• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2013年06月27日 イイね!

天国か地獄か

天国か地獄か かなり鮮度落ちですが、先週の土日に山形県内にて、
久しぶりに鉄分補給をしてきました。土曜日はここのブログ
では、比較的よく登場する米坂線にて、ディーゼル機関車
が引く国鉄型気動車という、何だかよく分からない列車の
撮影と、日曜日は午前は日本海側の羽越線で、秋田新幹
線の新型車両(E6系といいます)の秋田の車両基地への
搬入輸送、午後は地元宮城に戻って、今週末観光キャン
ペーンで仙台ー小牛田間を走行するSLの試運転を撮影
してきました。何だかもうこの時点でお腹いっぱいですね
(笑)。
 米坂線は山形県内に宇津峠というのがあって、ここをエンジンが一基しか付いていない気動車
では、坂道を超えるのが難しいため、ディーゼル機関車のバックアップが必要となる訳です。


   ごみ箱を除いて(笑)、完全に昭和の風景ですね。

  米坂線を撮影後、これまた昨年列車で乗り鉄・飲み鉄した「笹川流れ」の国道345号線を、初め
てニ号さんで走ります。海水浴のシーズンで無いこともあって、交通量も少なく、これが実に素晴
らしいシーサイドラインですた(^O^)/。




 
  ここまでは最高!だったのですが、この後とんでもない事態が発生!。そんな訳で、やや強引
な展開ですが、60年代のイタリアのモンド映画「天国か地獄か」のサントラを1曲どうぞ。




  翌日の庄内の風景や


  最上川や


  今回のツーリングの燃費さえも最高だったのに

  一気に地獄に落とされました!。
Posted at 2013/06/27 19:45:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2013年06月08日 イイね!

実は先週も...

実は先週も... 明日は山形でオフ会とお知らせしましたが、実は先週も
行ってたんです。山形県に。昨年の秋の復興支援ツアー
行ったリタイヤ2人組を連れて、初夏の最上川沿いをクルー
ズしてきました。正直ブログエントリーを見合わせちゃおうか
と思ったのですが、なかなか良いスポットを発見しましたの
で、やっぱりお知らせします。
 お二方の住む宮城県の川崎町を出発し、先月も通った蔵
王町の遠刈田温泉と七ヶ宿町を結ぶ県道51号線と走り、
一路山形県へ。高畠町~川西町を横断し、最初に向かった
のは、飯豊町にある白川ダムでした。


  曇天のため、景色のスバラシサをあまり伝えられず残念。

残雪の飯豊連峰と新緑が絶妙です。 ぶっちゃけ我々3人組はほぼ毎日蔵王連峰を見ながら
生活しているので、ある意味このような風景は見飽きているのですが(笑)、今年の紅葉の時期が
とても楽しみ^_^;だと思います。
 そして、次に向かったのが、長井市にあるつつじ公園でした。ここは前日(6月1日)まで、「白
つつじまつり」が開催されていましたが、つつじは盛りが過ぎていましたが、まだ何とか見ること
が出来ました。


  長井市といえば、今月15日からの「あやめ祭り」が有名です。

 お腹が空いてきたので、本妻さんを白鷹町へ向けて走らせます。白鷹町は「隠れそばの里」と
呼ばれるほどの、蕎麦のおいしいところなんですが、今回は以前仕えた33R乗りの上司に教えて
いただいた深山地区にある「のどか村」(山形県西置賜郡白鷹町大字深山2537番地)に行ってみました。


  築160年の古民家を移築したそうです。

 我々3名は手打ちそば(650円)をオーダーしました。それにしても650円で手打ちそばが食べら
れるなんて、贅沢ですね。なお、450円でおかわりが出来るのもマルです。


  そばは田舎風で好みの分かれるところ

 その後は、鮎のヤナ場(川に設置した捕獲場のこと)を見学したり、国道287号線で最上川沿い
を走り、最後はこれまた昨年春に訪れた村山市のドルチェさんで、お茶をして宮城県に戻ってき
ました。そんな訳で、「白川ダム」と「のどか村」はオフ会に使えそうです。皆様一度行かれてみて
はいかがでしょうか?。







Posted at 2013/06/08 11:01:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2013年05月19日 イイね!

ちょっと気仙沼まで

ちょっと気仙沼まで  土曜日(18日)は天気が良く、家で悶々としているのも
勿体無かったので、ふらっと行ってきました。宮城県最北
の気仙沼まで。 本当は海を見ながら、国道45号線を行
きたいところでしたが、一日で行くにはかなりハードなル
ートなので、時間短縮が期待出来る一関経由で行って
きました。一関をまわるもう一つの理由、それは 大船渡
線の一ノ関~気仙沼間で、ポケモントレインなるものが
現在運転中なので、それもパチリとやってきました(なお、
ポケモン好きではありません。念のため)。
  実は気仙沼市、殆どが山間部でして、今回の津波被
害というのが、市の中心市街まで行かないと分からないのですが。国道284号線から国道45号
線に合流し、トンネルを抜けると、



 なんというか、こんな感じです。

  現在、市と船主が漁船の撤去と保存を巡って協議中ですが、(不謹慎ながら)我々も含めて、
観光客を呼び込む震災遺構となっている事も事実です。しかしながら、この地区で津波被害で亡
くなられた方もおりますし、漁船もこのままでは腐食が進みますので、なかなか難しい問題だとも
思いました。
  その後、「復興屋台村 気仙沼横丁」(気仙沼市南町4-2-19)にて、お土産を買い漁ります。


  翌朝 これを食べて山形に行くつもりだったのに...。

 「復興屋台村 気仙沼横丁」でも食べる所は沢山ありますが、誘惑を振り払って到達したのが、
こちら。


  
 気仙沼あさひ鮨さん(気仙沼市南町1-2-2 ホ-1-2 (気仙沼復興商店街紫市場内))でした。
こちらは、ふかひれ寿しを世に広めた事で有名なところですが、その他のネタも素晴らしいです。
でも今回は、「復興スペシャル」なる握りをオーダー(客単価低くてすみませんm(__)m。給料日前
なもんで)しました。


  フカヒレは中列右端にございます(笑)。

  実はネタのみならず、シャリの握りが柔らかいのに崩れにくい、という点に感心してしまいまし
た(何せ、スーパーのお寿司ばかり食べているもんで...^_^;)。最近おされ気味のササニシキ
ですが、寿司のシャリにはやっぱり最高なお米だと思いました。
  お昼もいただいて満腹になり、気仙沼を離れる前に(株)「パルポー」さん(気仙沼市田中前1-
5-3)のお菓子を買って仙台に帰りました。


  ただいまオレンジ味が限定発売ちう

 なお、ちょっとと言う割には、300㎞も走ると結構疲れたみたいで、本日の月山高原のイベント
は、早起きは出来たものの、出かける気力と財力(笑)があおたくには、ありませんでした(爆)。




 
Posted at 2013/05/19 16:55:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2013年05月06日 イイね!

ダメ ぜったい!

ダメ ぜったい!  楽しかった?GWも今日で終わり。個人的に今年は消化不良感が
否めなかったので、今日は早起きして蔵王のまわりを徘徊して来ま
した。何せおっさんなんで、朝早いんです(笑)。

  今回のルートは自宅~秋保温泉~蔵王エコーライン(途中引き返
し)~遠刈田温泉~長老湖~高畠町~山形市~蔵王エコーライン
~自宅という「曲がった事が大嫌い」な方には耐えられない位^_^;、
ワインディングロードのオンパレードでした。今回それらの峠道を通
過するにあたって、納車からようやく一年が経過したので、今まで
自制していたd モードをようやく介入することにしました。何せ奥手
なんで、5,000キロしかまだ走っていなかったんです(核爆)。
まずは秋保温泉~川崎町間の通称「小松峠」でdモード投入!。
おおっ!、ブースト計がマルチファンクションディスプレイに表示さ
れているではないか!(一年間知りませんでした^_^;)。続いて、蔵王エコーラインでも、dモード投
入!。登り坂にも関わらず、グイグイ加速して行きます。コーナーがいつもより早く迫ってきます。
nモードですと、フワフワで何とも心もとない足まわりなんですが、dモードのそれはしっかりと路面
に食いついているような感じで、nモードではロールしまくりなシチュエーションでも、明らかに早く
安定したコーナーリング速度で通過出来ます。速過ぎて目がついていけない感じです。dモード
で峠道をガチで走るには、ニュータイプか強化人間(出た!)でないと無理ではないかと思えた程
です。 ノーマルタイプの人間には「dメ ぜったい!」と言っておきましょう。 薬でロザミーの
ように強化人間になってはいけません(意味不明)。
 正直dモードで疲れたので、遠刈田温泉に戻って公衆浴場に浸かりたいところでしたが、朝の
清掃タイム(7~9時)のため、断念。 仕方無いので公衆浴場前の足湯に浸かります。


  遠刈田温泉「神の湯」 バスの来ない事を確認した上で撮影(神々の共演再び!)


  画面奥の方に足を突っ込むと、だいたいの方がブルース・リーになれると思います。

 
  遠刈田温泉からは高原地帯を通り、長老湖に向かいます。ここも天気が良ければ素晴らしい
景色です。

  
   長老湖 しだれ桜が咲き出しました。

  長老湖から先月末通った国道113号線に入り、七ヶ宿街道を走ります。県境付近のミズバショウ
群生地がちょうど見頃でしたので、立ち寄ります。


  売店で煎れてもらったドリップコーヒーの味が格別でした。水が良いからですね。

  山形県入りし、最近あおたくのまわりで評判のぶどうマツタケラインをうっかり入りそびれ、仕方
無く国道13号線で山形市まで北上します。 渋滞もせず、思ったよりも早く山形市内に到着してし
まい、お目当ての「梅蕎麦」の開店時刻まで時間があったため、アルファロメオ山形に表敬訪問
しようとしたところ、ガーン!。GWは1日から6日までバッチリお休みを取っていることが判明、止
むなく市中心部(の南外れ)に向かいます。「梅蕎麦」さんに到着して、開店一番乗りをゲットし、
「二色せいろ」(1,000円)を注文をします。


  これが「二色せいろ」 この時期の変わりそばは、茶そばのようです

  肝心のお味は、そば、つゆどちらも完璧で、もし、死ぬ前に何を食べたいか?聞かれたら、これ
からは迷わずに「梅蕎麦」の冷たいおそば、と答えるようにしようと思います。



 「梅蕎麦」さんを出て、今度は山形側から蔵王エコーラインを越えて、宮城県へ戻ります。この間
もdモードを投入。アクセルを踏めばクルマの性格が豹変したように、再び登り坂をガンガン前に
進んで行きます。こうしてみると、エンジンはnモード、足まわりがdモードの組み合わせだと個人
的には最高なんですが、それが出来ないのがとても残念です。ともあれ、今日はニ号さん(MiTo)
の潜在能力の高さを、納車して一年目で気付かされた日でした。


  宮城県に戻って、青根温泉で湯治しました(あおたくの足まわりに不具合が出たので^_^;)。

 明日から仕事 ちょっと憂鬱なり~。
Posted at 2013/05/06 18:46:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2013年04月30日 イイね!

命の洗濯

命の洗濯  皆様は「命の洗濯」をどこでなさっていますか?。
あおたくは、福島県の会津地方でライフをゴシゴシウォッシ
ュしています(ルー大柴風にどうぞ)。今年の3月から始ま
った人事異動に伴う仕事上の多忙から、ちょっと身体をリ
フレッシュしたかったので、28、29日に本妻さんに乗って、
ちょっくら行ってきました。ところで、何故昨年購入したニ号
さんで行かないのか?。というエクスキューズですが、これ
につきましては、後述する場所に大きく関係してきます。
  今回は国道4号線を南下して、宮城県白石市から国道
113号線で、山形経由で会津入りしました。

  七ヶ宿町の桜は満開でした(曇りのため、色がイマイチ)

 途中、山形福島県境の大峠周辺で雨に見舞われましたが(いちおう本妻さんはスタッドレスなの
で、雪でも降りやがれという気持ちでしたけど^_^;)、会津地方に到着すると雨は上がり、太陽も顔
を覗かせていました。で、会津での目的は磐越西線でのSLと、只見線での国鉄型ディーゼルカー
の撮影でした。あとは美しい会津の風景を堪能するためです。なお、今年の会津西部の桜は、
鳥に花を啄まれてしまって、イマイチでした。


 唯一マシだった柳津にある月光寺の桜

  ところで、あおたくは磐越西線から只見線に撮影場所を移動する際、西会津町の野沢地区から
三島町宮下地区へ通ずる国道400号線を良く利用します。この道が実に酷道でして、サミット近く
にガードレールが無い!場所が一部あって、転落したら死亡間違い無しです^_^;。しかしながら、
美しい日本の農村風景の中、変化に富んだコースレイアウトに毎回ワクワクさせられます。こんな
ところを走らせるには、やっぱプジョー車でしょ!?、てことで、今回は思いのままのハンドリング
を誇る本妻さんの出番だった訳です。それにしても、この区間ラリーのSSにしてくれないかな?。
206で走れば、気分はパニッツィです(笑)。そんな訳で、腕に自信のある方のみ、ぜひ一度
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?。なお、西会津側から入ると、ゴール地点近くに「桐の里
倶楽部」なる日帰り温泉施設がありますので、併せてひと風呂いかがでしょうか?。町民以外420
円です。
  夢中になって走るとお腹も空いてきます(実は28日に国道400号線を2回走った)。会津には
色々おいしい食べ物がありますが、今回は柳津名物の「あわまんじゅう」をご紹介します。あおたく
が購入したのは「(有)小池菓子舗」(福島県河沼郡柳津町大字柳津字岩坂町甲206)さんでした。
偶然206番地ですね!。


 (有)小池菓子舗と本妻さん(空いている時間に許可を得て撮影)

 到着した当初、「あわまんじゅう」がまだ蒸し上がっていなかったので、店内でお茶と漬物と山菜
を御馳走になりました。ありがとうございましたm(__)m。お味は、粟の香ばしさと餡の甘みが絶妙
でした。1ヶ84円でした。なお、小池菓子舗さんは日中行くと行列が出来ていますので、ご注意を。

  ライオンさんも興味津々です。 

 そんな訳で、美しい風景とおいしい食べ物をいただいて、宮城県に戻って来ました。「命の洗濯」
に行ったつもりが、クルマと本人自身が山を登ったり降りたりしたせいか、身体がボロボロで、30
日も仕事がお休みだったので、本日が一番の休養となりました(核爆)。総走行距離627㎞の今回
の会津行でした。


  オマケ 4月下旬で2度は止めて欲しいな^_^;。






 
Posted at 2013/04/30 17:50:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「コスパは最高 http://cvw.jp/b/1404613/48543159/
何シテル?   07/14 22:10
あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
プジョー 208 白猫ちゃん (プジョー 208)
登場した頃からいつかは乗るつもりでいましたが、紆余曲折を経て、ついに208GTiオーナー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation