• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zen.4のブログ一覧

2019年02月24日 イイね!

早咲き桜満開・・・な、南伊豆へ

早咲き桜満開・・・な、南伊豆へ

2月も下旬となり
寒さも緩んで暖かさを感じ始めたました。


そんな小春日和の平日に
今年も南伊豆の早咲き桜に逢いに出かけてきました。



=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*


天気予報と開花情報のサイトを気にしつつ、ヤリクリをして奪取した休暇は2/21の木曜日。
(休暇が金曜日なら、週末と合わせて3連休となったのですが、仕方ありません。。)


帰りが遅くならないよう、少し早起きをして出発するつもりだったのですが

目を覚ましたのは午前3時。


ちと早いかな・・・と思いつつ

スーパームーンに照らされた富士山でも見れれば・・・と思い出発することにしました。


時間が時間なので、高速道路も交通量は少なく、箱根新道に到っては箱根峠までオールクリーン。
alt
快適なナイトランを愉しみながら、いつもの伊豆スカイラインの絶景ポイントに着いたときは

まだ真っ暗・・・ 

まん丸で明るい月は、時おり雲間から見えるのですが、富士山は雲のなか。
朝焼けでも待つか・・・と思ったのですが、残念ながら雨も降り始めて、終いには濃霧につつまれる始末。。


仕方ないので、伊豆スカイラインを終点まで走り切り、海沿いの国道にスイッチ。
alt
海沿いのパーキングでひと休みする頃に、やっと夜明けでしょうか。

そんなで、河津桜で有名な河津に到着したのは6時を過ぎたころ・・・
alt
ちょっと早過ぎました。(笑)


桜は満開ですが、鮮やかさがイマイチ・・・ まだ日の出前ですからね。
alt

地元の方が犬の散歩をしていたりと、日中の喧騒が嘘のように穏やかな、河津の桜並木でした。


一般的には、ここが目的地となるのでしょうが

 モノ好き  ツウは、この先の南伊豆の みなみの桜 を目指します。


河津からは、40~50分ほどでしょうか、
夏に賑わう白浜や、下田の街を過ぎて、景色がノンビリしてくると南伊豆はもうすぐ。
黄色な菜の花畑の交差点を右折すると、南伊豆/下加茂温泉の青野川沿いの桜並木となります。

いつも立ち寄る、お気に入りの桜も、今年は満開♪ (昨年は開花が遅かったので)
alt
ここで、少し遅めの朝食を今年初めての花見としていただきました。我慢した甲斐がありました。!(^^)!


花見朝食をゆっくり楽しんでいると

川沿いの桜並木を小学生が走り、中学生が歩き、高校生が自転車で登校する姿を目にする時間となり

それがひと段落すると、下加茂温泉に宿泊した方でしょうか、散策する老夫婦がチラホラと・・・


邪魔にならないよう、頃合いをみて桜並木の上流に移動すると
alt

こちらは、まだツボミも多くて7分咲き位でしょうか。


イマイチ曇りがちだったのですが

陽射しがあれば、より鮮やかでキレイなのに、チョット残念です。。


それでも、スマホで天気予報を確認すると

1~2時間後には青空が広がりそうなので、海沿いの 弓ヶ浜 に移動してひと休み。
alt
浜辺で待っていると、来た来た・・・

みん友さんGetです。(笑)
alt

ハイドラで見かけたので、弓ヶ浜に来るかな・・・と、お待ちしておりました。


alt

いつもはニアミスなのですが、久しぶりにお会い出来ましたね。


日差しが差してきたので、2台で みなみの桜 に戻って
alt

こちらも見頃な 菜の花畑 に立ち寄って一枚。


道の駅の少し上流、町役場のあたりでしょうか、
alt

ここは、まさに見頃の満開!


これで青空が広がっていれば・・・ と、思わなくはないのですが
alt

それは、来年のお楽しみに・・・と言うことで。 それでも今年のタイミングは◎ですから。(^^♪


みん友さんとも会えたし (今年も山中湖や道志でニアミスしそうですね。(^^;))

桜も満喫したので、さて、帰るとしましょう。

まずは、地元スーパーで地元名産品を購入して、眺めの良いところでランチです。
alt

下田の地元スーパー(Aoki)で購入した さんま寿司 は、伊豆白浜の郷土料理らしいです。

伊豆ならどこでも購入できるわけでは無さそうで、しかも10月~5月の期間限定です。ぜひご賞味あれ。。

食後は、ポカポカ陽気の車内でひと眠りして
alt
通行料半額キャンペーン中の伊豆スカイライン(天気予報にない土砂降りの雨(+_+))を経由して
早々に帰宅したのでした。



伊豆スカイラインは、この河津桜の時期に併せて例年キャンペーンを実施しています。

今年は2/9~3/10まで通行料が半額となります。(全線で\980→\500、今年は期間が長いですね)

ちなみに、超早起きをした往路は、料金所の営業時間前だったのでキャンペーンに関係なく無料だったりします。(^^;) 

(知られていませんが、深夜早朝の伊豆スカは無料なのです。。)



Posted at 2019/02/24 08:43:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | SUBARU XV | クルマ
2019年02月17日 イイね!

北海道ツーリング⑧ ありがとう・・・な13~14日目

北海道ツーリング⑧ ありがとう・・・な13~14日目

気になっていたのですが

なかなか進まなかった昨年夏の北海道ツーリングが

やっと、最後となりました。


これで、みんカラで一番遅い(!?) 
夏の北海道ツーリングの最終回となります。





2018北海道① 最北の地を目指して(1~2日目)
2018北海道② 最北の地から十勝へ(3日目)
2018北海道③ 北海道の真ん中、十勝でノンビリ(4~5日目) 
2018北海道④ 地震当日、十勝から屈斜路を目指して(6日目)
2018北海道⑤ 地震翌日、停電の屈斜路湖・摩周湖をプチドライブ(7日目)
2018北海道⑥ 屈斜路湖でのんびり非日常(8~11日目)
2018北海道⑦ 最後は丘のまち美瑛(11~13日目)

2018北海道⑧ 最終回(13~14日目)  ← 今回



≪9/13(水) 旅13日目(北海道12日目)後半 ≫
早朝から美瑛を散歩して

宿に預けていた荷物をCBに詰め込んで、富良野を出発したのは12時半頃。


北海道最終日は、いつもの事ですが、苫小牧までの名残惜しいラストランとなります。


それでも、今までと違うのは

震災から1週間ほどしか経っておらず、被害が大きな地域に向けての移動と言うこともあり

気を引き締めて、必要最小限な小休憩だけの移動となります。


そんな、振内鉄道記念公園でひと休み。

置かれているD51とは、初めての北海道ツーリングで出会ってから、30年ほどになるでしょうか。
alt

だいぶクタビレましたね・・・   お前もな!って、言われそうですけどね。(^^;)

その先、地震の震源地に近い太平洋側に出ると
alt
いつも立ち寄る大型スーパーは、ひと気はあるものの開いていないようです。

路面のひび割れを補修した工事が行われたようですが
alt

建屋内にも被害が及んでいたようで、品物はありそうでしたが店舗は閉鎖していました。


さらに、震源により近い 道の駅 に立ちよると、その被害の大きさに驚かされるばかり・・・alt

家屋の倒壊や地盤の隆起や沈下など、実際に被害を目の当たりにすると心が痛むばかりで

(当然、画像はナシです)


道の駅に併設される施設は避難所にもなっていて

ボランティアの方々や、各地からの応援スタッフの邪魔にならないようにするしかありません。
alt

この先、国道沿いのコンビニには、自衛隊の給水車が普通に配置されていたりと

被害の大きさに、何かしてあげたくても、何もしてあげられないもどかしさを感じながら、苫小牧に向かったものです。


そんな、複雑な思いの最後となりましたが

苫小牧東港には、定刻通りに、お迎えのフェリーが来ました。
alt

奇しくも、対岸の施設は、北海道全域をブラックアウトに陥れた 苫厚発電所 です。


地震直後は、空港が被災し空路が立たれ、混雑を極めた海路ですが(通常の乗船率が20%以下のところ、地震後数日は100%だったとのこと)

この頃は、その反動か、人も少なく落ち着いた船旅となりました。
alt

閑散とした船内で、セイコマで購入した、ちくわパンと缶コーヒーで北海道の余韻を感じつつ

シアターで「1週間フレンズ」を観て涙したり、ノンビリと19時間の船旅を楽しんで、
(稚内で「声のかたち」で始まり、「1週間フレンズ」で締めくくった旅でした。)


翌日の夕方には、定刻より少し早めに新潟へ到着しました。
alt

驚いたことに、オートバイは1台きり・・・ 幾度も長距離フェリーで旅していますが、こんなことは初めてです。

(北海道から乗船したオートバイは3台いたのですが、途中寄港の秋田で下船したようです)


フェリーから降りてのラストランは

まだ、夏の名残を感じる新潟から横浜までの340kmのハイウェイラン・・・

都会の熱気を感じ始めた、最後の最後で雨に降られながらも、日付の変わるころに無事帰宅して、3162km/14日間 の旅を終えたのでした。

alt



数日後、富良野の六花亭で購入したお土産が届きました。
alt
今回は、勤続25年の長期休暇を利用して

非日常を楽しむ旅を・・・10代の頃から続けている 北海道ツーリングの総括 としての旅を終えました。


少しばかり(!?)非日常の範囲を超えた面はありましたが

記憶に残る旅となったことは間違いありません・・・よね。





【備忘録】


≪期間≫
 9/1(土)~14(金) 14日間 (うち北海道12日間)


≪走行距離≫
 3162km (うち北海道 約2500km)


≪燃費≫
 20.2~23.9km/l   平均21.94km/l


≪ステージ(拠点地)≫
 宗谷 (稚内) 1泊

 十勝 (西帯広) 3泊

 屈斜路(和琴)  5泊

 美瑛 (富良野) 2泊


≪気候(気温(道内))≫
 最高気温 28℃(十勝)
 最低気温  5℃(富良野)


≪気候(降雨)≫
 9/1  横浜→新潟
 9/3  士幌→帯広
 9/4   off (JR) ※台風
 9/10  off
 9/14 関越道→横浜


≪トラブル≫

・地震 :9/6 北海道胆振東部地震

・停電 : 9/6未明~9/7 21時半頃 (屈斜路) 

・物流 : 地震後~離道まで物流マヒによる品不足 

・給油 : 9/6地震当日は災害指定給油所以外は不可

      ~9/8 多くのGSで給油制限(10~20リットル)あり


・台風 : 9/5

・CB : ナシ


≪食事≫ ※地震の影響でグルメ的な外食はナシ

 セイコマ/クックシェフ(かつ丼、親子丼、豚丼)

 セイコマ/オリジナルもの(菓子パン、総菜パン、おにぎり)

 ジンギスカン(*)  (ラム、豚)

 ホタテ(*)   

 イクラ(*)

 カニ(*)

 ご当地カレー

 スィーツ(地元菓子屋さん、六花亭)

 買い食いの品々(あげいも、もろこし、焼きイカ、ソフトクリーム・・・等々)

 非常時はレトルト各種(カップ焼きそば、カレー、うどん・・・等々)

(*)スーパーで食材購入の自炊メニュー

  地震の影響でグルメ的な外食はナシ


≪費用≫

 16~17万円くらい 


Posted at 2019/02/17 17:11:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道 | クルマ
2019年02月09日 イイね!

北海道ツーリング⑦ 旅の最後は富良野美瑛・・・な11~13日目

北海道ツーリング⑦ 旅の最後は富良野美瑛・・・な11~13日目

2月も中旬となり
横浜でも朝から雪がチラついて、積雪が心配される週末となりましたが

みんカラで一番遅い(!?) 
夏の北海道ツーリングを続けさせていただきます。(^^;)

今回を含めて、あと2回となります。ご勘弁ください。。m(_ _)m



2018北海道① 最北の地を目指して(1~2日目)
2018北海道② 最北の地から十勝へ(3日目)
2018北海道③ 北海道の真ん中、十勝でノンビリ(4~5日目) 
2018北海道④ 地震当日、十勝から屈斜路を目指して(6日目)
2018北海道⑤ 地震翌日、停電の屈斜路湖・摩周湖をプチドライブ(7日目)
2018北海道⑥ 屈斜路湖でのんびり非日常(8~11日目)

2018北海道⑦ 最後は丘のまち美瑛(11~13日目)  ← 今回

2018北海道⑧ 最終回(13~14日目)








≪9/11(火) 旅11日目(北海道10日目)後半 ≫
スローな非日常を満喫しつつも
名残り惜しくも屈斜路湖畔の隠れ家を出発したのは、10時頃だったでしょうか。
alt

このログハウスも、初めて訪れたときから10年ほど経ったでしょうか。
だいぶ年季が入って来た感がありますが、また、訪れたいものです。



荷物を満載したCBでの移動も久しぶりです。
いつもなら、ここから苫小牧のフェリーターミナルまでを一気に走ることが多いのですが

今回は、もうひとステージ、富良野・美瑛に立ち寄って、最後の旅とします。



そんな、屈斜路・摩周から、阿寒を抜けて足寄までの国道は、普段なら観光バスにブロックされることも多いのですが、

地震の影響で、寂しさを感じるほどの交通量でした。(走りやすかったですけどね。)
alt
その分、少ない旅行者から声を掛けて貰ったりと、普段とは違うコミュニケーションを感じられ、

珍しく自分の写っている1枚は、海外からのご夫婦(ブロンズの陽気な奥さん(美人!))に撮って貰った一枚です。

久しぶりのロングライドに、テンション高く、

広大な十勝平野を一気に横断して、狩勝峠を越えて山あいの駅でひと休みすると・・・
alt
そこは、災害により汽車が走らなくなって久しい、根室本線の落合駅でした。
なんだか寂しいですね。

お隣の、鉄道員のロケでも有名な幾寅駅も同様・・・
alt
廃線との話もありますが、復旧して欲しいものです。大福で糖分補給しながら考えさせられました。


そんな鉄路と並行した国道から脇に逸れると
alt

西日で伸びる影の先に目指す富良野まで、あと少し。


一旦、宿に荷物を降ろして身軽になって 
alt
千望峠からの夕景にギリで間に合いました。 久しぶりに丘の景色、富良野らしい景色です。




≪9/12(水) 旅12日目(北海道11日目) ≫
今回の旅、ラストステージの朝です。
alt
この日、早起きをした富良野の気温は 5℃!  9月とは思えない真冬のような気温です。

夏装備のオートバイでは、痛いくらいの寒さで(特に指先と腕と膝) 

乗らなきゃ良いのに・・・とも思いますが、早朝ならではの愉しみがありますからね。 


alt

それは、寒さに凍えながらも、徐々に感じる朝陽の暖かさが嬉しかったり


alt

朝イチの、ひと気のない花畑に立ち寄ることが出来たり・・・


alt

清々しくて冷たい朝の空気を満喫して、静かな花畑をひとりジメ。♪


alt

富良野の盆地を抜けて、丘のまちに着いたときには
朝陽で暖かくなってきた・・・ と言っても、気温はまだ10℃ソコソコ・・・

alt

HOTの缶コーヒーと、まだ選べるほど商品が並んでいなかったコンビニパン(塩昆布パン)で

いつもの、お気に入りの美瑛の丘で、絶景朝食を頂きました。 


alt

少しは暖かくなった食後は、ゆっくり丘めぐり・・・


丘の景色は飽きないもので、

丘を彩るコントラストのひとつに近寄ってみると
alt

タマネギの収穫中の丘だったり


alt

緑の丘の片隅には、古いトラックが物置にされていたり・・・

(1975年(昭和50年)頃のトヨタダイナでしょうか。子供の頃に見かけた記憶があります。懐かしいです。)


農作業の邪魔にならないよう

オートバイを停めてすれ違うトラクターに会釈すると、笑顔を返してくれる方が多いのも嬉しいものです。


alt

今までのノウハウをメモったツーリングマップルを息子に譲ってしまったので

隠れ絶景ポイントを見つけるのに苦労をしたのですが‥・、偶然見つけた景色も良いものです。

alt
そんな、のんびり過ごした一日でした。


alt



≪9/13(水) 旅13日目(北海道12日目) ≫

北海道最後の日、明け方に目を覚ますと、夜空にオリオン座が煌めいていました。

alt
全道停電の星空は例外として、北海道の星空は普段でもキレイです。

さすがに起きるには早すぎるので、明るくなるまで二度寝して、この旅最後の散歩に出発です。
alt

昨日と同じく、美瑛の丘で セイコマの塩昆布チーズパン です。 (地震の影響で早朝はコレしか置いてなかったのです)


昨日よりはマシでしたが、今朝の富良野は7℃・・・と、充分に冬のような寒さ。。
alt
エンジン熱で暖めなおしたホットコーヒーが美味でした。 (まだ9月です)

最終日のこの日は、夜には苫小牧からフェリーで発たねばならないので、午後には富良野を出発です。


お気に入りの丘巡りも良いですが、この日は話題の 青い池 に行ってみることにしました。
alt

おぉ!? 噂通りに 蒼くてキレイな池です。  土石流を防止するための人口池なのですけどね。

青い池からは、秋らしい青空に誘われて
alt

気持ち良いワインディングを駆けながら、青い空に近づいて行き・・・


20年振りくらいでしょうか、キレイに改修された十勝岳を望む望岳台に立ち寄ると
alt

噴煙が煙っているのも、20年前も変わっていないものです。


十勝岳から降りて、お馴染みの直線道路でもひと休み・・・

alt

先ほどまでいた十勝岳を望む一枚です。(かみふらの・・・の標識のうえ辺りが望岳台でしょうか)


昼前に富良野に戻ると、お土産の購入も兼ねて、富良野の 六花亭 に立ち寄りました。
alt

せっかくなので、箱詰めのセット商品ではなく、好みで選んだ菓子を詰め合わせてお土産もコンプリート。

最後は、十勝岳と富良野を見晴らせる 六花亭のカフェ で優雅にひと息。
alt
ココでしか味わえないスィーツを頂いて・・・ 

さぁ、横浜へ帰りますか。(^^)v




六花亭のカフェで、横浜から北海道に移住したバイク乗り夫婦に声をかけられて、移住のススメを説かれたりして・・・

チョットその気になったのはナイショです。(^^;)





Posted at 2019/02/09 11:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道 | クルマ
2019年02月06日 イイね!

ちょい乗り、春霞の富士山・・・

ちょい乗り、春霞の富士山・・・外出先での打合せが
思ったよりも早くに終わった水曜日は



少しばかり時間調整をして
頃合いを見計らって「いま終わりました・・・」と会社に連絡をいれ、珍しく早めに帰宅しました。

・・・って、新橋の立ち呑みで一杯ひっかけてたんですけどね。(^^;)


そんな、ほろ酔い加減ですが
暖かい週末となった先週の土曜日に、ひと月ぶりのオートバイでに乗ったチョイノリ散歩をUPします。


=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

前回、オートバイに乗ったのは正月の初売り(タイヤ交換)のとき。
ひと月の放置ですが、セル一発でエンジンが掛かるなんて調子も◎です。

行き先も決めていなかったのですが、なんとなく的に 大黒ふ頭 へ・・・

ポカポカ陽気でノンビリと、行き交う貨物船を眺めて ボーっ とするのも気持ち良いものです。

場所柄、大型のコンテナ船や自動車運搬船が数多くて退屈しないです。(この日は少なかったですが・・・)

缶コーヒー片手に公園を歩いていると 

ん!? 

公園の高台から、ベイブリッジとみなとみらいの高層ビルの向こうに 

思いがけず富士山が見えました。久しぶりです。。 
霞んでいるのは春霞!? 

春近し・・・ですかね。。 



Posted at 2019/02/06 23:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB1300SF | クルマ
2019年02月03日 イイね!

日曜早朝の時間の過ごし方・・・

日曜早朝の時間の過ごし方・・・朝晩は厳しい寒さが続きますが
明日は、もう立春ですね。


そんな穏やかな2月最初の週末は
しばらく富士山を見ていないな・・・
と、言うことで

富士山をチラ見しに出かけることにしました。
(自宅から最寄駅まで、富士山の頭3cmだけ(?)見えますが、コレとは別腹です。)



土曜日は、オートバイで大黒ふ頭に富士山を眺めに行ったのですが
日曜日も、早起きしてXVで江の島(稲村ケ崎)へ富士山を見に行ってきました。

今回は、そんな日曜日の朝を紹介します。
(土曜日は次回に・・・)




=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

天気予報では、桜の季節の陽気・・・と言っていた日曜日ですが
早朝は、やはり季節相応の冷え込みとなりました。(江の島までの道中は0℃前後)

それでも、オートバイがチラホラ走っていたのには驚かされます。
根性なし!
と言われそうですが、寒いときは無理せずクルマが一番です。(*´∀`*)


第三京浜、横浜新道を経由して
稲村ケ崎に到着したのは、日の出時刻ギリギリだったでしょうか。

紅に染まる 紅富士 とはなりませんでしたが

ほんのり紅が差す、これはこれで美しい 富士山 に出会えました。

そんな景色から数分もすると

差していた紅も薄くなり、青い景色に溶け込んでしまいました。

さて、
街が起きる前に、道路が空いているうちに帰ることにしましょう。

今なら、家族と朝食の時間に間に合うでしょうからね。
(って、帰宅すると、朝食どころか誰も起きてませんでした。。┐( ̄ヘ ̄)┌)




この週末は、2日連続で富士山を補給することが出来ました。
これでしばらく持つでしょうか・・・ 

やっぱり、春が待ち遠しいです。。


Posted at 2019/02/03 17:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARU XV | クルマ

プロフィール

「本日も絶景なり😋」
何シテル?   03/30 09:18
晴れたら何処に行こうか・・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
345 678 9
10111213141516
17181920212223
2425262728  

愛車一覧

スバル XV スバル XV
ミカン色のXVです。じゃんじゃん走って遊び倒します♪  2014年12月14日納車。
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
2011年12月納車。大切な散歩の相棒です♪ 希少なブラック&グレーラインの中期モデルで ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
カッコ良さと油冷シングルに魅了されて購入。 コロナ禍の影響により、商談時点(2020年7 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
最高の一台でした。赤のボディとVRリミテッドのグリーンの幌で、ちょっと違うロードスターで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation