• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2020年07月04日 イイね!

みんカラ:ユーザーインプレッション【キイロビンゴールド】

Q1. キイロビンについて
回答:知らなかった

Q2. 今回の使用目的は?
回答:汚れ取り

この記事は みんカラ:ユーザーインプレッション【キイロビンゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/07/04 18:18:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年06月28日 イイね!

お久しぶりね♪

お久しぶりね♪ 貴方に会うなんて~。by小柳ルミ子 という意味不明な書き出しはさておき(^-^;、先週日曜日久しぶりに山形県へ越境してきました。3月のあたまに福島県の浜通り地方北端部をかすめて以来でしたので、およそ100日振りの越境でした。いやぁ長かった。
 今回は昨年秋以来の蔵王エコーライン~蔵王西高原を経由して、山形市内でちょっとした買い物をして、休日割引の復活した山形道で帰って来るという、リハビリを兼ねたルートでした。




 お山の上は新緑も終わって、残雪も少なくなっていました。

 久しぶりに蔵王エコーラインを走った感想ですが、年々舗装が悪化しているので、何とかならないかなぁというものでした。個人的には昨年バイクを降りたので、もうどうでも良いことですが、ツーリングするライダーには可哀そうだと思いました。なお、今回あおたくは白猫ちゃん(208GTi)で山越えしました。バイク無しでもじゅぶんに楽しめる動力性能です。山形県側の猿倉から蔵王温泉に通じる通称「蔵王ライン」なんかは208GTiのために用意されたような山坂道です。


 坊平高原でひと休み

蔵王温泉から毎度おなじみ西蔵王高原を通って、山形市内に到着。この季節山形県にはさくらんぼ狩りで、大勢の観光客が押し寄せるのですが、山形市の中心部は別に移動制限しなくても良い位、人が歩いていませんでした。大丈夫か!?。

 そんな山形市内にわざわざ行って購入したのは、こちら。


 梅雨なので、まだまだ鉄道模型で遊ばせてもらっています。


Posted at 2020/06/28 17:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年04月26日 イイね!

引き籠もり時の過ごし方その2

引き籠もり時の過ごし方その2 コロナ禍が始まってから、増えた物がお酒(日本酒)の量です。お陰様で体重も微増傾向です(笑)。
 基本的に4合瓶で購入して1日1合に留め、週3日を休肝日のルーティンにしています。1週間4合とすると、意外と健康的な飲み方が出来るようです(呑まないのが、ベストなんでしょうけど...)。そんな訳で、3月以降購入した日本酒をご紹介します。
なお、基本4合瓶で2,000円以内の純米吟醸酒~純米酒を購入のターゲットにしています。タイトル写真は長岡市のお福酒造です。新潟県のお酒にしてはコスパ高くて、美味しいです。




  産業保護の名目で、割と宮城県北部のお酒を飲む機会が多かったかも。


 隣県福島県喜多方のお酒も呑みました。

 
 ちょっとフレッシュで、酸味も残ってました。

 いちおう人通りが少ない時間帯に、自宅周辺を毎日小一時間ウォーキングしていますが、これでは痩せるまい(^-^;。
Posted at 2020/04/26 15:29:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本酒 | グルメ/料理
2020年04月18日 イイね!

引き籠もり時の過ごし方

引き籠もり時の過ごし方 新型コロナウィルス特措法に基づく非常事態宣言が全国に拡大されてしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?。宮城県内の桜も間もなく見納めとなりますが、今年は車で出かけることも叶わず、家のまわりの公園や通勤途中の桜で我慢しました。お陰様で休日はNHKのFMやCDを聴きながら、引き篭もり生活を満喫?しております。
 そんな中で、最近ハマっているのは、国鉄時代に戦後の日本で活躍したEF58型電気機関車のNゲージ鉄道模型の収集です。このEF58という機関車、みんカラな皆様にはあまり興味無いネタだと思いますが、あおたくの大好物であります。戦後間もなく物資の乏しい時期にデビューした当時は茶色で登場し、その後淡緑色や青色になって、様々な特急列車を引いて活躍しました。また、北は新潟や栃木県、西は山口県の下関と広範囲で活躍していた結果、前面にひさしが付いたり、側面のエアフィルターが交換されていたりしました。さらに部品の在庫の都合でパンタグラフの形状が違ったりしている等、晩年は1両1両が微妙に違う形状となってしまい、それが人気に拍車をかけることになりました。
 実物のEF58(以下ゴハチ)は現在172(175※)両全機が引退し、幸運な数両がJR各社の鉄道博物館に保存されています。が、さすがに個人では実物を保存する訳にはいかないので、模型で我慢です(^-^;。現在Nゲージでは1社のメーカーで生産しており、昨年再生産された製品を買い増ししました。それがこちら。


後期に最も多く見かけたグループと、2両しか存在しなかった側窓が7枚の変形機

 実は35号機 長岡運転所は全面の端梁(連結器が付いているところ)が他機と比べて狭いのですが、製品では再現されていませんでした。残念(追記:後年一般的な形状に変更になったそうです)。

 調子が乗ったところで、経済をまわすためにわざわざ京都より特製品も取り寄せましたよ(単純に欲しかったんやろっ!)。


 前照灯が2灯に改造されたタイプ

 大阪の竜華機関区にあったゴハチは紀勢本線のカーブとトンネルに対応するため、ライトが改造されました。実物は不人気でしたが、模型ではオーケーなのが、不思議なところ。

 昭和時代に発売されていた古い製品はオークションで、ポチっとしました。


 イメージは宮原機関区に残った最後の3両(126、127、150)


 昨年、これまで所有していなかった旧製品の茶色小窓の美品をお安くゲット

 最近、引き籠もり生活を模型収集でエンジョイしようという「同好の士」が多いらしく、旧製品の相場が上がり気味です。リーマンショック以上の景気の落ち込みも、この分野では無関係らしいです。何て幸せな人達...。


 茶色と言えば、こちら。

 写真は京都駅で撮影したイゴマルこと150号機です。この機関車はJRになっても、茶色(現在は青色に戻されて、京都鉄道博物館で展示されています)に塗り替えられて、西日本エリアで活躍しました。たまたま、あおたくが乗車していた臨時夜行快速列車のけい引に充当されていました。てっきりEF65の1000番台が引いていると思っていたので、翌朝京都駅のホームで現物を見て、狂喜乱舞しました。
 間もなく淡緑色に塗られた通称「青大将色」も再生産されますが、こちらは購入しないで、ゴハチを引退に追いやったEF62の新製品を、4月末にGWに出かけられないうさ晴らしに購入しようかと目論んでいるあおたくでした。

※EF58の32~34号機を貨物用に転換したEF18の3両を含めた場合
Posted at 2020/04/18 18:14:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2020年03月08日 イイね!

Can you calibrate? と少しだけ食べログ

Can you calibrate? と少しだけ食べログ すみません業務多忙につき、ブログアップがすっかり干上がっております。ネタも乏しいのですが、先月の神奈川県のコロナに出会える出張の話題はさすがに時節柄ヤバいだろうと思い、止しました(ブログも自粛ムード?)。まあ、何シテル?で駄目人間ぶりを遺憾なく披露してましたけどね。
 神奈川県出張の翌週、雪ちゃんで退勤している途中で上り坂で半クラッチ状態になってしまい、その後も発進時にクラッチが滑り出す始末。ついにクラッチのキャリブレーション時期が来たかということで、2月21日午後に有給休暇を取得してジープ仙台さんで実施していただきました。いちおうコンピュータだけの作業で成功とのことでしたが、調整後何となく1~3速のつながりが気持ちすべるような気がしましたが、とりあえず様子見することにしました。
「様子見」自動車整備業界において、何て便利な言葉だこと(^-^;。


 2月晦日にリビエラブルーちゃんを洗車した後、ロッソへ直行の図 某みんカラ親子と遭遇しましたが、殺人鬼や変質者と(お子さんに)吹聴されると困るので、あまり近寄らないことにしました(笑)。


 ロッソプレートをいただきました。

 3月初日にジュリエッタ ヴェローチェMATTを拝みにアルファロメオ仙台さんにお邪魔しに行ったところ、雪ちゃんのギアのつながりがどうにも「いずい※」(※仙台弁でしっくりしないの意味)ため、再度施工していただいたジープ仙台に立ち寄り、事象を説明して、3月6日に再入庫することにしました。


 メカニックさんが同乗してチェックするため、事前にシートを本革クリーナーできれいにしましたよ。改めて見ると、何だか明太子っぽい。

 そんな訳で、6日に再度のクラッチ調整のため、有給休暇消化も兼ねてジープ仙台に入庫してきました。


 ディーラー向かいの「杜の市場」さんで日替り海鮮丼をいただきました。

 試乗したメカニックさんの判断によると、1から3速が多少すべり感があるが、クラッチそのものも含めてまったく問題なしとのことでした。う~む、あおたくがMT車を運転する場合、シフトチェンジで半クラッチを殆ど使わないせいか、違和感ありまくりなんですが(クラッチ板の寿命縮めそうだし...)、こんなもんなんだそうです。恐らく、雪も降らなかったので、MT車の白猫ちゃんで代走したのも原因の一つかもしれません。ジープ仙台の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 そして、本日3月8日は白血病を克服したスイマーの池江璃花子さんが、献血を呼びかけていたので、あおたくも協力してきました。輸血用の血液が不足しているという割には午前中より混みあっていたので、スタッフさんに尋ねたところ、通常よりも3倍の献血者とのことでした。世の中捨てたもんじゃないですね。何だか「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」のラストシーンを思い出しました(意味不明 分かる方だけ暖かい目で察してあげてやってください(^-^;)。

 失った血液の鉄分補給(鉄道ぢゃないよ)のため、帰りがけに蕎麦キッチン「ぶれのわ」さん(仙台市太白区太白1-9-15)で、ガレットをいただきました。蕎麦の実には鉄分が多いんですよ。蕎麦好きなせいか、献血後も貧血になることはありませんでしたが、金欠気味です。


 ガレット美味しゅうございました。フランスはノルマンディー地方の料理だけに、今度は白猫ちゃんで行こう。


 キャリブレーション後の雪ちゃんに、何となく慣れてきたような気がします。メカニックさんより「お墨付き」をもらうと、こんなものだと思えてしまう、実に流されやすいあおたくでした(^-^;。
Posted at 2020/03/08 17:47:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ

プロフィール

「コスパは最高 http://cvw.jp/b/1404613/48543159/
何シテル?   07/14 22:10
あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
プジョー 208 白猫ちゃん (プジョー 208)
登場した頃からいつかは乗るつもりでいましたが、紆余曲折を経て、ついに208GTiオーナー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation