• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2017年10月16日 イイね!

予定と違ってばかり グンマ-編その2

予定と違ってばかり グンマ-編その2 秘境グンマ-国での2日目は県道渋川松井田線を利用
して榛名湖・榛名神社を経由し、碓氷峠で折り返し、また
同じ道で戻ってくるルートでした。3年前にFBMへ行った
際、
国道18号線の安中付近の渋滞に閉口した苦い思い出
があったため、裏道人生を選んでしまいましたが、お陰で、
本日もまた楽しいワインディングロード三昧となってしまい
ました。
  まずは、榛名湖を目指します。実は頭文字Dについて、
それほど詳しく無いので(バリバリ伝説はハマったけど....)、
みん友のY.A.N.さんにお勧めのスポットを聞いたところ、
榛名山の名前を挙げてくれました(出先から丁寧なメールで教えてくれて、ゴメンね)。当日は
平日の早朝ということもあり、鬼のように速い車に追われることもなく、マイペースで、気持ち
良く走ることが出来ました。いやあ、メチャクチャ楽しかったです。たまに洗濯板みたいな場所
もあったけど、プジョーの猫足ではあまり苦になりませんでした。それにしても、グンマ-の北
半分は山坂道とカーブばかりなので、ターマックラリーのドライバーが育つための環境は完璧
だと思いますた。しかも峠では運転技量に自信があるらしく、皆さん道を譲る気無いし...(^-^;。







  榛名湖を過ぎて、県道渋川松井田線は山間の少数民族が居住している?集落を結びながら、
松井田町を目指します。ここからはいよいよ碓氷峠です。3年前に本妻さんで一度走っています
が、今回は明るい時間帯に訪問して、前回叶えられなかった鉄道遺構の見学を果たすことが出
来ました。


  ご存知「めがね橋」(開業当時から昭和38年まで使用)


  碓氷峠で唯一平坦な熊ノ平駅(ここで蒸気機関車は給水等をしていた)

朝食抜いて目を三角にしながら走り続けて、お腹も空いてきたので、軽井沢でUターンして
横川の「おぎのやドライブイン」で峠の釜めしをいただきました。




  あゝ仕合わせ 安心安定感のある美味しさです。

 松井田からまた同じ道を戻って渋川へ戻りましたが、楽しい峠道を反対方向からもう一度味わ
えるなんて、最高に贅沢です。しかし、あまりにもクネクネ道ばかり走っていたせいで、お昼に食
べようと思った「碓氷峠の力餅」が片寄ってしまいました(^-^;。


  これが片寄った力餅

 グンマ-から三国峠で新潟県入りして、国道17号線をチンタラ走り、六十里越えをして福島
県の会津を通って、仙台の自宅へ帰ってきました。これで月末のFBMは無理に行かなくても、
いいかなと思えるようになりました(笑)。ところで、今回のロングツーリングで感心したことは、
本妻さんは新車登録後12年経過した熟女ですが、走りに関する点ではまったく衰えがありま
せんでした。確かにボディ剛性面やサスペンションのセッティングではDS3と比べてしまうと、
古さは否めませんが、現在でもじゅうぶんな戦闘力を保持しています(決して速いという訳では
ありませんが...)。しかも、Bセグメントの車としては積載量もあり、今回のような用途としては、
最高の旅の伴侶だと思います。マルチプレイヤーな206SWS16を超える一台を見つけるのは
相当困難を伴う作業ですが、何とか探し出したいと思います。










Posted at 2017/10/17 22:13:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 趣味
2017年10月15日 イイね!

予定と違ってばかり グンマ-編

予定と違ってばかり グンマ-編  金精峠のトンネルを抜けると、いよいよ秘境グンマ-へと
入る訳ですが、グンマ-国 こんなに曲がった道ばかりだと
は思ってもみませんでした。金精道路のグンマ-側はもち
ろんですが、カタシナ村からの奥利根ゆけむり街道もなか
なかの峠道でした。曲がったことが大嫌いな人は来ない方
が良いみたい?です。普段まっすぐな道しか走らないと思わ
れる習志野ナンバーのおじさんが時速20㎞程度で走行する
位、苦戦していました(免許証返納した方が...)。 また、鳩待
峠に向かうジャンボータクシーが前を走っていて、「邪魔だな
ぁ~」と思ったのはほんの一瞬で、狭い道をガンガン飛ばし
て行きます。路肩で片輪を僅かに外しながら走っていくので、ドライバーさん達の愛読書は全員
絶対に「頭文字D」だと確信しました(^-^;。

 そして、ゆけむり街道を抜けると、そこは上越国境だった。


  湯檜曾駅 東京へ向かう上り線がループしています

 この場所、鉄ちゃんなら一度は行ってみたいスポットなんですが、いかんせん列車本数が少な
く、なかなか訪問が難しいのですが、予定と違う行動をとった結果、叶いました。

 そして、グンマ-国境の駅もなかなか強烈です。


 土合駅 列車も来ないのに、車が結構停まっていました。

 この土合駅、上り線は普通の駅なんですが(宮城県にもこんな感じの駅はいくらでもあります)、


 至ってフツーな上り線ホーム

  下り線ホームは何と階段を486段!昇り降りしなければなりません。いくら谷川岳を登るクライ
マーしか利用しない駅とは言え、一般人には心が折れそうです。


 吸い込まれそう...


 わざわざベンチまで備え付けてあります(3、4か所あったはず)


大都市の地下鉄のエスカレーターが壊れたら、貴方もきっと同じ体験が...

 プチメタボな40男には、いちおう朝にウォーキングをしているとは言え、大変ですた((+_+))。汗も
かいたので、水上温泉ふれあい交流館の湯に浸かり、グンマ-1日目が終了しました。

たぶんつづく

Posted at 2017/10/15 18:33:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2017年10月13日 イイね!

予定と違ってばかり

予定と違ってばかり  当ブログを始めた経緯を、時折皆様にお伝えする事
がありますが、今から5年と半年ほど前に、購入してか
ら7年を迎えようとしている本妻さん(206SWS16)を置き
換えるべく、次の愛車は何にしましょうね、という感じで
始めたのですが、2017年10月7日以降まさかの
本妻さん1台体制に戻っています!。
女神ちゃん(DS3)は機関好調でしたが、Aピラーに黒い
ステッカーを貼っていて、その耐久性がお世辞にも良く
ありません。あおたくも女神ちゃんを購入するにあたり、
納車整備時に張り替えをお願いしたほどです(新車登録
わずか3年の車にですよ)。手放した時は比較的良い状態をキープしておりましたが、恐らく2年
半後には紫外線でダメになっているはずです。 おまけに、屋根のブルーアンフィニの塗装が気
持ち弱く、手放すなら今だろうという判断に至りました。そんな訳で、本妻さんが女王蜂のように
君臨しております(笑)。

  話は変わって、10月の三連休(仕事の都合であおたくは月~水曜日でした)は、当初9月の三
連休のリベンジで八戸~下北半島へ行くつもりが、天気がイマイチだったので、予定を急遽変更
し、栃木~グンマ-国?~新潟~只見というルートへ変更して出かけてきました。みんカラを
始めて良かったのは、関東地方へ車で出かけることに抵抗が無くなりましたね。これも偏に、
みん友の皆様が、素敵な情報を提供してくださるお陰だと思います。本当に感謝ですm(__)m。
 今回の最初の目的地は3月に女神ちゃんで出かけた福島栃木県境にある黒川鉄橋でした。
実はあおたくが思っていたよりも半年も早く、10月14日よりこの鉄橋上に流れる電気が交流2万
Vから直流1500Vに変更になるため、最後の姿を見届けようと思ったら、もの凄い霧に見舞われ
てしまい、到着直後は視界が50m位しかありませんでした。霧を見にきた訳じゃないんだけど...。
それと結局、女神ちゃんで関東進出は果たせませんでした。無念じゃ。

  黒川鉄橋を後にして、矢板市から国道461号線で日光市へ向かい、最初のステージは第2
いろは坂でした。


  紅葉はこんな感じでした。

 実は、先週まで乗っていた女神ちゃんと同じペースで坂を登ろうとしたら、車もタイヤも性能
不足で、コーナー3つめで今回の旅が終わるかと思いました(汗)。中禅寺湖よりも深く反省orz。


 
 なお、当日は中禅寺湖を過ぎてからの天気が素晴らしく、こんな感じでした。


  男体山


  戦場ヶ原


  金精道路栃木県側

 そして、旅はいよいよ秘境グンマ-国編へとつづく
Posted at 2017/10/13 21:30:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2017年09月29日 イイね!

宮城県北部の大空の下で廃線跡巡り

宮城県北部の大空の下で廃線跡巡りおことわり
鉄道に興味の無い方には、まったく意味不明な世界です
ので、スルーを推奨します。

 今年の6月にフレフレキタカミの帰り道、宮城県栗原市
若柳にある「くりでんミュージアム」を訪問したあおたくは、
宮城県北部にもう一つ存在していた民営の軽便鉄道で
ある「仙北鉄道」の廃線跡巡りがしたくなり、9月24日に
好天の下、敢行してきました。折しも稲刈りシーズンの真
っ只中、普段は閑散としている農村地帯ですが、この日
ばかりは地元住民に道を尋ねるのも簡単でした。
  さて、この仙北鉄道ですが、大正10年7月にまず瀬峰-佐沼間が開通し、同年10月には佐沼
-登米間が開通します。その後大正12年7月に築館まで全線開通します。終戦後、度重なる台風
の被害により、築館-瀬峰間が廃止され(バス輸送に変換)、昭和43年3月には瀬峰-登米間が
廃止されてしまいました。おおまかな路線は「鉄道路線地図」というサイトをリンク先として貼ら
させていただきましたので、興味のある方は、そちらもご覧ください。


築館-玉萩(築館を出たばかりのところ)


築館-玉萩(みやぎ県北高速幹線道路が背後に見えます)こうゆう轍を見ると萌えます(笑)。


玉萩駅跡付近(後の高架橋は東北新幹線)


ミスコースしたついでに内沼も見てきました。はやくも雁が飛来してきました。


太沢駅跡(バス停の下に「不審者に注意」と張り紙がありました。俺の事?)


合併前の瀬峰町が良い仕事をしてくれました。こういうのがあると、廃線跡巡りのモチベーション
がアガリます。


瀬峰駅跡地と女神ちゃん ちょっとひと休み


道の駅 みなみかた もっこりの里(何が?)で、登米~一関名物の変わり餅を購入し、食す。


 漫画家 石ノ森章太郎の故郷の石森駅跡地(現在は給食センターになっていました)


 浅水駅跡


 現在、唯一残っている建築遺構の米谷駅跡


 ゴール地点の登米駅近くにて

 前もってリサーチはしましたが、実際現地へ行ってみると廃線跡だとすぐ分かったりする場所
がある反面、道路や田んぼになってしまい、まったく判別不能な場所もあったりと、なかなか面
白かったです(私だけ?)。
 廃線跡巡りの後は三陸道の登米ICから入って、バビューンと仙台へ戻ってきました。途中ルノ
ー仙台東さんへ行って、カングーsMTの在庫台数を聞いたり(間もなく完売しそう)、イデアル
仙台さんへこっそり行って、アバルト プントエヴォの中古車をチェックする等、寄り道しました。

でも、最近気になる国産車があるんだなぁ。10月25日に解禁されたら検討してみよう(だって、
ジュリアは高過ぎてもう買えないし...)。
Posted at 2017/09/29 18:42:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2017年05月07日 イイね!

DS3で盛岡以北へ初上陸 その2

DS3で盛岡以北へ初上陸 その2  16時までに小坂鉄道レールパークに行きたかった理由。
それは、この時間までに宿泊利用者が受付をすると、なん
と特典として16時30分頃と宿泊日翌日の9時に宿泊施設
でもあるブルートレインあけぼの号に体験乗車できるから
なんです。そのカラクリは日中の展示場所から転線して、
管理施設の前に移動するためなんですが、イメージ的に
は列車に乗る時に、最もテンションが上がると思われる
出発直後と到着時だけ列車に乗っている感覚です。ぶっ
ちゃけ、乗車中は結構暇だったりしますよね(^-^;。
  なお、発車直後には車内放送の前に流れるハイケンス
の「セレナーデ」が聞こえてきたので、鉄ヲタの利用者からは歓声や雄叫びが上がり、テンション
MAX状態でした(すみません、分かる方だけ喰いついてくださいね)。また、あおたくは現役時代
のあけぼのには2013年9月2014年3月にお世話になっていますが、残念ながら個室寝台を利用
したことはありませんでした。ところが、今夜のお宿は何と、


個室キターーーーーーー!。
 ぶっちゃけ、開放寝台よりも明らかに狭いですが、お仕置き部屋みたいで楽しかったです(M
じゃないけど...)。
  食堂車が無いので夕食は町内で食べてね、ということで小坂町名物のとんかつラーメンを食
べに、栗平さん(小坂町小坂鉱山字栗平11-29)でいただきました。あけぼの宿泊者にはドリンク
サービスもあります。




 とても美味しかったですけど、計算したくない位カロリーは高いと思います(^-^;。

  ところで、このブルートレインあけぼの、鉄ヲタには泣いて喜ぶような仕掛けが満載で、夜10
時のおやすみ放送と朝7時のおはよう放送。朝食は事前予約すると、大舘の名物駅弁の「鶏
めし」(しかも宿泊者専用の特製掛け紙仕様)が提供されます。


 あけぼのがプリントされています。

 さらに、朝の体験乗車では、もう終着の青森が近づいている演出として青函連絡船の乗船
名簿(複製)のプレゼント(連絡船に乗船する人は遭難時に備えて、名簿に記入する必要があ
った)と、芸が細かいです。もうこれはパンフレットに書いてあるとおり「時空旅行」です。当時を
知る人にはとても懐かしいと思います。これで3,240円(弁当代のぞく)はバーゲンプライスです
ね。次回はA寝台(4,320円)に泊まろうっと。


 GWの家族旅行には最高の施設見学(宿泊者は無料)。これは男子の秘密基地ですな。

 小坂鉄道レールパークをチェックアウトした後は、みんカラっぽくアスピーデラインを堪能して
来ました。晴天の日に走る雪の回廊は最高ですね。







 帰りは下道で渋滞が激しいと思われる区間だけを東北道でワープした以外は、下道を利用し
て(岩手県道13号線大好き)、宮城県へ帰還しました。


 お土産に宮城県大和町の農道でキリ番もいただきました。国道4号線ではゲット出来なかった
かも。なお、帰りに高速をあまり使いたくなかったもう一つの理由は、タイヤにもお土産をもらっ
たみたいです(どうやら青森でネジを拾ったらしい)。GW明けにディーラーへ行ってきます。


Posted at 2017/05/07 18:18:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「コスパは最高 http://cvw.jp/b/1404613/48543159/
何シテル?   07/14 22:10
あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
プジョー 208 白猫ちゃん (プジョー 208)
登場した頃からいつかは乗るつもりでいましたが、紆余曲折を経て、ついに208GTiオーナー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation