• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2017年11月18日 イイね!

忘れ物を取りに行こう

忘れ物を取りに行こう 47歳男 55万円でアルファを買う

はい、買いました。アルファ147。
以前のブログで購入はないだろうと言ったにも関わらず.....。しかも、絶対に壊れると評判のセレスピードです。次は国産車を買うと言っていたのに、トンデモ嘘つき野郎です。だって、10月の試乗の時に聞いたアルファツインカム(若干フィアットの血が混ざってますが)の音が、あまりにも素晴らしかった上、あおたく担当のK店長様の他にも、(株)イデアルの営業担当の皆様が異口同音に、

「147面白かった!」とか、
「147最高!」とか、
「147マンセー!」(これは言っていないと思う)
 と証言する訳ですから、これは死ぬ前に乗らないと三途の川は渡れない?と思った次第です。

でも、あおたくが買った147は10月に試乗させていただいた個体ではなくて、11月5日に新型スイフトスポーツか、プジョー車で衝撃のオファーをいただいた新車のいずれかを購入しようと思った時に、突然カーセンサーに現れた(株)イデアルさんの在庫車両で、何とワンオーナー、整備記録簿完備という夢のような一台(しかも外装グッドコンディションの美車)でした。これを逃すと、2度と極上で格安の中古147を手に入れるのは困難と判断し、その日のうちに契約してしまいました。だって、車両本体価格55万円だもの。実は12年前に本妻さん(206SWS16)を購入する際、テンロクマニュアルの147の新古車とどっちを購入するかちょっとだけ迷って、結局プジョーを購入した過去があったため、
「忘れ物を取りに行く」格好となりました。それと前から憧れていたんです。雑誌の百ドロ(百万円で泥沼に入る)企画。これって、中古車選びの「目利き」が試される訳で、仮にその個体が大当たりだった場合、ちょっとだけ威張れます(軽自動車よりも安いのに、なに威張ってんの!)。なお、支払い総額は百万円から大幅にお釣りが来ますが、残ったお金は「セレ保険」として、セレスピードがいつ壊れても大丈夫なようにリザーブです(笑)。

 話は変わって、本日ついにアルファロメオ仙台さん(仙台市泉区七北田字笹42-1)がオープンしました。







 ジュリアバンバン売るぞ!という雰囲気の中、8年オチの格安147を購入した私。空気の読めなさ感半端無かったです(^-^;。


 納車は来週末の予定です。待ってますよ~。
Posted at 2017/11/18 17:41:11 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年11月11日 イイね!

クルマ(の話)で呑みます#5OFF

クルマ(の話)で呑みます#5OFF 昨日のハナキン(昭和な響きだなぁ(^-^;)は、acatsuki-studio様とじゃる様のMiTo乗り2名と、クルマ(の話)で呑みます#5OFFを行ないました。要はオッサン三人がクルマについて、あーでもない、こーでもないと管を巻くだけなんですが、とても楽しかったです。だって、私はただの酒飲み大好きなおじさんですから...。オッサン三人組が集まったのは、国分町(のはずれ)にある志麻(仙台市青葉区国分町3-4-21)さんでした。話の内容はしょうも無いので省略しますが、代わりに画像を貼り付けておきます。なお、このお二方にはあおたくのFXについて、ついにカミングアウトしました。まあ良い酒の肴になったかな?。


  良さげな雰囲気なお店でしょ?




  お造りも焼き物も日本酒も大変美味しゅうございました。


  飲み会の前に本屋さんで雑誌を買い込みました。俺もジュリア買っちゃおうかな!(嘘)

 なお、ENGINE誌に、名取市のロッソさんのご常連さんが登場していて、思わず眼球が飛び出しそうになりました。危うくあおたくがネクサス8型のレプリカントであることが、バレるところでした(意味不明)。
 呑んべえ親父なのか、レプリカントなのか、何だか訳の分からないカミングアウトはさておき、次々回のブログエントリーで、FXについて発表する予定(は未定)です。


Posted at 2017/11/11 11:55:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年11月05日 イイね!

嘘つきには気をつけよう

嘘つきには気をつけよう  突然ですが、本日次期戦闘機(FX)の契約をイデアル仙台さんで、済ませてきました。
今日はサボっていた本妻さんの洗車を入念に行い、想像以上に劣化が進行していることに愕然として、お昼過ぎまでエンジンルーム及びボンネットの熱で剥がれた塗装のタッチペンをしてました。さらにプラットホームを触ってみると、ぺりっと塗装が剥がれる始末。これからの融雪剤の季節には、大変なことになると思い、2日連続でイデアル仙台詣でした(ちなみに、昨日は124Rallyのミニカーが当たったため、お邪魔しました)。なお、給油口のネジも腐食が進んでいました。
 で、そんな中、私見てしまったんです。カーセンサーを。お陰でFXは何とびっくりペダルが2つしか付いていません!。以前のブログで選定するにあたり、求めるスペックの最優先課題だったんですけどね。ともあれ、自分で購入する初の2ペダル車となってしまいました。しかも、購入する車は新車ではなく2009年製、本妻さんの後継機とはいい難いです。
 という訳で、次の車は何になるかはお楽しみに。

「人は俺のことを嘘つきという、俺もその呼び名が気に入っている」
Posted at 2017/11/05 22:28:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年10月30日 イイね!

迷える子羊2

迷える子羊2 前回の続きです。
 次期FXで本命視されていたデミオXDツーリングのMT車に代わる候補車種として、10月28日にタイトル画像の2台について、試乗してきました。鈴木さんちの新型スイフトスポーツと、先日やっちまったスバルさんちのBRZ STI Sport(運良く届いたばかりのところを、試乗する事が出来ました)でした。この2台は同じ国産車でMT車ですが、全然キャラクターが違うので、今回の試乗はなかなか良い経験でした。百聞は一見に如かずですね。

1 スズキ スイフトスポーツ
・良いところ(^^)/
 (1)運転していて、結構楽しい。エンジンはエスクードの流用で、あまり期待していませんでしたが良い意味で、裏切られました。さすがバイクメーカー
 (2)価格が安い割に、実用域ではかなり速い
 (3)いじわるして路面の荒れたところを走っても、足さばきは良好。個人的にMiToよりも良いかも
 (4)MTとクラッチの操作性が好印象
 見積書を取ったところ、220諭吉からお釣りがきます(トレビアン!)

・悪いところ(^-^;
 (1)内装が露骨にプジョー208GTiの初期型をパクった挙句、チープなところ(208GTiより130諭吉安いけど、後出しジャンケンで負けるなんて...)
 (2)(1)の繰り返しになるが、全体的に安っぽい(アジアの模倣品みたい)
 (3)左後方の視界が致命的に悪い(追い越しを多用する人には大きなマイナスポイントかも)
 (4)ブランドパワーの弱さ

2 スバル BRZ STI Sport
・良いところ(^^)/
 (1)足回りは実用域では、良い意味で普通(でも、限界域は相当高そう) 交差点を曲がっただけでも、キレがある感じでした。
 (2)内装もスバルにしては、なかなかお洒落。全体的に上質感があります
 (3)視界もスバルが作っただけあって、クーペとしてはかなり良好(これは意外でした)
 (4)スイフトスポーツのシートも良かったけど、BRZの方がホールド感がありました。

・悪いところ(^-^;
 (1)値段が輸入車と比べて、意外と割髙(そう考えると、これまでのGTを除くBRZの足回り性能って、一体?)
 (2)真面目なスバルが作っているせいか、乗っていてあまり面白くない印象
 (3)WRX STIもそうなんですが、MTとクラッチの操作性があまり好みではない。個人的にギアが入れずらいです(MT車である以上、大きなマイナスポイント 持病の腱鞘炎に良くない感じです)
 (4)エンジンも4千回転までは、NA高回転型ということもあって、割と平凡。サーキットに持ち込まないと、本来の性能が味わえなさそう
 (5)後部座席? あんなの飾りですよ。偉い人にはそれが分からんのです
 (6)FRなので、冬用に2台体制が必須(本妻さんの延命か、軽自動車が必要 2個イチにするつもりなのに...)

 以上、両車とも一長一短あります。個人的に運転していて楽しかったのは、根っからの貧乏性のせいでしょうか(笑)、スイフトスポーツの方でした。軽い車でヒラヒラと走りたいので、車両重量1トン切りは魅力的ですね。とは言え、剛性感もあるので、屈曲率の高い日本の峠道を走らせたら、かなり速いと思いました。一方のBRZ STIはサーキットに持ち込んだら、速そうですが、私の技量では持て余しそうです。なお、BRZ STIの車両重量も1250kgと、2リッターのエンジンを積んでいることを考えると、軽量な方です。う~ん、悩むなぁ。でも、どちらも決定的な魅力が無くて困ってしまいました。
 なお、BRZ STI Sportの試乗の後、こんなところに寄り道してきました。


 秋保温泉にある「鉄ちゃん」さん(秋保町湯元字枇杷原20)



 ここのお店、名前からも想像出来るとおり、かつて仙台市長町と秋保温泉を結んでいた「秋保電鉄」の終着駅のあったところにあり、店内は秋保電鉄にまつわる資料や写真が飾ってあります。


  ここの名物料理は、何だか懐かしい感じのナポリタンです。味はまずまずかな。セットのコーヒーはとても美味しかったです。

 追伸:実は、スイフトスポーツの宮城県名物の初売り景品の中味をインサイダーで聞いて、かなりグラっときています。

Posted at 2017/10/30 20:59:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年10月29日 イイね!

迷える子羊

迷える子羊 今年のFBMは行くことを早々に諦め、グンマ-へ行ったことは我ながら正しい判断だったと思っています。しかしながら、二号さん(MiTo QV)と女神ちゃん(DS3ウルトラマリン)を手放してしまった事は、あまり正しい判断では無かったと、今になって後悔しています。現在、次期FX選定を巡って、あの2台を超える車を探しあぐねている状態です。じゃ、何で手放したの?と聞かれれば、細かい所が壊れたり、取れたり、劣化が早いため、長期間所有するのが難しいと即答する事もまた可能です。
  そんな訳で、次期FXは国産車である公算(柴咲コウさんで無くて...)が高いです。当初の本命は冒頭画像に登場したデミオXDツーリングのMT車で、これに長く乗って消費税10%を乗り超えようと思ったら、ネットで調べているうちに、デミオに搭載の1.5スカイアクティブDエンジンに、新たなディーゼルゲート問題が浮上していることが判明し、現在の私自身の混乱につながっているという状況です。で、そのディーゼルゲート疑惑とは一体何かと言うと、エンジン内部に煤がたまる現象が発生しているそうです(拡散は希望しません)。いったいデミオ全体のどの位の確率で発生しているのかは不明ですが、ちょっと怖くて乗れません。恐らく片道通勤距離2.4km(エンジン内部の不完全燃焼のため)の私なんかが、地雷を踏みそうです。現行デミオはMiToとプジョー206を足して2で割ったようなデザインが(←それ、褒めてるの、けなしているの?)かなり気に入っているので、残念です。
 そんな訳で、早々に本命が脱落した状況で、昨日2台の国産輸入車に試乗してきました。話が長くなりそうなので、つづく。

追伸:トゥンゴGTの現車も拝んできましたが、オレンジなので無いと思いました。

Posted at 2017/10/29 13:23:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「コスパは最高 http://cvw.jp/b/1404613/48543159/
何シテル?   07/14 22:10
あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
プジョー 208 白猫ちゃん (プジョー 208)
登場した頃からいつかは乗るつもりでいましたが、紆余曲折を経て、ついに208GTiオーナー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation