
毎年末、寒くなってお外のDIYが出来ない為、
BLOGネタの穴埋めで(半分ホント)始めた、
”今年は何やったシリーズ”。
気がつけば、すっかり師走で、もうそんな時期です。
年々、1年のスピードが上がっていきます。
今年は、各国で大きな自然災害が続発し、それに伴い経済界も振り回され、特に
製造業に至っては、大きな痛手になった1年でした。
個人的には、多少不便は強いられましたが、被災地の方々に比べればはるかに普通に
生活できるハズなのに、マスコミ情報や心無い一部の人々のおかげで、公私共々余計な心配
や行動をさせられたのも事実です。
来年は、是非とも世界で良い方向に進んでいって欲しいもんです。
それではpart 1、1月~3月まで。
1月
予算の都合で、もうワンシーズンだけ使う事に決めた、頂き物のスタッドレス。
この
履き替えが、最初の作業でした。
外した初のアジアン製 夏タイヤは5000kmを過ぎ、全く、問題無く使えている事を確認。
これで、次回タイヤもアジアンが候補になるだろうと、いや、それしか買えないだろうと
悲しくも予感した時でした。
2月
1月のタイヤ履き換え時のチェックでも、交換時期に迫っていた
リアブレーキ周りを
新調。
とは言っても、SPEC UPするわけでもなく、手堅く純正レベルで投資を下げます。
結構、交換に手間取り、割と大変な作業になってしまいました。
そして、この作業が序章となり、今年は、”弄り” より、”維持り” がメインになって行くのでした。
3月
少しづつ、暖かくなる気配を感じ始めたころ、リア周りからの異音に気付き、余ってた素材を使用し
静音化対策を実施。
結果はそれなりに得られたが、音の原因は別の所にも有り、その後、細かい調整が続きました。
そして、この2日後でした。あの大きな災害が発生したのは。
仕事上、災害とは無関係ではない為、影響を受けながらも数週間が過ぎ、若干、関東では落ち
着き始めた3月末、あまりにも長く使いすぎたであろう
バッテリーの交換に着手。
後々、これが原因?かと思われる不具合に悩まされる事になっていきました。
part 2 4月~6月に続く。
その前にポチっと
Posted at 2011/12/12 19:21:34 | |
トラックバック(0) |
日記 | クルマ