
関東も梅雨入りが発表された6月第2週目の週末は
梅雨の貴重な☀予報・・・
と、言っても梅雨入りが発表されてから
天気が良い日が続いている気がするのですけど・・・。
そんなこの時期は
夏至も近いこともあり、横浜の日の出時刻は4時25分と一年で一番早い時間でもあります。
トラブル対応なら帰宅するタクシーに乗っている時間でしょうか・・・(>_<)。。
まさに、1年で1番早起きが出来る時期なので、少し(!?)早起きをして散歩に出かけてきました。
・・・とは言っても、連日の深夜帰宅が続いていた無理もあって
スヌーズを3回繰り返して、やっとの出発となりましたけどね。(^^;)。。
静かにウチを抜け出して

超早朝限定、駅前のバスロータリーで暖気です。
(意外と早くから待機しているバスがいたり、地元有志の清掃活動も朝が早いので超早朝限定なのです。)
まだ交通量の少ない東名高速を西へ数区間スキップして
富士山が大きく見えてきたICでOUTするのもイツモのことですが
この日は、まさかのゲートClose!?

ハザードを点滅させて路肩へ停めると、職員さんが駆け寄ってきて手続きをしてくれました。
これで何度目でしょうか。良くある通信エラーでしたが、少しばかり侵入スピードが速かったでしょうか。
気を取りなおして、山あいの国道をしばらく進んで、国道を外れた小さな町のイツものコンビニでひと休み。

CBを停めて振り向くと、少し違和感!?
以前まであった
時計が止まったかのような、趣のある時計店が無くなっていました。
(実際、軒先の時計も止まっていましたけどね。)

そんな、少しずつ変わっていく小さな町から
神奈川県と静岡県を行き来しながら駆け上がる三国峠から山梨県へ入ると
青空を背景に、残雪の残る 富士山 がドーンと飛び込んでくるこの景色・・・

いつもながら、この瞬間は何度味わっても気持ち良いものです。
6時を少し過ぎた時間なら
訪れる人も少なく、この景色をひとり占め。

鳥のさえずりを聴きながら、
ときおりキジの雄たけびを聴きながら!?
絶景モーニング、いただきます。♪

まさに、プライスレス!
コンビニのパンでもサイコーな朝食です。(^^♪
1時間ほどノンビリしたでしょうか、
道行くクルマやオートバイも増えて、人の気配も多くなってきたので移動することにします・・・
(皆さん、充分に早起きですけどね。。(^^;))

目的は この景色のひとり占め ですから・・・ね。
朝食後は
道志みちで帰宅するつもりでウチを出てきたのですが
キレイな青空で気持ち良かったので、山中湖のレイクサイドから河口湖を越えて

その河口湖を見下ろす 天下茶屋の御坂峠 に寄り道しての一枚。
鮮やかなイタリア製オートバイとのツーショット♪
彼も早朝散歩のようでした。
ちなみに、峠からの景色も良いのですが
峠までのアプローチもナカナカの道(!?)で、河口湖側は荒れた1.5車線の手ごわい急峻路、甲府盆地側は2車線のヘアピンが続く

一粒で二度美味しい、急カーブ大好きにはタマらない路です。(^^♪
新緑も気持ち良いです。
そんな山路から甲府盆地に降りると、
先ほどまで寒さに震えていたのが、ウソのように気温も急上昇・・・
ジャケットのベンチレーションを開けるため、広域農道の路肩に停めると
果樹畑に囲まれて フルーツ王国やまなし ならでは

今の時期、ブドウはこんな感じ

桃は梅サイズ!?
ブドウも桃も収穫まで2ヶ月ありますからね。楽しみです。
(桃は早い品種ならあとひと月です)
なんて寄り道しながら、次に寄り道(?)したのは笹子峠の旧道。
私がオートバイに乗り始めた高校生の頃
初めてツーリングで訪れた場所だったりします。
(神奈川県から山梨県に越境しただけで冒険でした。(^^;))

その後、友人たちと訪れたり
大学、社会人数年目までは、何か凹むことがあれば訪れていた想い入れのある場所です。
最近は立ち寄ることがなかったので数年ぶりの訪問です。

この東屋も、高校生の頃はまだ新築でキレイなものでしたが、だいぶ年季が入りました。
いたずら書きも懐かしいものです。
私が書いたモノじゃないですよ。。

30年になるんですねぇ・・・。
(遠い目。。)
最近のものがないのは、最近はこの様な悪さは流行らないのでしょうか。
ちなみに、初めて訪れたときは一部ダートが残っていたほどでしたが
更に遡れば「木枯し紋次郎」がこの旧笹子峠で撮影が行われていたとか・・・
リアルタイムで見てませんけどね、木枯し紋次郎。。
なんて想いにふけりながら旧笹子トンネルを抜け、
≪旧笹子トンネル≫
1936年(昭和11年)に着工、1938年(昭和13年)に開通した甲州街道のトンネルで全長 239メートル、幅3.0メートル、高さ3.3メートル。笹子峠(標高 1,096メートル)の直下を貫いている。鉄筋コンクリート造で建設費として28万6,700円(現在の金額換算で約4億4,000万円)が費やされた。
こんな山林に囲まれた

1.5車線の旧道を下りていくと
マイナスイオンのお陰なのか凹んだ気分(!?)も軽くなったような気します。

ここの山林は、昭和32年に植林された木立のようで
モデル事業として定期的に抜粋しているとの説明がありました。

60年分の年輪です。
今、自分はどのあたりでしょうか・・・。
ここから中央高速で帰宅すれば、昼を少し過ぎたころには帰宅できそうですが
やっぱり山路を選んでしまい、帰宅がオヤツの時間になってしまったのは
毎度のことだったります。(^^;)
GW後から続く理不尽な仕事のストレスと深夜帰宅の日々による疲労のピークでしたが
早起きしてオートバイに乗ることで、気持ちが軽くなり、次の1週間に立ち向かえる気がします。(来週は来週で大変なんですけど・・・)
全身運動のオートバイの疲労は蓄積されますけどね・・・
ま、気分が軽くなれば、疲れもクリアされます・・・よね。
良く寝れますし。(^^;)
Posted at 2017/06/11 17:19:49 | |
トラックバック(0) |
CB1300SF | クルマ