• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2014年04月13日 イイね!

4月のイッズミーにはなかなか行けない男

4月のイッズミーにはなかなか行けない男  昨年もそうだったのですが、これと被ると4月のイッズミー
には、行けなくなっちゃうんです。だって、恒例行事だし...。
自宅を出発して、村田町菅生~姥ケ懐~小泉~柴田町
成田を通って柴田町船岡に通じる里山コースは、変化に
富んだコーナーの連続で、いつ走っても飽きません。本妻
さんでこういう道路を走ると、ホント気持ち良くコーナーを
曲がってくれるので、あおたくの頬が緩み放しになります
(飛ばし過ぎ注意)。今朝は5時に到着して、来年の廃止が
決まった「北斗星」を狙います。
  撮り鉄した後は、花見で散策しました。





  今年はお天気に恵まれて、晴天の中での一目千本桜を長期に渡って、堪能出来そうです。



  でも、あおたくには「花より団子」です。大河原町で団子と言えば「石川屋」さんと「喜多屋」さ
んが有名なんですが、今回は「喜多屋」さん(大河原町大谷字末広55)の花見だんごをチョイス
しますた。桜を練り込んだ桜餡の団子は初めて食べました。さっぱりしておいしかったです。

 明日も仕事前に行っちゃおうかな~。ムフフ(*^_^*)。それでは早く寝ようっと。
Posted at 2014/04/13 21:54:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年03月09日 イイね!

ちょっとだけ東京物語 その2

ちょっとだけ東京物語 その2  あけぼのが上野駅に到着したのは6時58分のため、お
目当ての展覧会を開催している「東京国立近代美術館フ
ィルムセンター」 (以下NFC)が開館する11時まで、4時間
あります。この空白を埋めるべく、当初はRyou様のご実家
を襲撃しようかと思ったのですが、警察のお世話になりた
くなかったので、あえなく断念(当然です^_^;)。しかしなが
ら、そっち方面に向かうというのは、今日の展覧会を観覧
するにあたり、とてもふさわしい場所を思い出しました。
そんな訳で、あおたくが向かったのは...。


  北鎌倉の円覚寺でした。

  梅が咲き出してきれいでしたが、あおたくが目指したのは、これ!。


 生前飲べえなのは承知しておりましたが、お酒がいっぱいあったのには、思わずワロタ。

  映画好きな方なら、轟(等々力)警部のように「よし、判った!」というところでしょうが、もう少し
伏せておきます。墓参りを済ませた後、東京に戻り、京橋のNFCを目指します。そこには、


  もうお分かりですね。

  とは言いながら、ご存じない方のために簡単に説明すると、小津安二郎は日本を代表する映画
監督で、大正~昭和30年代の庶民の生活を、映像に収めました。代表作としては「東京物語」が
ありますが、今回のブログタイトルはそこから拝借した次第です。そして、小津映画を語るにあたっ
て外せない特徴として、


  では、しゃがんで撮影してみましょう。


   バケツの縁と「とんかつ」の「ん」の位置関係に苦労しますた^_^;。

 ローポジションで撮影された独特の映像が、映画ファンにとっては「あぁ、小津映画だなぁ」と思
わせる訳です。ちなみに、この看板の字体なんかも小津監督自身がデザインしたものだそうで、
映画造りにおいて、そういったこだわりが徹底しておりました。今回その小津映画の映像の秘密
を取り上げた展覧会を、ぜひ観たかったという訳でした。ちなみにこの展覧会、3月30日まで開催
されておりますので、東京周辺にお住まいで映画に興味のあるみんカラーの皆さんは、足を運ん
でみてはいかがでしょうか?。

 展覧会を2時間近く観て、お腹も空いてきたので、お昼はどこにしようと思ったところ、京橋から
地下鉄銀座線で青山一丁目まで、乗り換え無しでいけるではないか!。そこで目指したのは、


  ホンダでもベントレーでもなくフィアットカフェでした。

 今回あおたくがランチしたのは、現在フィアットがヴァレンタイン期間中に発売した限定モデルに
ちなんだ「パルミジャーノクリーミィソース ココア入りタリアテッレ」(長い!、何て長いネーミング
なんだ~!)でした。


 これで千円とは、青山のショバ代を考えれば安い!。味も良かったです。

  パスタランチでお腹も心も満たされた後は、浅草界隈を軽く巡って、あおたくのちょっとだけ東京
物語は終わりました。    

蛇足:東京から戻って年度末進行頑張ってます。そんな俺にアバルト595MT 誕生日プレゼントに
誰かくれないかな...^_^;。  

Posted at 2014/03/09 19:10:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2014年03月08日 イイね!

ちょっとだけ東京物語

ちょっとだけ東京物語 すみません。業務多忙につき、ブログを無沙汰しておりま
した。でも、さすがに仕事をしてばかりでは、発狂?しそう
だったので、何シテル?で小出しにしていたとおり、先週末
はちょっとだけ東京へ遊びに行ってまいりました。
 事のはじまりは、2月の最終日にJRの空席案内をチェック
していたところ、それまで満員御礼だった3月1日発 上り
あけぼの号の空席が突如現れたので、仕事帰りにみどりの
窓口に行って、酒田-上野間のB寝台券と特急券を見事ゲ
ットしました。そして、東京へ行くもう一つの目的、それは、
東京 京橋にある「東京国立近代美術館フィルムセンター」
(以下NFC)で開催されている「ある展覧会」を観るためでした。
 ところで、何故あけぼのを酒田-上野間で予約したかというと、JR東日本では「週末きっぷ」
(おねだん8,500円也 特急券等別途購入で、特急乗車可)なるお得なきっぷが発売されており、
このきっぷの乗車可能エリアの北限が酒田駅だからです。ならば、酒田から15日に廃止が決まっ
たあけぼのに乗って、東京の展覧会を観に行けたらいいじゃん!という事で、行ってしまいました。そんな訳で、きっぷの購入から出発までわずか1日という今回の企画、だったら、土曜日まるまる
どうするの?、という問いには以前のブログエントリーでご紹介したルートの前半部分を貼り付けて、新潟県の村上市内を観光してみました。


 寅さんや市川昆の金田一シリーズのロケ地のような街並み




  村上といえば鮭と酒

  ちょうどこの時期、村上では「町屋の人形さま巡り」(4月3日まで)が開催されており、風情のある
建物の中では、雛人形をはじめとする各商屋で代々受け継がれてきた逸品が展示されています。
その中、ぶらり立ち寄った酒屋で、「お酒飲みたいオーラ」を背中から発していたのを店主が察したのか(さては、店主もニュータイプか?)、村上いや新潟を代表する地酒「〆張鶴」の吟醸生酒(限
定品)を、試飲させていただきましたm(__)m。そのフルーティーな香りと味わいにすっかりヤラれた
あおたくは、その後自宅に戻るまで四号瓶を抱える事となりました。重いけど素敵。


  日本海に沈む夕日(列車内から辛うじて見えた)

 村上を後にして勝木で温泉に入り、鶴岡で夕食を済ませた後、23時前に酒田駅へ到着。ほどなく
して「あけぼの」がやって来ました。昨年9月の乗車と異なり、今回はお別れ乗車にも関わらず、寝
る事に専念しました(笑)。そして、翌朝の上野駅では、早朝にも関わらずダイヤ改正直前のおなじ
みの光景が繰り広げられていました。つづく。


  きっと、みんカラの皆様には理解不能だろうな~^_^;
Posted at 2014/03/08 11:03:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2013年10月15日 イイね!

3ヶ月連続

3ヶ月連続 10月の三連休は、皆様いかがお過ごしだったでしょう
か?。あおたくは、13、14日に秋田県の観光キャンペー
ンのために秋田-横手間で運転された「SL秋田こまち
号」を撮影するために、岩手県の北上市を経由して行っ
てきました。その結果、秋田県へは3ヶ月連続で何らか
の形で足を踏み入れたことになってしまいました^_^;。
 ところで、何でわざわざ北上市経由と言ったかというと、
14日の早朝に北上線(北上ー横手間)を、時刻表に掲載
されていない団体ツアー向けの列車が走行するというの
で、それも一緒に撮影してしまおうという魂胆でした。
  13日は、午後に自宅を出発して岩手県の奥州市前沢まで国道4号線をひたすら北上しました
(最近金欠気味なもんで、高速使用せず^_^;)。前沢から先は、4号線のチンタラペースを取り戻
すべく広域農道へ入って、北上市江釣子を目指します。この農道、知る人ぞ知る道なんですが、
信号や交通量が少なく、結構いいペースで走行する事が出来ます。さらに、岩手県の農村部の
風景が素晴らしい上に、長い直線道路とたまに現れる連続コーナーのバランスが絶妙で、何度
走っても飽きないオススメの道路です。なお、今回は夕方から日が暮れる時間帯の走行だったので、画像はありませんm(__)m。近くに行かれる際、一度トライしてみて下さいね。
  翌朝北上線沿線に到着してみると、線路沿いには物凄い人数の撮り鉄な方々が(おおよそ
200名位!)大挙押し寄せておりました^_^;。朝の6時前に、しかも岩手県の山奥でっせ~!。SLと
かけ持ちで撮影しに来たとは言え、カタギの人々には絶対理解出来ない世界だと思いました(笑)。
  件の列車とSLを撮影した後、お腹も空いたので、横手の隣にある「道の駅・雁の里せんなん・
雁太郎」(秋田県仙北郡美郷町金沢字下舘124)に立ち寄り、


   『雁太郎(がんたろう)くん』がお出迎え 

 「元祖 納豆美郷豚丼」(500円)をいただきました。納豆と豚肉の組み合わせが意外?とおいし
かったです。家では絶対こんな事しないと思いました。


  定食の場合はごはんのおかわり自由だそうです。 

  あとは、8月にも同じ風景を見たぞと思いながら、湯沢まで南下し、今回は国道108号線を経由
して、宮城県に戻ってきました。鳴子の紅葉はまだでした。あと2週間後かな?。


  今回も秋田県内でゾロ目達成
 


Posted at 2013/10/15 22:00:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2013年09月28日 イイね!

Day 3 Hakodate→Sendai

Day 3 Hakodate→Sendai  函館の夜景も見ずに、函館に宿泊する理由。それは
朝一番に江差線に乗るためである。
 江差線は、北海道新幹線の開業に先立ち2014年度
初めに貨物列車が運行されていない木古内-江差間
が廃止される事が決定し、沿線では、廃止一年前から
お別れムードでジョジョに盛り上がっています。あおた
くは、以前冬季に江差線に乗車した事がありましたが、
三連休乗車券のエリアに含まれていることもあり、お
別れ乗車をしてきました(ただのミーハー(笑))。


  急ピッチで新幹線駅の工事の進む木古内駅

  木古内駅から廃線区間に入るのですが、沿線の風景は昨日乗車した津軽戦の蟹田-三厩間
にそっくりで、大昔北海道と本州は地続きだったんだな、と実感します。しかしながら、日本海へ
向かう途中の峠は、ホントにひと気がいない原生林の中を走り、これでは廃止も止む無しかな、と
思いました。残念ですけど。


  江差駅


 来年のGW以降は、ここに列車が来ないという現実

  しかしながら、今回乗車してビックリだったのは、車内が廃止する必要が無い位、混雑していた
ことです。三連休で、自分も含めた葬式鉄が乗車して来るのは、想像の範囲内だったのですが、
一般客があまりにも多かったので調べたところ、「江差追分全国大会」^_^;が、前日に同町で開催
されていたらしく、大会終了後打ち上げをされていた参加者や観客が乗車していたようです。
  木古内駅に戻って、津軽海峡線に乗り換え、新青森駅に向かい新幹線に乗車します。このまま
仙台に戻るのも芸が無いし、特急料金を浮かせるために(←ケチ!)、盛岡駅で下車し、乗車した
のは、





  仙台盛岡ジパング平泉号でした。この車両、平泉の世界遺産登録を当てこみ、JR東日本が製
造した列車で(と書くと格好良いですが、ただの改造車両の寄せ集めです^_^;)、9月の三連休に
盛岡ー仙台間で運転した列車です。特急ではないので、指定席券510円で乗車できちゃうリゾー
トレインなんです。



 あとは、釜石の地酒「浜千鳥」のカップ酒を飲みながら、初秋の岩手宮城の風景を眺めながら、
仙台へ、とっても充実した3連休でした。 おわり。



「さぁーよならぁ あなたぁ~ 私はー 帰りますぅ♪」

Posted at 2013/09/28 10:17:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「コスパは最高 http://cvw.jp/b/1404613/48543159/
何シテル?   07/14 22:10
あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
プジョー 208 白猫ちゃん (プジョー 208)
登場した頃からいつかは乗るつもりでいましたが、紆余曲折を経て、ついに208GTiオーナー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation