• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2024年09月15日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】 遅くなってしまい申し訳ございませんが、まずは、みんカラ20周年おめでとうございます。
 みんカラはタイトル画像に写っているプジョー206SWS16(懐かしい~!)を、箱替えするための情報収集として始めました。結局、アルファロメオMiToQVを増車するというオチになり、イタフラ車の泥沼にはまってしまいました。その後も、アルファロメオ147→フィアットパンダクロス、シトロエンDS3スポーツシック→プジョー208GTiと、ほぼMT車ばかりを乗り継ぐ、ちょっと変わった車遍歴となっております。
 また、12年の間に色々な場所や、沢山の方々と出会えたりして楽しい日々を過ごしております。ブログ投稿は最近サボり気味ですが、これからも皆様どうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2024/09/15 16:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月12日 イイね!

納車後だいたい半年半過ぎました

納車後だいたい半年半過ぎました 間隔が空きましたが、前回からの続きです。こんなブログを書きながら、実はいまだにアバルトチンクには未練があります^_^;。とは言え、アバルトチンクには無くて、パンダクロスにあるものとして、6MT、後部座席のドア、4×4の「3種の神器」があります。



 まずは6速MT これだけでも嬉しい!。唯一アバチンに勝っているポイントです。とは言え、街乗りで6速に入ることはなく、高速道路のオーバートップの位置づけだと思います。なお、1.4ファイアーエンジンを積むアバチンには6速ミッションを搭載するスペースが無かったんでしょうね。なお、アバチンオーナーの多くが高速道路をあまり利用していないことを、アバルト500eをチューニングするにあたってアバルト側で重視したことは結構知られた話です。
 次に後部座席のドアですが、実はあのホイールベースにドアを2枚配置するトレードオフとして、車に乗り込む際、足の短い私でも足元狭い!です。後部座席のレッグスペースは軽自動車の足元にも及ばないです。でも、後ろのドアを開けて荷物を放り込めるのは、やはり便利です。納車間もなく胡蝶蘭を運ぶことも出来ました。
 最後に4×4ですが、近年あおたくの住む宮城県では積雪は比較的少ないので、スキーをしない自分には宝の持ち腐れです。でも、雪道の坂道発進には非常に有効なので、お守りとしては最高です。


 4×4と言えば?けい引フック 実際にお世話になりたくないです。


赤が差し色になっています。アロイホイールではなくなり、コストダウン感満載。

 この他「三種の神器」以外にもツインエアエンジンも魅力的なポイントです。2気筒の独特なトルク感によるトラクション。ドゥカティのLツインといい、イタリア人は2気筒エンジンを作らせたら本当に上手ですね(モトグッツィもあるし...)。排気量が僅か875㏄しかありませんが、ターボでドーピングしているため、街中では結構速いですが、トルクは巷で絶賛する程では無いです。パワーバンドを探りながらMTを駆使して運転するのが楽しいです(時おり気忙しく感じる時もあり)。
 エンジンから走り方向に話を移すと、20年近く前の設計にしてはシャシー剛性が意外と高いです。やっぱり、アバチンのベースにもなっているせいでしょうね。ただし、175 /65R15の細いタイヤを履いているため、峠道をガンガン攻めたい気持ちにはなりません。武闘派な部分は208GTiに任せ、パンダクロスには実用車として役割分担させる結果となりました。乗り心地も車高が高くサスペンションのストロークが長いため、意外と良好です。ただし、コーナーを曲がる時のロールは大き目かな。ホイールベースが短い割にはピッチングもあまり発生しないです。

 最後に購入にあたって比較検討候補になったZC33Sのスイフトスポーツや、我が家のHA36Sアルトは、両車とも2010年代の設計ということもあり(この頃のスズキ車って、コスト的にケチったところもあるけど本当に素晴らしい)、パンダクロスは劣っている面もありますが、もう1台の購入候補となったジムニ―よりは普段使いでの走りの基本性能が高く、新しい相棒としては概ね満足です。ただし208GTiと比べると、BセグメントのベンチマークとAセグメント車というどうしても埋め難い差があります。あっ、比べちゃいけないですね。


 こいつには純エンジンMT車最後の変態車として頑張ってもらいます。

Posted at 2024/08/12 12:56:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィアット | クルマ
2024年07月27日 イイね!

納車後だいたい半年過ぎました

納車後だいたい半年過ぎました
 ご無沙汰しております。
 量産型~ことパンダクロス4×4が納車された直後、私的に悲しくも大きな出来事があり、すっかりブログが滞っておりました。ようやく普段の生活に戻ってきましたので、タイトルのとおり納車からだいたい半年経過した愛機について記したいと思います。ただし、殆ど通勤でしか使用していないため、走り以外のデイリーユースでの感想となります。
 
 まず、イタリアでは辛うじて現行モデルである三代目パンダと言えば、マルとヨンカク(かつて四角を鉄道業界では聞き違い防止のため、こう呼んでました)の中間、スクワロールがデザインのベースとなっております。その他にもチープな内装を楽しませる?仕掛けとして、ドアの内張りの樹脂パーツのシボをPANDAPANDA~させています。こんなこと日本のメーカーでは絶対やらないだろうなぁ。


 かつて私は「耳なし芳一」を思い出しました。

 そして、パンダはイタリアを代表する「庶民の足」であることを実感させられる手動のリアウィンドウハンドル!。


 実は我が家には手動式が2台います(^-^;。もう一台はアルト

 センターに付いているフロントウィンドウの開閉スイッチが、シフトノブが1速に入っていると、ノブが邪魔で操作しにくかったりします。


 いちおう車両本体価格300万円超えているんだけど...。お前

 さらに、Uコネクトと呼ばれる5インチディスプレイ付Bluetoothオーディオがもう絶望的な位、使い勝手が悪いです。一見タッチパネル操作と思わせておきながら、物理的なボタンで操作されるという、何ともハッタリ感満載なシステムです。逆にディスプレイがご臨終になっても、最低限の操作は可能なので、これはこれで良いかもしれません(どこが)。


 こいつがUコネクト コストダウンには貢献したと思うけどさ。

 こうして見ると、悪いところだらけのパンダクロスですが^_^;、運転すると評価が変わります。ちょっと、長くなってきましたので、次回に続きます。たぶん。

Posted at 2024/07/27 16:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダクロス | クルマ
2024年06月22日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. 洗車の頻度はどれにあてはまりますか?(①週1以上②月2以上③月1以下)
回答:③月1以下
Q2. セルフコーティングの頻度はどのくらいですか?
回答:③月1以下
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/06/22 18:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年03月03日 イイね!

研修と鉄博

研修と鉄博 やや鮮度落ちですが、2月中旬に東京へ仕事関係の勉強(ちなみに自腹(-_-;))をしてきました。自腹という事もあり、勉強の後は復命も精算も当然必要ありませんので、東京では安宿に泊まり翌日は大宮の鉄道博物館に足を運びました。
 往復の新幹線はえきねっとのトクだ値の早割を利用しましたが、お得なのは良いのですが、スイカとスマホが無いと利用出来ないというとんでもない時代に突入してきました。スイカが半導体不足で販売していない現在、公平性が確保出来ないのはいかがなものかと昭和のオジサンは思いましたよ。



 ややのんびりなやまびこ号に乗車しましたが、2時間後には上野駅に到着。北区にある会場に向かい、午後は真面目に?勉強しました。勉強の後は北区つながりで都電荒川線を撮影しながら、梶原駅にある菓匠明美さん(東京都北区堀船3-30-12)で都電もなかを購入し、勉強で疲弊した脳みそに栄養を補給しました。


 どですかでん どですかでん



 北区を後にして久しぶりに神田の老舗蕎麦屋で一杯やりながら、手打ち蕎麦でもすするかと考えましたが、行列が出来ていたためあえなく撤収。中古鉄道模型店をパトロールしながら上野の宿に戻り、初日は終了しました。

 翌日は鉄道博物館の開館時間に合わせて宿をチェックアウトして、大宮へ向かいました。ニューシャトルに乗り換えて鉄道博物館にとうちゃこ。


 入口前にはデゴイチがお出迎え

 実はこれまで鉄道博物館を訪問した事がなかったのですが、ここにはあおたくの大好きな国鉄時代に活躍したEF58型電気機関車が2台展示されています。そのうち1台は天皇陛下がご乗車されたお召列車の専用機関車でした。その機関車が3月いっぱいお召装備の日章旗を掲出しているため、行くなら今でしょと相成りました。


 う、美し過ぎる...

 入館前は凄い人だかりで写真もなかなか撮影出来ないだろうと諦めムードでしたが、一般の方々にはこのEF58 61号機は「ただの茶色の機関車の一つ」にしか思えないらしく、意外とこのエリアは人影がまばらで一人で小一時間もこの場所を自由にウロウロしていました。鉄道博物館サイドとしては(かなり)「怪しい人」に思えた事でしょう(^-^;。


 もう1両のEF58の89号機(こちらはかなり強運な機関車です)

 鉄道博物館なんて2、3時間いればじゅうぶんと読んでいたのですが、なかなかどうして見ごたえがあり、13時過ぎまで館内歩きどおしでした。さすがにお腹も空いてきたので、4階のビューレストランで乗務員のまかない食のハチクマライスをいただきました。


  これがハチクマライス

 満腹になり、結局鉄道博物館には蒸気機関車が転車台をまわる時間まで滞在してしまいました。違う意味でもお腹いっぱいです。


 車両が並ぶ博物館おなじみの光景

 お土産を買い込み大宮を後にして、楽しい?勉強と鉄道博物館の旅は終了しました。近く鉄博の入館料が値上げするらしいし、次行くのはいったい何年後だろう。おしまい。


 翔んで埼玉なお土産と言えばこれでしょ!。
 


Posted at 2024/03/03 17:31:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「コスパは最高 http://cvw.jp/b/1404613/48543159/
何シテル?   07/14 22:10
あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
プジョー 208 白猫ちゃん (プジョー 208)
登場した頃からいつかは乗るつもりでいましたが、紆余曲折を経て、ついに208GTiオーナー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation