• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2016年02月21日 イイね!

黄色い車

黄色い車  始めに告白しておきます。あおたくが次に欲しい車を
今まで伏せておきましたが、今回はその本命車をお知ら
せさせていただきます。それは、

シトロエンDS3 スポーツシックのウルトラ
マリン
です。
  この車、今からちょうど3年前に全国限定60台販売され
た特別仕様車で、初回の車検を機に手放す個体を狙って
いたのですが、歴代DS3の特別仕様車で最も早く完売し
ただけあって、オーナー様の満足度が高いらしく、オークションに出てこない状況です。そんな
諦めムードもあって、今回公表させていただきました。ちなみに、このウルトラマリンって、いったい
どんな仕立てなの?、と気になった方もおられると思いますので、ひと言で説明すると、屋根の開
かないDS3カブリオの白車体青屋根となります。実を言うと、当初はDS3カブリオも狙っていて、こ
れを手に入れて、オフ会のヒーローになるつもりでしたが(^-^;、カブリオって、リアゲートの開口部
がすんげー狭いので、あおたくが趣味で使用する三脚の出し入れが大変なことが判明しました。
そんな中、ウルトラマリンの内装とカブリオが同じであることを知り(そう、屋根が開くよりも内装に
惚れていた!)、現在本理想の一台となっております。
 でも、手に入りにくいことも、また事実であり、今日は昨日の休日出勤で、精神が崩壊しかけた
ので、買い物のついでにお世話になっているディーラーへ冷やかしに行ってまいりました。 休日
出勤中の電車の中で、黄色のルーテシアRSを、カーセンサーで見てしまったので...。

その1 ルノー シャシーカップ
 実は、10日前に地元のルノーディーラ-にて、二号さんの下取りの話を含めて、ルーテシアRS
トロフィーの新車見積りをとったのですが、こちらの予算額を遥かにオーバーしてしまい、敢え無く
撃沈。そんな話も包み隠さずに、イデアル仙台の担当営業であるK店長様には伝え済みでしたが、
まさかシャシーカップが入庫しているとは、思ってもみませんでした。現車を眺めていると、接客が
終わった店長様が登場。車検が残っているので試乗してみませんか?。ということで、有り難く
乗せていただきました。RS軍団はこれまで運転したことが無かったので、興味津々。乗ってみての
感想は「速っ!」のひと言と、シャシー剛性がPSA軍団のホットハッチよりも高そう、ということ
でした。セミホールドのシートがごつい印象もあいまって、「剛のルノー」 「柔のPSA」という印象で
す。個人的な問題ですけど、PSAのしなやかな感じがどちらかと言えば好みです。音の演出は、
圧倒的にルノーの方が迫力があります。PSAはその点がちょっとだけ残念ですね。それと現行ル
ーテシアRS 皆様ご存じのとおり、2ペダルなのですが、DCTのシフトショックは皆無で、パドルを
利用して運転すれば、両手を離す必要が無いので、ドライビングに集中出来ます。でも、それで楽
しいのかと言えば、疑問符ですし、万が一ゲトラグのミッションがぶっ壊れたら、高額出費(+_+)に
なりそうなので、正直無いかなと思いました。色もジョン・シリウスだし...。

その2 シトロエンDS3 スポーツシック
 この車、シトロエン仙台の若手営業氏と、担当営業のK店長様が、
「黄色だけど、まあ行くか」
 と言って、オークションで競り落とした一台なんだそうですが(^-^;、3年前の車とは思えない位、
「ビガ物」でした。黄色で屋根が黒いため、まるで阪神ファンみたいだと思ったのですが(笑)、念の
ため見積書を作成していただきました。ちなみにK店長様 以前あおたくにたまたまディーラーに
入庫してきたMiToのイモラ外装のTスポーツというイレギュラー車を勧めてきた前科があります。
 それにしても、この黄色の2台 どちらにしても信じられない位きれいで、こういう色の車に乗ら
れるオーナー様って、本当に大切に扱っているんだなぁと思いました。と同時に、これで冠婚葬祭
の「葬」はキツイよな、とも思いました。


 お願いだから、これらを購入しないで済むようにウルトラマリンを何卒入庫して...。
Posted at 2016/02/21 22:45:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年02月14日 イイね!

融雪剤が大嫌い

融雪剤が大嫌い  あおたくの住む宮城県は、年間を通じてそれほど雪は
降らないのですが、朝鮮半島を南北に隔てる北緯38度
線よりも北に位置するために、冬場は路面が凍結しやすい
です。雪が降った日に走行すると、単純に雪が付着します
が、その翌日に幹線国道を激走すると、凍結防止のため
に、融雪剤を散布しますので、このようになってしまいます。


  おー まい ごっと!

  南国のみん友さんを除いて皆様ご存じかと思いますが、この融雪剤は演歌もとい塩化カルシ
ウム(NaCa)が成分でして、要は「塩」でございます。塩漬けにしたまま車を放置するのは、
傷口に塩をなすりつける行為に等しいので(^-^;、融雪剤ホント大嫌いです。幸い、現在JRと路線
バスで通勤しているので、今シーズンは本妻さんと二号さんが融雪剤攻撃に見舞われることは
ありませんが、休日に自分の愛車ではないけど、R2(以下ザパちゃん)の洗車をしました。その前
に、ロッソさんのランチタイムに滑り込みセーフ!。


 初めて食べるロッソさん懐かしメニューでしたが、美味しかったです。

 入店する直前まで、みん友さんのcazbow様と、aba595様もお見えだったようです。惜しい!。
今度ご一緒しましょうね。
 腹ごしらえも終わって、午前中に作成した確定申告の書類(政治家さんで自動車取得控除を
提案する人が出たら、1票投じようかな(^-^;)を、最寄りの税務署に時間外収受箱へ投函したら、
洗車タイムの始まり。冬場は面倒くさいし、手が悴むので、ガソリンスタンドの洗車機にぶち込み
ました。


  ザパちゃん とてもきれいになりました。

 なお、この後はお約束の雨が降ってきました(^-^;。何故だぁーーーーーー!!。

Posted at 2016/02/14 20:52:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年01月30日 イイね!

ブルジョワと庶民

ブルジョワと庶民 やや賞味期限切れなネタですが、先週の日曜日に、いつ
ものディーラー詣でをしてまいりました。何故なら1月23日は
本妻さんと二号さんで、いつもお世話になっているm(__)m
(株)イデアルさんが、東北初となるフェラーリ専用ショール
ームと専用ワークショップ(仙台市泉区七北田字笹34-5)を
オープンさせました!。
  ちょうど、(株)イデアルさんが併設しているボルボ・カー
仙台泉店の店長様に用事があったため、それを済ませた
後、S店長様のエスコートで、フェラーリ仙台サービスセンタ
ーへ、入店しました。
 入店すると、事前に情報は得ていたのですが、こんなブツが鎮座していました。


  じゃ~ん!


  日本には現在、8、9台存在しているらしいのですが、まずお目にかかることは無いと思います
ので、貴重な体験をさせていただきました。ちなみにボルボ・カー仙台泉のS店長様 あおたくの
お師匠であるacatsuki-studio様の担当であり、どちらかと言えば、我々側?の人間です(笑)。
高級感漂う店内で、ここではお伝え出来ない様なバカ話をして、スタッフさん達を困惑させてしま
ったことは内緒です(^-^;。それでも、入場記念としてフェラーリの卓上カレンダーを頂戴しました
よm(__)m(カレンダーあげるから、さっさと退出してちょうだい!、という意味だったのかしら...)。

そして、1月下旬にイタリア車と言えばこれっ!、ということで、見てきました。


  外見は、ひげが一本増えた位で、あまり変わり映えしませんが...







 メーカー側の発表によると、旧型と比べて1800もの変更箇所があるとのことですが、インテリ
アはキープコンセプトながら、質感が向上する等、結構変わった気がします。最大のトピックは
グローブボックスが付いた!ことと、力説してくださったアバルト仙台のA店長様のコメントが、
最高に笑えました(^-^;。


 LED化は見送られたドーナツ型のテールランプ 真ん中のスペースにオーナーさんの名前でも、
書き込みましょうか?。

 カラーリングはミントグリーンや、カントリーポリタンイエローといった「俺はこの色が欲しかった
んだっ!」的な限定色が、ついにカタログ入りされましたが、ボサノバホワイト以外はソリッドカラ
ーなのに54000円のオプション!。う~む。
 デュアロジックのシフトマナーは、今回さらに改善されたとのことですが、当日はスタッフさん達
が一生懸命雪かき作業をしていたため、試乗はお願いしませんでした。気候が良くなったら、
今度乗せてもらおうかなっ!。
 
 今回は、イタリア車でも対極にある2台を見てきましたが、ヨーロッパは未だに階級社会なため、
庶民がフェラーリを購入することは、まずあり得ません。日本ではマイホームの購入を諦めれば
(^-^;、中古のフェラーリなら、サラリーマンでも辛うじて購入可能なので、皆さん一台いかがでし
ょうか?。えっ、私ですか?。安月給なので、無理です!(笑)。
Posted at 2016/01/30 11:33:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年01月09日 イイね!

びっくりぽんな出来事

びっくりぽんな出来事  少し遅くなってしまいましたが、皆様今年もどうぞよろしく
お願いします。
  年末年始の「18きっぷで行く熊本弾丸ツアー」も終わり、
ぼけーっとする暇も無く、重要な仕事のプレゼンを無事出し
終わって帰宅したところ、(株)マツダ様より宅配便の不在
連絡票が届いていました。
 これはもしや、あおたくに「マツダ デミオ XDツーリング
を一台差し上げます。」というお知らせか!、と思ったら、
世の中そんなに甘くなく(^-^;(←当たりマエダのクラッカー)。


  1/64のスケールのモデルカーですた。

 12月の始めにマツダ デミオのXDツーリングのMT車に試乗したことは、こちらのブログに記し
たとおりですが、その直後にメーカーサイトで「Be a driver.TRY! MAZDA」試乗キャンペーンを行
っていることを知り、応募してみたところ、厳正なる抽選の結果、当選しちゃったみたいです。いや
ぁホントにありがとうございますm(__)m。正月から「びっくりぽん」な出来事ですた。他に試乗された
方のコメントを拝見すると、「契約しました」とか、「納車待ちです」といったメーカーが泣いて喜ぶ
ような言葉が、結構見受けられる中で、あおたくが貰っていいの?。と思いましたが、逆にこちら
がマツダの甘い罠にハマりかけているのかもしれません(笑)。でも、デミオって本当に良いクルマ
ですよ。ああいうクルマが日本から出ちゃうと、キャラクターがほぼ被っているプジョー208なんか
は、チト厳しいかもしれないですね。プジョー208も6ATになったら、かなり良くなったんですけどね。
 なお、キャンペーンに応募した内容はこんな感じでした
Posted at 2016/01/09 10:42:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2015年11月29日 イイね!

R2であ~る

R2であ~る 皆さんすっかりお忘れだとは思いますが、二か月以上前
に、我が家では11年オチの中古軽自動車を購入しました。
本当はもう少し早く紹介したかったのですが、家人の愛車
故、購入以来全然運転する機会がなく(ちなみに初運転は、
車庫入れでした(^_^;)、今日の紹介となってしまいました。
ちなみに購入したクルマは...、

スバルR2でした。


 実はこのクルマ デビューした当初から欲しかったのですが(この間我が家では、3度軽自動
車を購入している)、ついに手に入れました(^o^)丿。ペーパードライバー寸前の家人が、通勤の
関係上、自家用車が必要になったのですが、くるま選びはあおたくに任され、条件として、
「2ペダルで軽自動車でもサイズ小さめなものを」
 ということでしたので、問答無用でスバルR2(しかも敢えて初期型)にさせてもらいました。
なお、この個体を探し当てるにあたって、イデアル仙台さんで中古車売り場を徘徊させていただ
いたことが、とても良い勉強になりました。まあ最終的な決め手は、スバルディーラーでの整備
記録簿だったんですけどね

 このスバルR2の初期型 まず思い浮かべるのは、あの独特なルックスをもったフロントフェイス
(スプレットウィンググリルと呼ぶらしい)だと思います。デザインがつまらないともっぱら評判の
富士重工業にしては、なかなか攻め(過ぎ)たデザインですが、こちらのブログの読者の方なら、
理由をご存じの方もおられると思います。
そう、この変態的なデザインは「アンドレアス・ザパティナス」が一枚噛んでいるから
なんです。



  時は2000年代初め、GMと富士重工業は提携関係にあり、同時にフィアットグループもGMと
手を結んでいました。そんな訳で、GMつながりのせいか、ザパティナスは富士重工業に転身し
て、手がけたのがR1、R2と2代目インプレッサのフェイスリフトと言われております(ただし、諸説
あって、R1、R2のデザインは富士重工業内で企画され、最後にザパティナスがまとめあげたと
いう話も)。この頃、あおたくはアルファロメオ147の初期型のデザインにヤラれてしまい、国産車
からいつかはイタフラ車にという悪い病気に感染した時期でもあり、多くの日本人には理解され
なかったR2(初期型)のデザインが妙に刺さってしまいました。結局、販売がおもわしくなかった
せいか、R2は日本車としてごくまっとうなフロントデザインに変更されてしまいますが、購入する
なら初期型しか考えられませんでした。病気持ちなんで...。
内装もなかなかお洒落で、とても10年以上に発売された車には思えません。時代がやっと追
いついた感じですが、ハンドブレーキだけは実用車然としたレバーが床から生えているのが、
ご愛嬌です。ちなみにMTだとシフトレバーとインテリアが全くマッチしていないのが、痛いです。



 走りに関しては、自分の希望とは真逆にある下位グレードのSOHCエンジンの46馬力モデル
のため、すごいもっさりしています。軽自動車のこの10年間の進化を、改めて思い知らされまし
た。ただし、4気筒エンジンということもあり、時速80キロ程度の高速巡航は平坦な道路は、意外
と得意科目のようです。しかしながら、足回りが女性向けに振ったせいかフワフワなため、コーナ
ーはキビキビと走れません。シャシー自体は軽自動車ながら、他のスバル車同様カッチリ感が
あるので、そこが惜しい気がしました。まあデザインに惚れて購入した車なので、そこは割り切る
ことにしました。
 
  スバルR2は、富士重工業が内製した最後の軽自動車なので、家人にはこれから大事に乗っ
て欲しいな、と思っています。

Posted at 2015/11/29 21:22:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
スバル R2 リビエラブルーちゃん (スバル R2)
またR2かよ!と言わないで。 初期型から最終モデルに乗り換えでした。 ニックネーム由来は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation