• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおたくのブログ一覧

2021年01月24日 イイね!

意外と良いです

意外と良いです みんカラを始めて9年目を迎えることになりました。皆様これからもよろしくお願いします。
 さて、本日取り上げるテーマは今年正月に母親が購入した中古車についてです。母親はこれまで2008年式のダイハツ・エッセの中古車に2016年から乗っていましたが、この車2ストエンジン並みにオイルが減るため、今年の車検を前に手放すことにしました。購入にあたっての条件は、最小回転半径が4.2m程度のMT車で、しかも年齢と予算を考えると中古車というなかなか難しい条件でした(^-^;。そんな訳で昨年11月下旬より、中古車サイトでめぼしい物件を見つけては仙台市内の中古車屋さんを巡って、現車を確認する生活が続きました。結局、あおたくの勤め先にほど近い中古車屋さんで契約することにしました。一体、仙台じゅうをかけ回った俺の努力は何だったんだろう...。ブツはタイトル画像のとおり、鈴木さんちのアルトでした。
 この8代目の現行アルト かつてアウディに所属していたカーデザイナーの和田 智さんが関わったとかいないとかという逸話がありましたが、内装を含めシンプルでありながら、大人びたカッコ良さがあります。賛否が分かれるあのメガネみたいなフロントライトまわりのデザインは、プジョー504へのオマージュじゃないかと、勝手に解釈しています(笑)。なお、切れ上がった後部ドアのデザインは意外と視界良好でした。現行スイフトは本当に見ずらいんだよね。


 外観よりも気に入った内装デザイン(こちらは和田さんが関わってなかったりして!)

 そして、うちのアルトには下位グレードのFにしか設定されていない5MTという飛び道具が付いています。このトランスミッションですが、アルトワークスと部品を共通化してコスト削減をはかるためか(^-^;、ストロークは長いですけど節度のあるタッチで、なかなか好感が持てます。どんぶり飯3杯はいける感じです(意味不明)。


 これで母親が暴走事故を起こすことは無いだろう...

 走行性能に関しての感想は、スズキ自慢の新型プラットフォームHEARTECT(ハーテクト)ということもあって、「軽自動車だから」という言い訳を要しない、なかなか質感の良い走りをします。ダイハツ・エッセとは10年分の進化をまざまざと見せつけられました。また、MT車ということもあって、これまた意外とキビキビとした走りをします。一般道でもすぐに一発免停になるような速度域に達します。唯一残念な点はハンドルがダルで、イタフラ車(特にプジョー車)を普段の足にしていると、交差点を曲がった後のハンドルの戻りにおつりが多すぎて、このあたりに日本の実用車としての限界を感じます。しかしながら、同じ骨格とプラットフォームでアルトワークスを仕立て上げていることからも分かるように、車自体の素性は大変良い気がしますし、ベーシックグレードでありながら意外と良い車だと思いました。自分の車じゃないけど、たまには運転させてもらおうっと。


 納車した足で、スタッドレスタイヤを購入したお店で撮影。

Posted at 2021/01/24 17:30:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2021年01月17日 イイね!

3年経過しました

3年経過しましたはっきり言って「華」は無い車ですが、走らせると信じられない位速いですし、乗り心地もこの手のホットハッチとしてはまずまずです。プジョーからこんなBセグ車は二度と出ないと思いますので、新車登録13年を目標に長~く乗っていきたいと思います。
Posted at 2021/01/17 17:10:53 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年01月01日 イイね!

本年もよろしくお願いします。

本年もよろしくお願いします。 もう少し早く新年の挨拶をしたかったのですが、昨日からの寒波で楽しい?雪かき作業のため、遅くなってしまいました(とは言っても、仙台市の山の上でも太平洋側なので総積雪は20㎝位でした)。そんな訳で、今年もどうぞよろしくお願いします。
 昨年はコロナ禍で2月に出張で神奈川県に行った以外は家族に医療従事者がいる関係上、東北地方を離れることもなく、大人しく良い子?にしていましたが、今年こそは白河の関や津軽海峡を越えたいなと目論んでおります。
 ところで、すっかり報告が遅くなってしまいましたが(昨年11月は発狂しそうな位仕事が忙しかった)、雪ちゃんこと147の左ドアの内張りは見事に張り直されました。が、年末に洗車をしたところ、左側のテールゲートストッパ―のゴムが取れていることが判明しました(涙)。正月休み明けにディーラーへ部品の注文をしたいと思います。


 皮を張り替える事を提案されましたが、元の生地で再生出来ました。

 今年は東日本大震災から10年を迎えます。コロナ禍が収束するとは思えませんが、皆さんソーシャルディスタンスと感染予防をじゅうぶんに取った上で、被災地に足を運んでみてくださいね。


 昨年秋にオープンした震災遺構の山元町の中浜小学校です。

 最後に、新年早々母親が車を購入することになりました。年齢からすると上がりの車になりそうです。明日契約してきます。ただの下駄代わり(実際、軽自動車を足に履いたら大変そうだけど(^-^;)です。
Posted at 2021/01/01 18:26:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月13日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】

Q1. 直近で使用されたスタッドレスのメーカーとブランドを教えてください。
回答:ヨコハマタイヤ アイスガード
Q2. 普段どのような冬道をどれぐらいの頻度で運転されるか教えてください。
回答:ほぼ毎日

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【WINTER MAXX 03】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/11/13 21:59:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年10月08日 イイね!

車検は安く上がったんだけど

車検は安く上がったんだけど 8月に11年目の車検を、アンダー20諭吉でまんまと逃げ切ったうちの雪ちゃんでしたが、ネタをお待ちの皆さん、お待たせしました。ついに来ましたよ。「地球の重力に魂を引かれた」パーツ達が落ちてきました。まず、車検を通して1ヶ月もたたないうちに、左のフロントドアの内張りが...、


 遠目から見ると良く判らないですけど


 剥がれてきました(^-^;

 恐らく夏の暑さで接着剤が揮発したんだと思いますけど、まぁ11年オチですから、仕方無いかな?。新車で諸費用込み400諭吉近くのお金を出したのなら、イタリアン・クオリティに閉口しそうですが、こちらは車両本体価格55諭吉の中古車ですから、コント55号みたいなものです。「飛びます! 飛びます!」(あっ、昭和でゴメンなさい)

続きましては、こちら。


 正面から見たところ


 こちらも出ました!。定番のアンダーカバー破損

 最近、下回りから擦れる音が聞こえるようになったため、ついにサスペンションがヘタってきたかも?と思ったら、アンダーカバーの方が落ちていました。こちらはアルファロメオ車あるあるですね。とりあえず、ディーラーにてタイラップで応急処置をしていただきましたが、現在アンダーカバーをどうしようか思案中です。ちなみに純正アンダーカバーの値段を調べていただいたところ、卒倒しそうな位高額回答でした。必ず壊れる物に貧乏人のあおたくは気前よく投資出来ません。どのような結末になるか、答えはWEBで(^-^;。まず第一弾で日曜日はドアの内張り修理のため、入庫です。来週は外車のオーナーから代車のオーナーです(泣)。



Posted at 2020/10/08 20:54:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | クルマ

プロフィール

「go!go!ラリーin東北 観覧中。」
何シテル?   10/04 08:23
あおたくです。よろしくお願いします。2012年に206SW を乗り換えをするか毎日悩んでいましたが、同年5月 よりプジョーとアルファのイタフラ車の両刀遣いに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

2024 岩手イタリア車の会 秋オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 22:33:52
デュアルマスフライホイール破損(2回目)→ソリッド化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 21:40:56
2024年度プジョーシトロエンクラブ信州活動計画のお知らせです♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 20:58:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
ZC33Sの1型が登場した頃から気になっていたのですが、「最後の~」とか「限定」という言 ...
フィアット パンダ 量産型~ (フィアット パンダ)
思いっきり、アクティブします。たぶん。
スズキ アルト シルバーカー (スズキ アルト)
母親の車、手放す時は密かに狙っています(笑)。
スバル R2 リビエラブルーちゃん (スバル R2)
またR2かよ!と言わないで。 初期型から最終モデルに乗り換えでした。 ニックネーム由来は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation