• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2023年02月19日 イイね!

トナーレを見てきた

トナーレを見てきた 何シテル?に書き込んだとおり、アルファロメオ仙台さんで(宮城県仙台市泉区七北田字笹42-1)、アルファロメオ新型SUVのトナーレを観てきました。なお、ショールームにはローンチエディションのスペチアーレが展示されていました。このトナーレ、ステルヴィオに続くアルファロメオSUV路線の第二弾として登場してきました。アメリカ市場進出を目指した(けど、まんまとコケた)ジュリアと共通のジョルジオプラットホームを採用したステルヴィオは、ぶっちゃけ日本の市街地で運転するには少し大きい印象でしたが、トナーレだとギリギリ許せるサイズだと思います。


 ステルヴィオとのボディサイズ比較が、しっかり表記されてありました。

 ステルヴィオよりも小型ということで、実質ジュリエッタの後継モデルという位置づけらしいです。ただしSUVということで、俺が描くアルファロメオのイメージとはだいぶ違うものになってしまいました。まあ、いつまでもSUVの流行が続くとは思えないですが...。


アルファ=ロッソ・アルファというイメージですけど、青色好きとしてはミザーノブルーも良いですねぇ。

 そして、トナーレの特筆すべきポイントとしては、アルファロメオ初の電動化モデルということで、48Vのハイブリッドシステムが搭載しております。EUでは2035年位までに自動車はEV化してしまうらしいので(それ出来るの!?)、ハイブリッド車なんて今さらジロー感満載ですが、1600kg代の車体をガソリン160PS、モーター10PSのシステム合計170PSで走らせるそうです。普通の人にはじゅうぶんなスペックかもしれませんが、変態さんには物足りないかもしれません。


 20インチで偏平率40 高そうなタイヤだなぁ(^-^;


 コクピットはなかなかお洒落ですが、質感なクラス平均かな?

 この10年でジュリエッタよりも価格が200諭吉以上アップしてしまい、すっかり庶民に手が届く存在ではないアルファロメオですが、トナーレは待ち望んでいた人も多く、意外や販売好調だそうです。デビューフェアは26日までですので、
欲しい方は早めに動いた方が良いみたいですよ。
Posted at 2023/02/19 22:20:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ
2023年01月29日 イイね!

近場で過ごす休日

近場で過ごす休日 みんカラを始めて今月で11年目を迎えました。
ここ3年間はコロナ禍のため、遠くへ出かける機会がめっきり減少し、近場で遊ぶ機会が多いのですが、先日こんなところへ行ってきました。


 宮城野区五輪の榴岡公園内にあります。


 147も(何故か)元気です

 公園内の仙台市歴史民俗資料館( 仙台市宮城野区五輪一丁目3-7)で、現在企画展「人力車から地下鉄へ~新しい時代の乗り物~」が昨年11月26日から4月16日まで開催されています。このたび1月22日に行われた「駅東の鉄道物語」という講座に競争倍率(資料館調べ)2.5倍の中、運よくすべり込みましたので、喜々として参加させていただきました。


入口の様子 旧日本軍の歩兵連隊兵舎 だったそうです。

 講師をされた方は仙台市電を語らせたら、この人しかいない(たぶん)と仙台市内では比較的有名な、宮城野区のはんこ屋店主様でした。実はあおたくの知り合いだったり、仕事上でお付合いがあったりします。当日は現在地下を走行している国鉄(JR)仙石線に、かつて地上に存在していた仙石線の仙台駅を中心とした駅東口の話や、昭和51年3月に廃止された仙台市電についてのディープな話を2時間近くにわたって聴く事が出来ました。一般の方には濃すぎる内容かも(^-^;。
あおたくは昭和46年生まれなので、仙台市電にはギリギリ間に合った世代です。人生最初の明確な記憶は、仙台市電に長町から乗車して母親の実家のある最寄駅直前の車窓風景だったりします。ネクサス8型レプリカントに埋め込まれた記憶でない事を祈ろう(笑)。


平成12年3月11日に仙石線が地下へ潜る前の坂下交差点は、絶望的な渋滞だったらしいです。当時田舎勤め(現在も)なので、よう知らんけど。


 気になった方は4月16日までに遊びに行ってみてはいかがでしょうか?。
Posted at 2023/01/29 14:05:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地域 | 日記
2023年01月28日 イイね!

ハンドル握るたびにアガる

ハンドル握るたびにアガるネコ科に属する車なので(ニャン)、その俊敏性は降雪量の少ない日本の山間部に居住されている方には、最高な一台だと思います(笑)。きっと、日本人の高齢者(100万ちょっとで買えるし)も208スタイルのMT車を運転すれば、まだまだ運転スキルが向上しますよ。ラリージャパンをTVで視聴して確信しました。MT車ですがトルクがあるため(ここはGTiの事です)、多少シフトミスをしても大丈夫、大丈夫!。
Posted at 2023/01/28 11:27:13 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年11月21日 イイね!

飽きが来ない

飽きが来ない決して速い車ではありませんが、運転していて最高に楽しいです。乗っていて飽きが来ないです。現代のクルマが手に入れて、失ってしまった物が147にはあります。もしかすると、状態の良い個体は値上がりするかもしれません。手に入れるなら今のうち?。
Posted at 2022/11/21 20:51:08 | コメント(1) | クルマレビュー
2022年09月18日 イイね!

代車2番勝負

代車2番勝負 先日147(雪ちゃん)が6度目の車検を受けてきました。残念ながら皆様がご期待するようなトラブルも無く、ディスクローター(消耗品ですな)と、主に油脂類の交換だけで全検出場(鉄道用語です)してきました。また、同時期に母親所有のHA36S型スズキアルト(いわゆる8代目)の板金修理を、知り合いの自動車塗装工場に出しました。結果、2台の代車を使用する機会に恵まれましたので、そのレポートをしてみたいと思います。なお、208(白猫ちゃん)は日帰り手術で済みました。どこにも出かけていないため、こんなネタで本当にすみません。1台目はタイトル画像のこちら、HA37S型スズキアルトです。

何もかもがレベルアップしている

 8代目アルトを運転してその素晴らしさを理解しているため、9代目アルトの出来に興味津々だったのですが、結論から言うと車の完成度がさらに上がり、8代目の正常進化版でした。我が家のアルトはMT車で、代車はCVT車なので単純な比較は不可能ですが、走りの質感は確実に上がったと思いました。先代から車体構造がHEARTECTへ変更になり、軽量化と高剛性化がもたらす効果で軽自動車ながら(あまりパッとしない車種の)A,Bセグメント車にも負けない走りの質感を手に入れたと感じましたが、現行モデルは良い意味でさらにマイルドになったと思います。先代というかうちのは余計な装備が付いていないため、軽量なのでヒラヒラする感じです。内装も先代が初代アルトへの原点回帰が狙いだった事もあり、シンプルな印象でしたが、現行モデルは質感も向上してきました。ぶっちゃけ、車に興味が無く(みんカラーとは対極にある人達のこと)、大きな車を必要としない方にはこれでじゅうぶんと思わせてくれる位、満足度の高い一台だと思いました。あとは好みの問題なので何とも言えませんが、デザインが個人的にちょっと...。

融雪剤撒かない地域なら良いんだけど...



 2台目はホンダの2代目ストリームで147の代車でした。この車を代車で運転するのは2回目です。5ナンバー枠で欲しい機能が全て備わっており(ファミリーカーなのにダブルウィッシュボーン・サスペンションを採用するところが、いかにもホンダらしい)、スズキアルト同様これ一台あればじゅうぶんと言える存在です。トヨタ・ウィッシュの後出しジャンケン攻撃(このへんがトヨタ車を心から愛せない理由の一つ)によって、初代のストリーム程売れませんでしたが、今乗ってもなかなか良い車だと思います。ただし、個人的にホンダ車を購入出来ないポイントはこちら。


 じゃじゃ~ん!

 10年前の車を代車にしているから仕方がないんだけど、ホンダ車って何となく防錆と塗装が弱いような気がします(CVTも)。そのせいか10年以上のホンダ車って、趣味の車以外ではあまり見かけません。9年目の車検を機に買い替えるような設計思想なのかも⁉。降雪量が少ないけど路面が凍結しやすい宮城県は融雪剤をガンガン撒くため、冬場にホンダ車を運転するのが心配になります。毎週洗車すれば良いのでしょうけど、仕事休みの日と天気の良い日が一致しないこともありますので、そんな時は仕事帰りにガソリンスタンドの洗車機に直行ですね。ホンダ車は融雪剤を撒かない地域に住んでいるか、冬場は運転しない人向けじゃないかと個人的には思います。借りた車に文句をつけるな!と怒られそうですけど、アルトの方はほぼ新車だったので....。どうも、すみません(by林家三平)。
Posted at 2022/09/18 15:26:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「コスパは最高 http://cvw.jp/b/1404613/48543159/
何シテル?   07/14 22:10
あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
プジョー 208 白猫ちゃん (プジョー 208)
登場した頃からいつかは乗るつもりでいましたが、紆余曲折を経て、ついに208GTiオーナー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation