• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2023年11月07日 イイね!

伯母の米寿祝いに

伯母の米寿祝いに 11月の三連休最終日は、翌日に米寿を迎える伯母のお祝いとして、仙台市民定番の日帰り観光スポットの定義山へ行ってきました。正直人混みがあまり得意では無いため、滅多に人気の観光地には行きませんが、今回は伯母のためにひと肌脱ぎました。このエリア、本来は「平家の落人集落」だったので、人知れずひっそりと存在しなけらばならないのですが、名物三角油揚げ目当てで観光客で凄いことになっております。駐車場に車を停めるだけでもひと苦労でした。


 こちらがそのお店 天気が悪いので混んでいないと思ったのが、甘かった


 これが仙台出身の某コメディアンが拡散し、全国区になってしまった油揚げ

 たまたまお店前のテーブルが空いたので(テイクアウトして各々店のまわりで食することになる)、そこで油揚げを食べていると、その脇にこのお店が実家の地元民謡歌手 庄司恵子さんがいるではないか!。何だかポケスポットで、レアなポケモンをゲットする時の気持ちが分かったような気がしました。ご本人もポケモンみたいだし...。
 
 食後は定義山の本堂や、五重塔を参詣しました。木々が良い感じに色づいていました。




 寒暖差があるせいか、仙台市の平地よりは紅葉が綺麗です

 大きいけど油揚げ一枚ではさすがに満腹にはならないので、参詣後は五重塔近くにある門前喫茶 Norah(ノラ)(宮城県仙台市青葉区大倉字堤沢23-3)に立ち寄り、伯母の誕生祝いのケーキを食べました。


 店名はノラ・ジョーンズに因んでいるかは不明です


 いい年したオジサンがケーキとドリンクセットを、勇気を絞ってオーダー

 コーヒーもケーキも美味しく、伯母もご満悦だったと思います。よう知らんけど。
 お腹いっぱいになったにも関わらず、ニッカウヰスキー仙台工場の売店で販売しているチョコレートが食べたいということなので、さらにもうひと肌脱いで作並温泉の手前にある工場まで寄り道して、無事チョコレートをゲットしてから帰りました。完全に混雑をなめてかかっていましたが、タイミング良く色々まわれて、なかなか充実した一日でした。おしまい。

 
Posted at 2023/11/07 22:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | グルメ/料理
2023年01月29日 イイね!

近場で過ごす休日

近場で過ごす休日 みんカラを始めて今月で11年目を迎えました。
ここ3年間はコロナ禍のため、遠くへ出かける機会がめっきり減少し、近場で遊ぶ機会が多いのですが、先日こんなところへ行ってきました。


 宮城野区五輪の榴岡公園内にあります。


 147も(何故か)元気です

 公園内の仙台市歴史民俗資料館( 仙台市宮城野区五輪一丁目3-7)で、現在企画展「人力車から地下鉄へ~新しい時代の乗り物~」が昨年11月26日から4月16日まで開催されています。このたび1月22日に行われた「駅東の鉄道物語」という講座に競争倍率(資料館調べ)2.5倍の中、運よくすべり込みましたので、喜々として参加させていただきました。


入口の様子 旧日本軍の歩兵連隊兵舎 だったそうです。

 講師をされた方は仙台市電を語らせたら、この人しかいない(たぶん)と仙台市内では比較的有名な、宮城野区のはんこ屋店主様でした。実はあおたくの知り合いだったり、仕事上でお付合いがあったりします。当日は現在地下を走行している国鉄(JR)仙石線に、かつて地上に存在していた仙石線の仙台駅を中心とした駅東口の話や、昭和51年3月に廃止された仙台市電についてのディープな話を2時間近くにわたって聴く事が出来ました。一般の方には濃すぎる内容かも(^-^;。
あおたくは昭和46年生まれなので、仙台市電にはギリギリ間に合った世代です。人生最初の明確な記憶は、仙台市電に長町から乗車して母親の実家のある最寄駅直前の車窓風景だったりします。ネクサス8型レプリカントに埋め込まれた記憶でない事を祈ろう(笑)。


平成12年3月11日に仙石線が地下へ潜る前の坂下交差点は、絶望的な渋滞だったらしいです。当時田舎勤め(現在も)なので、よう知らんけど。


 気になった方は4月16日までに遊びに行ってみてはいかがでしょうか?。
Posted at 2023/01/29 14:05:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地域 | 日記
2020年10月04日 イイね!

あれから間もなく9年7カ月

あれから間もなく9年7カ月 go to トラベルキャンペーンが東京エリア解禁のせいではないですが、何となく出かけたい気分になってきました。が、さすがに県外という訳にはいかず、常磐線のギリギリ宮城県境で特急ひたちを撮り鉄したついでに、こちらへ立ち寄ってみました。


宮城県山元町 震災遺構中浜小学校



 ここは先月の26日に公開された施設で、東日本大震災から9年6ヶ月の歳月が経過してました。オープンにあたって、町と住民との間に様々な合意のプロレス、もといプロセスがあったと思いますが、現在この地域では震災を示す建築物が一切残されていないため、遺構としてばかりでなく、ランドマークとしても存在する意義があると思います。なお、施設前にある立派な県道は、かつて常磐線の線路が通っていた名残でもあります。


 津波で押し倒された時計塔(鉄骨むき出し)


 

 散乱したままの校舎内部

 さて、この旧山元町立中浜小学校ですが、震災当時高さ10mの津波が押し寄せてきました。海からわずか400mしかなく、おまけに高台の避難所(近隣の中学校)まで歩いて20分もかかります。大津波警報が発令した当時、当時の校長先生は屋上屋根の中への垂直避難の指示を出し(標高およそ12メートル)、氷点下の中で一晩過ごし、児童90名の命が助かったということで、当時マスコミで取り上げられておりました。しかしながら、たまたまラッキーな要因が重なって、結果的に助かったという事実を、この震災遺構が語りかけてきます。判断の難しさ等、本当に色々な事を考えさせられる施設です。


 屋上屋根へと続く階段(かなり狭いです)


 寒さに震えながら一晩過ごした屋上屋根の中


 屋上から津波が迫った来るところが見えたと思います

 施設の見学が終わって、校舎の全景を撮影した後、女性ガイドの方の話を聞く機会がたまたま出来ました。その方は何と震災当時、中浜小学校に勤務されていた先生との事でした。
「生きていれば何とかなる」
 というひと言が、とても重く感じました。


 入館時は雨が降り出しそうでしたが、見学が終わる頃には青空になっていました。朝に洗車しようかと思ったのですが...。

 

Posted at 2020/10/04 22:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域
2019年09月14日 イイね!

エコーラインと酷道

エコーラインと酷道 毎度毎度鮮度落ちなブログで申し訳ございません。
 夏の暑さも峠を越したので、日曜日に峠を越えて山形市まで行ってきました。往路はエコーラインでした。実は白猫ちゃんでエコーラインを走るのは初めてだったりします(どんだけ走ってないの?)。まぁ同じ時期に導入した雪ちゃんでは何度も越えているので、単にタイミングが合わなかっただけなんですけどね。初エコーラインの感想ですが、208GTiの限界が高過ぎる反面、コーナーの回転半径が小さいため、結局あおたくの腕ではDS3のスポーツシックと同じペースでしか曲がれませんでした。本来ならば208GTiの方が速いと思いますけど、すでに操作をミスると大変な事になる(崖から落ちる)速度域に入っていますので…。車の方が運転者の技量を完全に凌駕しております。
 足まわりはMiToQVやスポーツシックよりもハードですけど、アバルト595コンペティツィオーネと比べたら、至って平和です。そして、プジョー車のホットハッチの美点はハンドリングに尽きます。コーナーではドライバーの狙ったラインを(テクニックが無くても)ストレスなくトレースしてくれるので、思わずニンマリしてしまいます。運転が上手になったと錯覚してしまうので、これには注意も必要かもしれません。ルノーRS軍団の方がシャシーの剛性感が高いので、サーキットでは速いと思いますが、山坂道だったらプジョー車の方が楽しいんじゃないかなと思います(あくまでも個人の感想)。こんな楽しいクルマが全然売れなかったのは、ひとえに地味なデザイン、MT車、さらに3ドアの三重苦だからと推察されますが、「分かる人」だけが乗るという事で良いのではないでしょうか?。お陰で仙台市内で同じ後期型の208GTiに出会う機会は、殆ど無いです(^-^;。


 蔵王温泉まであと少し 

 蔵王温泉を経由し(さすがに暑くて入湯はせず)、いつもの山坂道を楽しむべく西蔵王公園に向かいました。プジョー208GTiにはミシュラン謹製 パイロットスポーツ3が標準装着されているのですが、さすがミシュラン、グリップ性能はそこそこですけど、走行音が静かでタイヤのスキール音も無く、良い仕事をしているなあと思いました。お高いタイヤですけど、値段に見合うだけの性能が高バランスに備わっていると感じました。


 定点撮影地にて やっぱり地味な車だなぁ

 山形駅前で用事を済ませ、帰り道は今年からついに宮城県側が舗装化された山形市山寺と仙台市太白区二口をむすぶ林道を通ってみました。この道路、仙台市と山寺が一本道で行けるため、「こんな道路を待っていた!」と言いたいところですが、素晴らしく道が悪いです(^-^;。有名観光地の山寺を過ぎると、とたんに道幅が狭くなり、対向車と待ち合わせですれ違うことになります。今回はラッキーだったのですが、信じられない確率でつづら折りのコーナーの手前のやや道幅が広い場所ですれ違う機会が多く、運転手はニュータイプ並みの能力が求められるようです。運転中、顔のまわりにフラッシュが光っていたかも(嘘)。


 道幅がかなり広いところで撮影

 通過してみての感想ですが、紅葉のハイシーズンには時間帯規制にして午前は山形行き、午後は宮城行きにするか、1時間毎に一方通行の向きを変えた方が良いんじゃないかと思いますた。すれ違いに難儀して地獄を見る人が多数出てくる予感です。ちなみに当日あおたくがドライブした時間帯は、山形側からアプローチをした人は皆無で、道幅の広い所に停車して撮影した割にはあおたくを追い越した車は一台もいませんでした(実は最大の迷惑は俺だったかも⁉)。普通の山形市民なら、山形自動車道か国道286号線を利用し、ささっと仙台入りして買い物を楽しみたいですもんね。


 グンマ-の妙義山のような険しい山並み


 何度も行った二口渓谷 ここも仙台市なのが信じられない位山奥

 あまりにも見事な酷道っぷりに二度と通過する気もないけど、ここで全日本ラリー選手権なんかやったら、楽しいだろうなと考えながら自宅に到着しました。

おしまい






Posted at 2019/09/14 11:40:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域
2019年04月28日 イイね!

桜の季節は終わったけど

桜の季節は終わったけど 桜前線は仙台市を通過して、青森県に到達しました。異動してから仕事が忙しく、ブログアップ出来ないまま放置してしまったので、2週間前に宮城県南部で雪ちゃんと白猫ちゃんと絡めて撮影した桜の写真を貼っておきます。


 白石市で毎年行っていしまう、定点撮影ポイント


岩沼市にある神社(内陸だけど、400年前の大津波ではここまで到達したらしい)




 毎度おなじみ自宅近くの神社

 白石市へ行った理由は、明日(29日)知人を連れて行くための下見だったりもします。朝が早いので、これから寝ます。おやすみなさい。
Posted at 2019/04/28 22:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域

プロフィール

「さようなら白猫ちゃん http://cvw.jp/b/1404613/48581243/
何シテル?   08/04 05:49
あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
スバル R2 リビエラブルーちゃん (スバル R2)
またR2かよ!と言わないで。 初期型から最終モデルに乗り換えでした。 ニックネーム由来は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation