• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2020年10月08日 イイね!

車検は安く上がったんだけど

車検は安く上がったんだけど 8月に11年目の車検を、アンダー20諭吉でまんまと逃げ切ったうちの雪ちゃんでしたが、ネタをお待ちの皆さん、お待たせしました。ついに来ましたよ。「地球の重力に魂を引かれた」パーツ達が落ちてきました。まず、車検を通して1ヶ月もたたないうちに、左のフロントドアの内張りが...、


 遠目から見ると良く判らないですけど


 剥がれてきました(^-^;

 恐らく夏の暑さで接着剤が揮発したんだと思いますけど、まぁ11年オチですから、仕方無いかな?。新車で諸費用込み400諭吉近くのお金を出したのなら、イタリアン・クオリティに閉口しそうですが、こちらは車両本体価格55諭吉の中古車ですから、コント55号みたいなものです。「飛びます! 飛びます!」(あっ、昭和でゴメンなさい)

続きましては、こちら。


 正面から見たところ


 こちらも出ました!。定番のアンダーカバー破損

 最近、下回りから擦れる音が聞こえるようになったため、ついにサスペンションがヘタってきたかも?と思ったら、アンダーカバーの方が落ちていました。こちらはアルファロメオ車あるあるですね。とりあえず、ディーラーにてタイラップで応急処置をしていただきましたが、現在アンダーカバーをどうしようか思案中です。ちなみに純正アンダーカバーの値段を調べていただいたところ、卒倒しそうな位高額回答でした。必ず壊れる物に貧乏人のあおたくは気前よく投資出来ません。どのような結末になるか、答えはWEBで(^-^;。まず第一弾で日曜日はドアの内張り修理のため、入庫です。来週は外車のオーナーから代車のオーナーです(泣)。



Posted at 2020/10/08 20:54:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2020年10月04日 イイね!

あれから間もなく9年7カ月

あれから間もなく9年7カ月 go to トラベルキャンペーンが東京エリア解禁のせいではないですが、何となく出かけたい気分になってきました。が、さすがに県外という訳にはいかず、常磐線のギリギリ宮城県境で特急ひたちを撮り鉄したついでに、こちらへ立ち寄ってみました。


宮城県山元町 震災遺構中浜小学校



 ここは先月の26日に公開された施設で、東日本大震災から9年6ヶ月の歳月が経過してました。オープンにあたって、町と住民との間に様々な合意のプロレス、もといプロセスがあったと思いますが、現在この地域では震災を示す建築物が一切残されていないため、遺構としてばかりでなく、ランドマークとしても存在する意義があると思います。なお、施設前にある立派な県道は、かつて常磐線の線路が通っていた名残でもあります。


 津波で押し倒された時計塔(鉄骨むき出し)


 

 散乱したままの校舎内部

 さて、この旧山元町立中浜小学校ですが、震災当時高さ10mの津波が押し寄せてきました。海からわずか400mしかなく、おまけに高台の避難所(近隣の中学校)まで歩いて20分もかかります。大津波警報が発令した当時、当時の校長先生は屋上屋根の中への垂直避難の指示を出し(標高およそ12メートル)、氷点下の中で一晩過ごし、児童90名の命が助かったということで、当時マスコミで取り上げられておりました。しかしながら、たまたまラッキーな要因が重なって、結果的に助かったという事実を、この震災遺構が語りかけてきます。判断の難しさ等、本当に色々な事を考えさせられる施設です。


 屋上屋根へと続く階段(かなり狭いです)


 寒さに震えながら一晩過ごした屋上屋根の中


 屋上から津波が迫った来るところが見えたと思います

 施設の見学が終わって、校舎の全景を撮影した後、女性ガイドの方の話を聞く機会がたまたま出来ました。その方は何と震災当時、中浜小学校に勤務されていた先生との事でした。
「生きていれば何とかなる」
 というひと言が、とても重く感じました。


 入館時は雨が降り出しそうでしたが、見学が終わる頃には青空になっていました。朝に洗車しようかと思ったのですが...。

 

Posted at 2020/10/04 22:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域
2020年09月18日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN X-ICE SNOW/X-ICE SNOW SUV 5名様】

Q1. 本企画への意気込みをお願い致します!
今日の気温が30度近く上がった仙台市ですが、MICHELIN X-ICE SNOWの性能を確かめるべく、冬が待ち遠しいです。
Posted at 2020/09/18 18:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年09月13日 イイね!

今更ながら新型プジョー208に試乗してきた

今更ながら新型プジョー208に試乗してきた 鮮度落ちですが、フェアから2週間遅れで、新型プジョー
208に試乗してきました。実は147の車検上がりの引き取り日が、フェア初日の8月29日だったのですが(というか、147に不具合も無かったので、サービスフロントに一日早く引き取り日にするよう交渉しました)、試乗予約をしなかったため、かなう事が出来ませんでした。今回もアポ無しですが、雨の中なら、来客者も少ないだろうという読みもあり、すぐに乗せていただけました。プジョー仙台さん いつもありがとうございます。今回試乗させていただいたグレードは、上位モデルの
GT Lineでした。


 新型208デビューしました。

きっとシャシーが素晴らしいのかも?

 8月に訪問した際、(株)イデアルのスタッフの皆さんが異口同音に、
「これはいい!」
 と、絶賛していたので、期待値MAXの試乗でしたが、結論から言うと、まったくその通りでした。同乗していただいたプジョー仙台のS様は、ラテン車好きが高じて(株)イデアルさんに入社された「猛者」なんですけど(^-^;、そんな方より、
「まるでCセグメント車のような乗り味」
 と予告されていたので、実際走らせてみると同門のDS3 CROSSBACKより採用されたCMP(コモン・モジュラー・プラットフォーム)が、超絶素晴らしいのか、乗り味がBセグメント車とは思えないほど上質でした。プジョーは元来「猫足」と称される位、サスペンションチューニングにこだわりを持っている自動車メーカーですが、あおたく自身も206SWS16によって、「プジョーの足さばきの虜」になってしまいました。今回の208はこれまでのキビキビ感を引き継ぎながら、しっとり感も身に着けてきました。雨の中のドライブにも関わらず安定感もあり、雨の高速道路でも安心してドライブ出来そうです。ひょっとしたら、上位車種の308さえも脅かしそうです。同時期に発売された日本のBセグメントカーがどれ位進化したのかは不明ですが、この領域には到達出来ていないかも?と感じました(今度、自動車評論家絶賛のホンダ フィットに乗ってみます)。新型208GT Lineにはあおたくの愛車である208GTiと同じ、205/45R17インチのシューズを履いていますが、208GTiではバタつくような路面状況でも、サスがよく動いていなしてくれます(もっとも208GTiの足は、スポーツ走行用にハードなセッティングにしめ上げられている訳ですが...)。帰り道の208GTiのヤンチャなドタバタぶりには、思わず笑うしかなかったです。新型208はきっとシャシー性能が素晴らしいのでしょうけど、足回りのセッティングと相まって生み出された乗り味だと思います。




 往年の205を思わせるリアピラーとGT Lineのバッジ

エンジンも1.2リッターピュアテック ガソリンターボが、旧208よりも10PS抑えられたにもかかわらず、ノーマルモードでもパンチがあって、交通の流れをリード出来ます。8速になったアイシン製のATが、絶妙なギア比に設定されているせいだと思います。が、8速は高速道路以外で使用する事はないでしょう。スポーツモードにすると、もはやこれでじゅうぶんではと思う位のパワーがあります(例によって、効果音によってエンジン音が変わります。あれは止めてもいいかなぁ(^-^;)。エコモードにするともっさり感満載で、こちらは8速ギア以上に使用する機会は無いと思いました。パドルシフトは日本車のATとは異なり、あまり空走感が無い事もあり、あおたくにしては珍しく積極的に使いたくなりました(両手が暇なもんで...)。


 エンジン内部 巨大なバッテリーが高そう...

 インテリアは(ごめん画像無しです)GT Lineというグレードもあって、黄緑色のステッチや素材使いが上手く、上品です。ただし、進化した3D i-Cockpitから物理的なメーターが装置が無くなってしまい、何らかの拍子にメーターが表示されなくなってしまったら、プジョー・アシスタンスに電話する他ないだろうと思い、空寒くなりました。そして、最近のプジョー車で唯一許せないのはパーキングブレーキ一体のATレバーです。一度の試乗だけではMTおじさんのあおたくにとっては非常に操作しずらいです。これには慣れが必要かも。もちろんサイドブレーキ・ターンは出来ません(笑)。それと、後席の居住性はリアルーフが下がり気味なこともあって、先代よりもあまり良くはありません。これはプジョーのデザインが508以降車高を下げる方向へシフトしたためで、車内が広い車を欲しい人は新型2008をはじめとするSUVを購入してくださいというメッセージでしょう。
 
 エクステリアはインテリアの項でも述べたとおり、ワンモーションフォルムを廃して、車高を低く抑えた結果、車幅が僅か5mmしか拡大しなかったにも関わらず、ワイドになった印象を受けます。今後のBセグメントのデザインリーダーはプジョーが引き受けると宣誓しているようにも思えます。きっと各国の自動車メーカーも、車高を下げるデザインで新車を出してくるかもしれません。個人的には素直に格好良いと思いますけど、同門の206とDS3、FCAのMiToと500を超えたかと聞かれたら、答えはNon!です。


 ライオンというよりもサメっぽい(^-^;


 ボンネットの上に車名が入るのはあまり好きではないです


 意外とトヨタっぽいリアデザイン 

 最後に新型プジョー208ですが、GT Lineに試乗した事もあって、総じて上質な印象を受けました。もはや206世代のようなチープ感はありません(新型208でも、受注生産のスタイルなんかは安っぽいんでしょうけど...)。値段も80諭吉位違いますが、こんなクオリティで販売されたら、同じクラスの日本車がきっと安っぽく感じると思えました。特に足回りの性能差はもの凄い事になってしまったのではないかと感じました。そして、あおたく自身プジョー車以外のコンパクトカーに乗るのは今後無いかもと思いながら、こんな物も眺めてきました。






 ホットできっと楽しいでしょうけど、新型208よりも100諭吉高いんですよね。
無いなぁ~(^-^;。でも、こちらはMT設定有りだし...。あっ、208GTiに永~く乗れば良いだけか!。
Posted at 2020/09/13 18:19:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2020年08月30日 イイね!

147の車検が終わりました

147の車検が終わりました ご無沙汰してります。ブログアップが止まってましたが、本人は至って健康なんですけど、何せこのコロナ禍で外出を自粛しているため(8月は5ヶ月ぶりに鉄分補給出来ましたが)、まったくネタが無いんです。そんな中、久しぶりのクルマの話題で、雪ちゃんことアルファ147の11年目の車検を通してきました。
 うちの雪ちゃん2017年の初冬に8年オチで迎え入れましたが、前オーナー様がきちんと整備されていた個体のようで、今までアルファロメオ車よりは故障が少なくなったとは言え、トラブルの噂も伝え聞く156/147世代にしては長期入院することも無く、元気に過ごしております。今回の車検ではクラッチのつながりがイマイチな
感じだったため、クラッチまわりのチェックと(セレユニットは好調でした)、あと1年は持ちそうでしたが、車検の時についでに交換していただいた方が安上がりになると思い、フロントのディスクローターとパッドを社外品のパーツ持ち込みで、交換をお願いしました。


 制動力よりもダストの少なさからディクセル製をチョイス

8月23日の午後に入庫して前述した点をオーダーしたところ、翌日サービスフロントの担当者より、
「キャリブレーションも2月に実施したし、クラッチには異常が無いので、セレポンプのオイル交換をしてみませんか?」
 と相談があったため、追加の整備をお願いし、新型プジョー208のデビューフェア初日と重なった29日を引き取り日とすることにしました。今回の車検では他の部分も特に問題もなく、総額186,447円で車検が完了しました。Fディスクローターとブレーキパッドを交換しなければ、もう少し安く上がっていたと思います。


 交換したFローターとパッド

入庫時はちょうど7万キロを超えたばかりでしたが、11年目の147の車検にしては奇跡的にお金がかかっていないですね。素晴らしい。実は4月にある中古車に浮気しかけて、見積書まで作成していただきましたが、総額が意外と高くなってしまったり、2013年式の車とは言え147よりも壊れそうな予感がしたので、箱替えをせず、今回のブログとなりました。そんな訳で、雪ちゃんとは最低でもあと2年は乗る予定です。147って高性能では無いけど、何だか楽しいんですよね。えっ、
欲しかった車ですか?。内緒です(^-^;。

 なお、セレオイルを交換したところ、クラッチのつながりが良くなりました
(サービスフロントさん ナイス判断)。原因はオイルの劣化(3年近く未交換)で、夏場の高温が駄目だったのかもしれません。


 こちらの車も良さそうだけど、MT車の設定が無いんですよねぇ。今度試乗させてもらおうっと。

Posted at 2020/08/30 15:20:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ

プロフィール

「コスパは最高 http://cvw.jp/b/1404613/48543159/
何シテル?   07/14 22:10
あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
プジョー 208 白猫ちゃん (プジョー 208)
登場した頃からいつかは乗るつもりでいましたが、紆余曲折を経て、ついに208GTiオーナー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation