• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

faithのブログ一覧

2020年11月30日 イイね!

シュトーレンを買って思ったこと

シュトーレンが好きで、この季節になると店頭で目を奪われることが多くなります。

11月28日(土)に、北海道をはじめ全国でも有名であろう「六花亭」でシュトーレンを見つけ、税込み1,944円も払って思わず購入してしまいました。


で、今朝、わくわくしながら箱を眺めていたのですが、賞味期限12月19日の文字に目が留まりました。

え?シュトーレンって、クリスマスを待つ間に少しずつ食べると聞いたような気がしないでもありません。

クリスマスを待たずして終了してしまうの?って感じです。

正直言って、クリスマス前に2個ぐらいやっつけちゃうので問題はないのですが、有名製菓店のお高いシュトーレンでしたので、これは置いておいてもう少し安価なものを入手しようと考えてもおりましたから、ちょっとがっかりと言いますか残念な感情を抱いてしまいました。

クリスマスまでこのシュトーレンを引っ張るのか、その前に食べつくしてしまうのか、大いに悩んでおります。(くだらない悩みだな)
Posted at 2020/11/30 12:37:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | こんなもの買った | 日記
2020年11月27日 イイね!

ちゃちゃっとテールランプ交換

相変わらず戻ってくる気配がないスパイダー君。

代わりの通勤の足に三菱コルトをお借りしています。

保険からレンタカー費用が出ませんので、完全に三菱ディーラーの好意によって通勤できています。

そのコルト君は15万キロ走っており、歩道と車道の段差などを通過するとフロント周りから盛大な異音が発生しています。ヘッドライトも暗く、また鹿にぶつかりそうな気配もあります。四の五の言えませんけどね。

そんなコルト君ですが、昨日帰宅後、職場のスタッフからLINEが届きました。「右のテールランプが切れています」って。

右のハイビームが切れているのは知っていたけど、テールランプも?!って感じです。

ディーラーに持って行くためには夜になりますので、テールランプ切れの車を運転しなければなりません。ハイビームは使わなければわからないけど、整備不良でおまわりに止められても嫌なので、先ほどちゃちゃっと交換しました。

ネジを3本外して、テールランプユニットを「ガコ」っと引きはがすだけ。T10のランプをホームセンターから買ってきて入れ替えました。

代金は自分持ちです。

だってねぇ。たぶんタダで貸してくれている代車だろうから、このぐらいは自分でやりますよ。それが大人ではないかと?(笑)

H1のヘッドライトバルブも交換しようかと思いましたが、1000円ぐらいで売っていたので高くてやめました。(大笑)
Posted at 2020/11/27 13:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 124スパイダー | 日記
2020年11月24日 イイね!

二酸化炭素⇒地球温暖化

低コストで炭酸水を製造できるようになり喜々としているところですが、ふと頭をよぎりました。

炭酸ガスとは二酸化炭素だよなぁ?
では、二酸化炭素を飲んでいる(放出している)ってことだよなぁ?
これって、地球温暖化に拍車をかける行為では?と。

で、慌ててググりました。

エア・ウォーター炭酸ガス株式会社のホームページに『炭酸ガスの製造はかつては天然ガス中のCO2を採取したり、コークスや他の燃料燃焼ガス中のCO2を採取する方法で行われてきました。 現在ではアンモニア工業、石油精製工業、製鉄工業等からの副生炭酸ガスが主なガス源です。 ほかにビールやウイスキーの醸造行程からの回収CO2もあります。これらの粗CO2を回収し、完全に精製・液化します。』と、記されていました。

わざわざCO2を作っているわけではないことを知り、大いに安心しました。
Posted at 2020/11/24 18:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世相 | 日記
2020年11月24日 イイね!

EV車両と燃料電池車

どなたか教えてほしいのですが、世界の趨勢はEV車一辺倒のように思います。
20XX年までには、ガソリン車、ディーゼル車全廃とか、感じ悪い情報を目にすることが多いです。

EVと言ったって、その電気はどこでどうやって作られているのですか?
火力発電所が中心ですので、太陽光や風力発電などに力を入れているとはいっても、元をただせば化石燃料ではありませんか?

燃料電池車の詳しい仕組みはわかりませんが、水を電気分解すると酸素と水素が発生しますが、燃料電池は水の電気分解の逆にして発電させるようです。

つまり、化石燃料も発電所で作っている電気を用いることなく、電気自動車を走らせることができるようです。

ではなぜ燃料電池車が普及できず、電気自動車ばかりに収れんさせようとしているのでしょうか?

どこかに利害が渦巻いているのですかね?

化石燃料車が好きな私ですが、子や孫たちの将来を考えると燃料電池を普及させるほうがクレバーだと思うところが素人なんでしょうかね?
Posted at 2020/11/24 07:30:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 世相 | 日記
2020年11月23日 イイね!

炭酸、ひと月千円生活

妻に確認したところ、一週間に消費する炭酸水は1リットル70円のボトルが7本であるとのことでした。

つまり、一週間で490円、4週間で1,960円ぐらいは使っているそうです。

そこで導入したのが「ソーダストリーム(改)」です。

改造といっても高圧ガスを使用する危険な商品ですので、私ごときが手を加えることはできません。

用意したものは、
・ソーダストリーム本体(メルカリで3200円)
・炭酸ガスボンベ(ミドボン)(内容物のみ2699円)
・本体とガスボンベ接続ホース(ヤフオクで2290円)
・市販ペットボトル接続アダプタ(ヤフオクで820円)

◎ソーダストリーム本体


◎接続ホース等


ソーダストリーム本体に、接続ホースを取り付けます。通常、手の力で取り付けるところですので、そんなにぎっちり回しませんでした。

次に、ミドボンとホースをつなげます。スパナで取り付けますがパッキンをつぶしすぎないよう、ほどほどに回しました。

出来上がりです。

注意点は、炭酸を投入するボタンを押すと炭酸がとめどもなく投入されますので、ほどほどにすることです。

また、ミドボンにはゲージがついています。これは残圧を0にしないためのもので、こちらのゲージによりますと残りが1/5になったら、新しいボンベと交換でしょうね。

けち臭く、ガスが出なくなるまで使うと、ボンベ内の圧力がなくなり水分が侵入する恐れが生じ、ボンベ内部の腐食により破裂する危険性をはらみます。

ダイバーっぽい知識でしょ?(笑)


なので、ボンベには6000グラムのCO2が入ってはいますが、実際に使えるのは4800グラムということになります。それでもコスト的にはバカ安です。
Posted at 2020/11/23 17:18:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんなもの買った | 日記

プロフィール

「今の気持ち。」
何シテル?   07/01 13:09
娘が二人とも社会人として巣立って、家で寂しく過ごしている老年です。孫に会うことが一番の楽しみだったりします。 初代コペンに11年乗り、2014年にジムニー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 23 4 5 67
89 1011121314
15 16 17 18 1920 21
22 23 242526 2728
29 30     

リンク・クリップ

[アバルト 124スパイダー] シートヒーター配線の解析 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 22:29:58
[マツダ ロードスター] RECARO RS-G取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/28 17:11:16
サウナテント大人気です!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/08 06:59:45

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ヴェゼル君 (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
妻の下駄車として旧型ヴェゼル君が、ジムニー君に代わって我が家に仲間入りしました。 いろい ...
アバルト 124スパイダー スパイダー (アバルト 124スパイダー)
本日、納車となりました。 目立たない紺色で、薄暮時の薄暗さに溶け込んでいます。 今の ...
ホンダ クロスカブ CC110 カブ君 (ホンダ クロスカブ CC110)
カブにはまる気持ちがわかりました。 シティ派はカブ、アウトドア派はクロスカブかな? 気軽 ...
ドゥカティ スクランブラー シックスティ2 『62君』 (ドゥカティ スクランブラー シックスティ2)
やっと手に入れた、エンジンがかかるバイクです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation