• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よーのすけ@NB1のブログ一覧

2014年05月23日 イイね!

阿下喜・軽便鉄道博物館

阿下喜・軽便鉄道博物館2014年5月18日(日)
先週の日曜日ですが、ターくんを駆って、三重県桑名まで行ってきました。

目的は、三岐鉄道北勢線の終点・阿下喜(あげき)駅に隣接する軽便鉄道博物館を訪ねること。
大阪からは片道150Kmくらいになるので、ちょっとしたドライブです。

直接、阿下喜の軽便鉄道博物館をめざしてもよかったのですが、たしか北勢線は国内に残る数少ないナローゲージの路線だった記憶があり、5年ほど前に「乗り鉄」をしていた当時乗って以来、久しぶりなので、この際、始点の西桑名から終点の阿下喜まで20.4Kmを全線乗って行くことにしました。


桑名駅前の駐車場ビルに停めたターくん。

  
ちゃんと乗って来た証拠として西桑名駅と阿下喜駅の写真も添えておきます。


そして、乗って来た電車はこれ。軌間762mmのナローゲージなので、車体は小さく可愛らしい。


車内はけっこう混んでいました。阿下喜の軽便鉄道博物館は毎月第1、第3日曜日のみ開館で、この日は第3日曜日だったわけですが、どうやら博物館へ行くことを目的にしている鉄オタなファミリーやおじさんたちが多かったみたいです。


終点阿下喜駅に着くと、線路のすぐ脇に、さらに細いレールが敷かれていて、その上をおもちゃみたいな電車(バッテリー駆動)が走っています。
すみません。実はこのとき、持参したデジイチのシャッタースピードダイヤルが変な位置になっていてここからしばらくの間、撮影した写真はみな露出オーバーで白っぽくなってしまいました。見にくいのでモノトーンに修正しております。


おもちゃみたいな電車(ミニ電ホクさん、という愛称があるらしい)は、以前訪れた櫻谷軽便鉄道を髣髴とさせる佇まいです。鉄オタファミリーの目的はこれに乗ることだったようです。

・・・って、よーのすけの目的もこれに乗ることでした(^^;ゞ






ラスト3枚は、ミニ電ホクさんに乗ってから撮影したもので、シャッターダイヤルの異変に気づいたあとです。3枚目は運転席。これが小さいとはいえ、ホンモノの電車と同じつくりになっているところに、これをつくり運営している人たちのコダワリを感じました。

軽便鉄道博物館は、北勢線の存続を願う地元のボランティアの人たちの熱意で設置運営されているもので、ミニ電ホクさんの乗車は無料です。博物館の入り口に資金カンパのための募金箱(箱ではなくボトルでした)があったので、千円札を1枚投入して来ました。

-------

さて、本日(5月23日)は、これからターくんで大阪を発って、さいたまの自宅へ帰ります。あさってはいよいよ軽井沢MTGです。会場でお会いするみなさん、どうぞよろしくお願いします。

Posted at 2014/05/23 20:01:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2014年05月06日 イイね!

有田川鉄道公園

有田川鉄道公園ゴールデンウィークの最終日、和歌山県有田郡金屋の有田川鉄道公園に行ってきました。


今から20年くらい前、和歌山に赴任したことのあるよーのすけにとって、目的地の付近はまんざら知らない土地ではないのですが、かつて走っていた有田鉄道が廃止され、レールも撤去されたうえに、当時は影も形もなかった真新しい道路が整備されたりして、すっかり雰囲気が変わってしまっていました。

なぜここへ来たかというと、実は4月の半ばに、みんカラユーザーのまんぼう♪さんから次のようなメッセージをいただいていました。


はじめまして
乗りたいリスト、参考にさせて頂いています。
私はリストの8割が未乗で、追い付けそうにありません…
リストに無い路線で、

帯広競馬場バックヤード
王滝森林鉄道
南部縦貫七戸駅
有田鉄道金屋口

などは、私の次の候補です。
これからも、よい旅を!!



自分の乗りたい路線を一覧できるリストがどこにもなかったから、仕方なく『いつか乗りたいリスト』として自分で作っていたのですが、それを参考にしてくださる方が現れたとは!
ビックリしながらも嬉しいです。

いただいた情報も大変ありがたいです。王滝森林鉄道以外は初めて知りました。
メッセージをいただいた時点では、まもなく大阪へ引っ越すことになっていたので、有田鉄道金屋口には早めに行けるだろうと考えていたのを、さっそく実践したというわけです。


公園の入り口には D51-1085号。テンダーの側面に掲示された説明板によると、1944生まれで75年に引退するまで32年間で212万Kmを走行したとのこと。地球を約50周したことになうそうです。

ここから芝生広場を挟んで、トップ画像の有田川町鉄道交流館があります。

交流館の入場料は200円。中に入るとNゲージの鉄道ジオラマがデーンと構えています。おくの壁際にはHOゲージのジオラマも。模型を持ち込んで運転することも出来るらしい。


交流館に隣接するウッドデッキのプラットホームにディーゼル機関車と貨車が展示されています。


屋根つきの車庫に元紀州鉄道のキハ605。


さらに億へ進んでいくと、旧有田鉄道の金屋口駅がほとんどそのまま保存されているのですが、その途中にレールバス(ハイモ180-101)が佇んでいました。

   
交流館へ戻ると、ウッドデッキの上に模型の列車があったのですが、脇に3台置かれたトレーニング用のエアロバイクを漕ぐと動くようになっているのでした。


交流館の横に停車中のキハ58-003に乗ります。土休日には体験乗車として、11時、13時、14時、15時に約400mのレール上を1往復しているとのこと。乗車賃は1回100円です。よーのすけは13時の回に乗りました。


金屋口駅のホームに止まったところ。有田鉄道が現役だったころ、もちろん乗ってここまで来たことはありましたが、「体験乗車」という形で乗ると、また全然違う印象です。

   
車内は国鉄時代のローカル線そのものですが、細かく見ると国鉄仕様とは異なるところが多々あるんだそうな。前面展望も雰囲気があってよろしいのですが、運転中は席を立たないようにとの注意があり、この写真は停車中に撮ったもの。


楽しんだ帰りに蒸気機関車とターくんのツーショットを撮りました。

Posted at 2014/05/06 23:13:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2014年04月25日 イイね!

加悦SL広場・ロケット号

加悦SL広場・ロケット号大阪に引っ越してきて5日目。ようやく荷物の片付けもほぼ一段落したところで、ふと気がつくと5月1日まで、あともう一週間もありません。

「無職なう」なフリータイムを享受できるのは今のうちなので、昨日はふと思い立って出掛けてきました。

行き先は、京都府与謝野町の「加悦SL広場(かやえすえるひろば)」。
ここには、1830年代にイギリスのリバプール&マンチェスター鉄道で世界初の旅客列車を牽引した蒸気機関車、ロケット号のミニチュアが走っているとのことで、前から是非乗りに行かなくちゃと考えていたのでした。

朝から良く晴れて、絶好のオープン日和でしたが、ターくん(よーのすけの愛車:マツダ・ロードスターNB1)は今、手元にはありません。引越しに伴う荷物を運搬するために、大阪へはチャコ(インプレッサSPORT)で来ています。

朝10時過ぎに、アパートをスタートし、天橋立方面を目指して行きます。

舞鶴若狭道。木々が若草色に萌えていい雰囲気です。オープンカーで走ったら気持ちが良さそう!


ちょうどお昼頃、目的地に到着しました。平日だからなのか、誰もいません。


入り口の脇に客車を改装したカフェ・トレインというのがあったので、まずは腹ごしらえをすることにしました。



                   
カフェの内部はこんなかんじでいい雰囲気です。意外にお客さんが入っていて食事をしたりコーヒーを飲んだりしていました。(この写真は、お客さんがいなくなってから撮ったもの。)よーのすけは、天橋立でとれた天然アサリを使用したというボンゴレ・ビアンコとコーヒーを注文しました。美味しかったです。







入場料300円(JAF会員証呈示で270円)を払って中へ入ると、良く手入れされた鉄道車両の数々が保存展示されています。その詳細は加悦SL広場のHPをご覧いただくことにしますが、ヘッドマークに大きく「2」と掲示されたこの機関車は国の重要文化財に指定されているそうです。



園内には大きな転車台があり、その上をロケット号が走るナローゲージのレールが敷かれていました。
トップ画像が乗り場に停車中のロケット号ですが、乗り場には誰もいません。良く見ると「ご希望の時、運転いたします。恐れ入りますが、駅舎入場券売り場までご連絡ください。」という掲示がありましたので、入り口まで戻って、ロケット号に乗りたいというと、係りのおねえさんが来てくれました。


おねえさんがそのまま運転席に座り、動かしてくれます。この機関車は、斜めに突き出したピストンが動く様や汽笛、蒸気を排出する音まで忠実に模しているけれど、バッテリー駆動です。雰囲気は良く出ています。




1周300円ですが、よーのすけはもう300円払って、カラの列車を走らせて貰い、走っているところの写真を撮らせてもらいました。


ロケット号に乗ったので、予定は完了したのですが、せっかくだから展示されている車輌をゆっくり見学しました。小型ディーゼル機関車の鼻面に「KATO WORKS」とあるのが誇らしげです。


帰りの国道176号沿いに、シバザクラがきれいな一角を見つけてクルマを停め、写真を撮りました。





------

さて、本日はこれからさいたまの自宅へ向かいます。引っ越しも一段落したので、自宅でのんびりしたいのと、やはりターくんを大阪へ持ってくるために。



Posted at 2014/04/25 15:21:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2014年04月13日 イイね!

成田ゆめ牧場のトロッコ列車

成田ゆめ牧場のトロッコ列車大阪への引越し前の最後の土曜日となった昨日(12日)は、引越しの荷造りで忙しいはずなのに、またまた遊びに出掛けてしまいました。

行き先は、千葉県成田市の成田ゆめ牧場。ここには、羅須地人鉄道協会(らすちじんてつどうきょうかい)という鉄道マニアのグループが運営する「まきば線」という軽便鉄道があり、よーのすけの「いつか乗りたいリスト」にも早くからリストアップされていながら、今までなかなか乗る機会がなかったものです。

大阪へ引っ越してしまうと、関東の鉄道に乗る機会はますます減る恐れがあるので、思い切って行ってきました。


バッテリーを交換してからはとても調子のいいターくん。


こちらが成田夢牧場のメインエントランス。入場料金は大人1400円。このほかに駐車場料金が600円。さらに園内で乗り物に乗る場合はそれぞれに料金がかかるので、けっこうお高いです。


園内の奥のほうに目指すまきば線はありました。最初に目に飛び込んできたのはこの腕木式信号機。絵になります。


トロッコ2両を連結したディーゼル機関車です。どこかで見覚えがあるなと思ったら、立山砂防工事専用軌道で働いていた酒井重工業の5トン機でした。だけど、連結の向きが逆じゃない?


1回の乗車賃500円を支払って、子供連れのファミリー客と一緒に乗車しました。お花畑とモトクロス場をぐるっとめぐる全長500mの周回コースをいつもは1周するところ、この日はコースの一部で保線作業を行っているので、3/4周ほどまわったところで折り返し運転となりました。そういえばさっきの腕木式信号機の辺りで重機が動いていました(上の写真にも写っています)。機関車が逆向きに連結されていたのは折り返し運転の所為だったのかも知れません。


まきば線の線路レイアウト(2003年1月現在:羅須地人鉄道協会HPより)です。


コースの中にある機関庫の中には別のディーゼル機関車や、写真には写っていませんが蒸気機関車の姿もありました。年に何度かは蒸気機関車の運転もあるそうです。




列車が駅へ戻ったところで、今度は走っている姿を撮りたいのでお花畑の中を少し歩きました。そうして撮ったのがトップ画像です。桜はもうおわりですが、菜の花が匂うほど咲き誇っていました。






保線作業の様子です。協会のメンバーの人たちが手弁当で枕木やポイント部分のレール交換を行っているようですが、素人がやっているとは思えないかなり本格的な作業ですね。

【おまけ】

 
牧場には牛やヤギ、ポニーなどさまざまな動物がいて、家族連れでけっこうにぎわっていました。ヤギさんがけっこう高い空中廊下みたいなところを歩いていてビックリしました。

もうひとつ、園内にはセグウェイに乗れるアトラクションがあり、面白そうなので乗ってみました。体重の移動でスピード調節や方向転換を行うのはスキーに通ずるものがあり、とても面白かったです。

Posted at 2014/04/13 17:38:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記
2013年12月31日 イイね!

【大晦日だから】いつか乗りたいリストの現在

【大晦日だから】いつか乗りたいリストの現在大晦日です。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

よーのすけは、愛車2台の洗車を済ませ、ついでにターくんのほうはこのところ1か月ばかり放置気味(スキーシーズンに入ったので、必然的にチャコの出番が増えたので)だったのを、久しぶりに小一時間ばかり動かしてやりました。

さて、この1年間を振り返ると・・・・

などと、もっともらしいことを言いそうなふりをして、よーのすけ的には、あえて鉄道ネタで締めようと思います。


子供のころから鉄道に乗ることが大好きだったよーのすけは、いつのまにかJRも民鉄も国内の鉄道路線はすべて乗り終えてしまい、近頃は遊園地の豆汽車の類を探して乗り歩くようになっているのですが、そんな豆汽車がどこに存在するのかを都合よくまとめた資料は、探してもなかなか見つからないものなんです。そのため、自分で調べたものを「いつか乗りたいリスト」としてまとめ、時折、修正加筆して使っています。

今年1年間もあちこちに乗りに行きましたが、その結果を踏まえたリストの修正版をあげておきます。

皆様、どうぞ良い年をお迎えください。






いつか乗りたいリスト  2013年12月31日現在
                        
                                   ●は乗車済み、○は未乗車、△は運休中
                                    オレンジ色は今年(2013年)乗ったもの
 


                                   
Ⅰ旅館内に設置されているケーブルカーなど
   ●北海道・ルスツリゾートホテル(モノレール)
   ●群馬県・伊香保温泉「かのう屋旅館」
   ●神奈川県・箱根・堂ヶ島温泉「対星館」
   ●長野県・小諸・菱野温泉「常盤館」
   ●静岡県・伊東温泉「陽気館」
   ○岐阜県・奥飛騨温泉「穂高荘」 (湯めぐり鉄道)
   ●徳島県・「ホテル祖谷温泉」
   ●徳島県・「ホテルかずら橋」
   

Ⅱ砂防工事、電源開発などの工事資材運搬用で現役のもの
   ●富山県・立山砂防軌道(国土交通省)
   ●富山県・黒部ルート(関西電力)
   △富山県・水口建設資材運搬線


Ⅲ森林鉄道、鉱山鉄道などの動態保存施設
   ●北海道・丸瀬布いこいの森SL雨宮号(ムリイ森林鉄道)
   ●山形県・真室川森林鉄道
   ○福島県・高玉金山トロッコ
   ○群馬県・足尾銅山トロッコ
   ●長野県・赤沢自然休養林(木曽森林鉄道)
   ●三重県・紀和町湯ノ口温泉旧紀州鉱山のトロッコ
   ○愛媛県・マイントピア別子(別子1号)
   ●高知県・馬路村森林鉄道
   ●高知県・馬路村梁瀬森林鉄道
   ○長崎県・池島炭鉱トロッコ
   ●鹿児島県・串木野金山蔵トロッコ
     

ⅣJR、民鉄の廃線跡などで動態保存が行われているもの
   ●北海道・ふるさと銀河線りくべつ鉄道
   ●青森県・大畑線キハ85動態保存会
   △山形県・河北町いもこ列車
   ●群馬県・碓氷峠鉄道文化村
   ○兵庫県・明延町明神電車
   ●福岡県・赤村トロッコ柚須原線
   ●宮崎県・高千穂あまてらす鉄道
            


Ⅴお寺、景勝地などに設置された簡易モノレールなど
   ○北海道・豊平峡リフトカー「ひぐま号」
   ○秋田県・湯沢市稲庭城スロープカー
   ○宮城県・愛子大仏リフトカー
   △栃木県・喜連川シャトルエレベーター
   ●東京都・飛鳥山公園モノレール 
   ●神奈川県・宮ヶ瀬ダムインクライン
   ○新潟県・奥只見ダムスロープカー 
   ●長野県・道の駅南きよさとリフトカー
   ●岐阜県・郡上八幡市大滝鍾乳洞
   ●福井県・三方五湖梅丈岳ケーブルカー
   ●京都府・天橋立ビューランドモノレール
   ○奈良県・洞川温泉五代松鍾乳洞
   ○広島県・広島市森林公園モノレール
   ●徳島県・鳴門すろっぴー
   ●高知県・須崎大善寺モノレール
   ●福岡県・英彦山スロープカー
   ○佐賀県・武雄温泉保養村スカイバスのぼるくん
   ●熊本県・つなぎ美術館スロープカー
   ●熊本県・つなぎ温泉四季彩スロープカー



Ⅵ遊園地、公園などに設置されている遊戯鉄道など
   ●北海道・トロッコ王国美深
   ○北海道・三笠鉄道村
   ●北海道・札幌百合が原公園リリートレイン
   ●北海道・小樽交通記念館アイアンホース号
   ●北海道・開拓の村馬車鉄道
   ○北海道・函館市北海道鉄道博物館炭鉱トロッコ列車
   ●青森県・ウェスパ椿山リフトカー
   ○岩手県・小岩井農場トロ馬車
   ●宮城県・船岡城址公園リフトカー
   ●宮城県・松山町御本丸公園人車軌道
   ●福島県・やながわ希望の森公園「さくら1号」
   ●栃木県・りんどう湖ファミリー牧場アプト式スイス鉄道

   ○栃木県・西那須野大鷹の湯
   ●群馬県・川場村SLホテル
   ●群馬県・桐生ヶ岡遊園地ミニレール
   ●埼玉県・東武動物公園(太陽の恵み鉄道)
   ●埼玉県・むさしの村鉄道
   ○埼玉県・日本工業大学のB6
   ○千葉県・成田ゆめ牧場羅須地人鉄道協会まきば線
   ●千葉県・東京ディズニーランド・ウェスタンリバー鉄道
   ●千葉県・東京ディズニーシー・エレクトリックレールウェー
   ○神奈川県・松田町ミニSLおやまのぽっぽ鉄道
   ●神奈川県・小田原わんぱくランド子供汽車
   ●神奈川県・小田原城址公園豆汽車
   ●静岡県・修善寺虹の郷ロムニー鉄道
   ●長野県・野辺山SLランド
   ○石川県・小松市児童会館なかよし鉄道
   ●愛知県・愛知こどもの国子供汽車
   ○愛知県・東山動物園スカイビュー・トレイン
   ○愛知県・明治村(蒸気機関車、京都市電)
   ●京都府・梅小路蒸気機関車館
   ●京都府・梅小路公園チンチン電車

   ○京都府・加悦SL広場ロケット号
   ●大阪府・浜寺公園子供汽車
   ●大阪府・シグナス森林鉄道
   ●大阪府・桜谷軽便鉄道
   ○三重県・軽便鉄道博物館(ミニ電ホクさん)
   ○三重県・熊野簡易軌道
   ●徳島県・祖谷ふれあい公園モノライダー
   ●徳島県・奥祖谷観光周遊モノレール
   ○香川県・道の駅ふれあいパークみの(ラブリーモノライダー) 
   ●愛媛県・今治市桜井総合公園モノレール
   ●福岡県・到津の森公園モノレール
   ●福岡県・添田公園岩石城スロープカー
   ○熊本県・熊本市動植物公園モノレール
   △鹿児島県・観音滝公園スロープカー「かじかくん」
   ●沖縄県・ネオパークオキナワ沖縄軽便鉄道


Ⅶ空港内に移動用として設置された軌道
   ●千葉県・成田空港第2ターミナル・サテライト連絡シャトル
   ○大阪府・関西国際空港・ウィングシャトル

      
   
分類はよーのすけの主観によるもの。並びは順不同です。
Posted at 2013/12/31 18:18:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 知られざる鉄道 | 日記

プロフィール

「7年ぶりの人馬一体 http://cvw.jp/b/138682/48684960/
何シテル?   09/29 18:50
平成11年式ロードスター(NB1)に乗ってます。クルマは好きだけどフリークじゃない。性能には全然関係ない見た目だけのモディファイに夢中の、不良になりかけた中年(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
11年7月~所有 ぐっさん(スバル・レヴォーグ1.6GT)とターくん(NB1)の2台体制 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
28年12月~所有。インプレッサSPORT(2.0EyeSight)からの乗り換えです。 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
24年12月~28年12月まで所有 BPアウトバック(3.0R)からの乗り換えです。 愛 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
19年12月~24年11月まで所有。 レガちゃんの後継として選択したのは、やはりスバルの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation