのです。♪ 気分的にですけどね。。(^^;)

山の空気を満喫しながら
バイクも気持ち良さそうだな・・・ と思ったのも正直なところですが 

今日は XV の気分なので羨ましくはありません。  
最近、XVの出番が少なかったですし。

暫くすると、フェラーリやらポルシェやら
常連と思わしきクルマたちが集まってきて、賑やかになってきた大観山を後にして

静かな芦ノ湖畔で
富士山と箱根神社の赤い鳥居の眺めながら 

気持ち良い 朝食time を楽しんだのでした。
クルマだと、こんなときも寒くないのがイイですね。(^^;)


さて、8時も過ぎたので

箱根神社へと向かったのでした。

XVを駐車場に停め (すでに第二駐車場に案内されました)

せっかくなので、階段を昇った先にある 本殿 を目指した

本当の目的は、この お守り。 仕事守り♪

毎年この時期に買い替えている お守り なのです。
(お守りの効用は1年なのでしょうか? 引き続き、トラブルなくお守りください。。)



さて
目的も済ませたことなので、道路が混む前に横浜へ帰ることとします・・・

ん? 
クルマを洗う・・・って出てきたことを忘れてました。

道中で見つけた、丹沢の山が望めるコイン洗車場でXVを洗車して
昼過ぎに帰宅したのでした。
久しぶりにWAX掛けのフルコースで、ぴかぴかツルツルです。(^^♪。



ちなみに・・・
クルマを洗いに箱根まで行ったことは、嫁にはナイショなのです。。(^^;)



Posted at 2016/05/15 18:23:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU XV | クルマ
2016年05月07日 イイね!

1泊2日ツーリングの3日目!? なぎさドライブウェイの悲劇。。

1泊2日ツーリングの3日目!? なぎさドライブウェイの悲劇。。前回に引き続き
1泊2日のGWお泊りツーリングですが
2日目にも関わらず、なぜかもっと遠くに向かってしまったのでした。








そんな2日目は、まだ暗いうちから目が覚めてしまい
スマホで各地の天気予報をチェックしていると

昨日より今日、今日より明日・・・
と、右肩上がりに天気が良くなる予報のようです。(しかも明日は夏日!?)

明日(5/2)は、子供たちは学校で、嫁も仕事、
自分は休暇を獲っているし・・・ もしかして1日延ばしても問題ない!? 

と、言うわけで
朝の時点で、帰宅する気はサラサラ無かったりします。(^^;)


そうと決まれば、行動は早いもので
夜に降った雨で濡れたCBを拭いて、早々に飛騨高山を出発したのでした。

まだ朝早く、閑散としている飛騨高山の街並みを1枚。

どんより曇り空から、ときどき雨のぱらつく寒さに耐えながら
飛騨の深い山々を高速道路(高山清見道路(無料)~東海北陸自動車道)のトンネルで貫くと

やはり時間が早くて閑散とした 白川郷 に到着です。
(まだ8時前なので集落内に乗り入れも出来たのですが自粛しました。)
お決まりの高台からも

CB越しに記念写真を1枚♪

ここからは
青空が広がり気温も上がって気持ち良いツーリング日和となり気分も上々♪

富山へ向かうR156から、金沢方面へのR304と分岐するあたりに位置する

相倉集落 に立ち寄ってみたところ
思いがけず素朴な雰囲気が魅力的な 茅葺集落 に出会うことができました。

世界遺産でもあるので
海外からの観光客を乗せた観光バスも訪れますが

それでも、心に染みる風景でした。



次に目指したのは、飛騨の山々から日本海へ・・・
このツーリングのメインイベント
能登半島の付け根に位置する なぎさドライブウェイ です。
(今朝起きてから決めたのですけどね。(^^;))
余談ですが、神奈川から富山県/石川県まで来るとチョット遠くに来た気がして嬉しくなります。(^O^)/

ちなみに なぎさドライブウェイ ですが
日本でもここだけ・・・と言われる砂浜を走ることが出来る 公道 なのです。

なので、観光バスもふつーに60キロ位で走ってたりします。。

この日も、強風で波も荒かったにも関わらず
愛車で なぎさドライブウェイ を走りたくて各地から集まったクルマやバイクが嬉々として走り回っていました。

なかには、波打ち際を波飛沫を上げて走るSUVがいたりして
楽しそうだな・・・と思いながらも、サビないか他人事ながら心配なのでした。

ちなみ、この手のオートバイなら、気分はパリダカでしょうか。。

サマになってカッコ良かったです。

せっかくなのでCBを停めて記念写真を・・・

固く締まった砂とはいえ
バイクのスタンドが沈まないように石の上にOnして

う~ん。。カッコイイ♪  

この絶好なポイントから「今日は帰りません!」って嫁に位置情報と画像をLINEするか・・・ なんて思っていたところ

CBの足元に大波が・・・ 
おぉ!? シャッターチャンス!! とばかりにスマホで1枚 

悲劇の5秒前・・・

カメラを代えてさらに1枚・・・   ん!?  

悲劇の3秒前  引き潮で音もなくスローモーションで・・・

えぇぇ!?  

w|;゚ロ゚|w ノォオオオオ!!    って写真撮ってる場合か!?(;´Д`)


スグに駆け寄って起こそうとするも
柔らかい砂に取られてうまく起き上がらず四苦八苦しているところ
通りがかった軽自動車の若い女性2人が声を掛けてくれました。

女性だったこともあり遠慮したのですが、クルマから出てきてくれてCBを起こし始めてくれたので好意に甘えることに・・・ 
ホントに助かりました。(女性でも2人の助けなら簡単に起き上がるものですね)
後席の年配の女性からも、大量のウエットティシュを頂いて嬉しかったです。

このとき気が付いたのですが、助けてくれた女性2人は姉妹だったようで後席はお母さん?
きっと良い育て方をされたのでしょうね。親として見習わなければ。。

和泉ナンバーの姉妹さん、お母さん
本当にありがとうございました。 
(今回のツーリングは、何故か女性に助けられることが多かったのでした。)




さて、CBの損傷チェックです。
倒れた・・・と言っても、柔らかくて濡れた砂だったのが不幸中の幸いだったようで

バイク本体の傷凹みは無いようです。
(エンジンのカムカバーは擦り傷で艶消しになっちゃいました・・・)

カウルの割れとクラッチレバーが折れたことが

唯一の損傷でした。(>_<)

ヘルメットホルダーに吊るしてあったヘルメットも
CBに潰されながらも、砂に埋まって難を逃れたようで

ヘルメットに擦り傷はついたものの、シールドは無傷でした。(´▽`) ホッ

折れたクラッチは、握力がいるものの何とか握れるレベルですが、やっぱり修理は必要なので、スマホでバイク屋を探したところ
幸いにも10kmほど離れたところにバイクショップを発見。

早速、伺って修理をお願いしたのでした。
(在庫がなかったので中古車のクラッチを付けてくれました。迅速な対応、ありがとうございました。)

修理してもらった後で
店員さんに「場所柄、こんなマヌケな客って多いでしょ?」と聞いたところ
思いっきり 苦笑い してました。そりゃ「ハイ」とは言えないですよね。(^^;)



朝の予定では、能登半周を1周しちゃう? なんてことも考えていたのですが

すっかり気持ちが凹んでしまったので、能登島で昼寝をして

ちょっと早めに、高岡駅前にある
トレインビューのホテルにチェックインしたのでした。

ハプニングで、なぎさドライブウェイから嫁に連絡できなかったので
今さらながらですが、嫁にLINEしたところ・・・

即座に、こんな返事が返信されてきました。

呪われるまでもなく、凹んでましたけどね。。


この夜、高岡の街ではお祭りが行われていたようなので
ビールを飲みながら街を散策して、ホテルに戻るとさっさと寝てしまいました。
(カメラ忘れたので画像はないです)


==>> 走行距離 311km 




== 1泊2日の3日目!? =========

1泊2日の3日目!? の朝は
カーテンの隙間から差し込む日差しで目が覚めました。

トレインビューの部屋の窓を開けて
行きかうディーゼルカーの音に癒されながら(ディーゼルカーの音ってイイですよね。)

ホテルのベッドで思いついたその日のルートは
富山平野から、標高1790mの安房峠を越えて松本へ抜ける山岳コースです。

そうと決まれば、嫁へ「カエルメール」を送って
出発したのでした。♪ この期に及んでも「たぶん・・・」のひと言を添える事は忘れません。(^^;)


気持ち良い青空で、絶好のツーリング日和となった3日目は
富山平野の縁を走りながら

意味もなく単線の線路沿いに佇んでみたり・・・ 
って曲がるトコを間違えてのリカバリ途中です。。(^^;)

山が近くなってくると

田の畦道から、水田の向こうに立山連山を眺めたり・・・

神通川沿いのR41では
景色が良さそうなところを見つけては立ち止ったり

川に下りていけそうな脇道を見つけては

ちょっとUターンして戻ったりしながら
寄り道三昧なツーリングを楽しむのでした。

加えて、赤い橋を見つけて国道から逸れてみると

高所恐怖症をビビらすには十分な高さと、スカスカな欄干の橋があり、

その先には

廃線となった小さな駅が・・・。

記憶が正しければ
10年位前までは、小さなディーゼルカーが行き来していて

幼かった息子と訪れたことがある駅でした。

ホームに立つと
記憶が思い出されて懐かしく感じる風景ですが

少し寂しくもある景色でした。ちょっと感傷的になりました。。

そんな廃線となった鉄路の終点だった神岡は
富山から飛騨へ向かうR41と、信州へ向かうR471への分岐点でもあり、

飛騨へ向かいたくなる気持ちを抑えながら、信州へ向かいましたが

R471も交通量は少なくて快適なツーリングコースなので、おススメです。

そんなR471終点の平湯温泉からは
このツーリングのメインイベント(メインイベントが幾つもありますね・・・(^^;))、標高1790mの安房峠旧道へのチャレンジなのですが・・・

残念ながら、安房峠旧道は5月下旬まで冬季閉鎖中なのでした。(>_<)


仕方なく(?)、安房峠をトンネルで抜けて山路をクネクネ松本盆地まで下り

諏訪湖でひと休みする頃には
昨日まで寒さに震えていたのが嘘のように暑かったです。

ココまで来ると、中央高速に乗ってしまえば横浜もあっと言う間なので
1泊2日の4日目・・・はなく、大人しく帰宅したのでした。。


==>> 走行距離 387km      全走行距離  1103km

Posted at 2016/05/07 16:00:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | CB1300SF | クルマ

プロフィール

「本日も絶景なり😋」
何シテル?   03/30 09:18
晴れたら何処に行こうか・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

123 456 7
891011121314
151617 18192021
222324252627 28
293031    

愛車一覧

スバル XV スバル XV
ミカン色のXVです。じゃんじゃん走って遊び倒します♪  2014年12月14日納車。
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
2011年12月納車。大切な散歩の相棒です♪ 希少なブラック&グレーラインの中期モデルで ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
カッコ良さと油冷シングルに魅了されて購入。 コロナ禍の影響により、商談時点(2020年7 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
最高の一台でした。赤のボディとVRリミテッドのグリーンの幌で、ちょっと違うロードスターで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation