いやー、年度末は忙しいけど、今年はさらに忙しい・・・・
もう、ここ数日ほとんど午前様。
折角の週末はごろごろしてたいけど、前回あげたBLOGの対策をしないと
気になって気になって。
足回りからの異音なんですが、ハブベアリングやドラシャではなさそう
なのは、前回通りで、タイヤを前後入れ替えてみたら少しマシになった。

もしかしてショック換えた時の超簡易ゲージと勘に頼った調整が悪かったか?
そう思い、またまたざっくりですがトーを測定したら、1mmトーアウトでした。
やはり狂ってる。
アウトになってるということはキャンバーが起きすぎてるということで、実際フロントタイヤの
外側が気になる摩耗痕がある。
それではと、前回の簡易ゲージをバージョンUPして再調整してみました。
て、大したUPじゃないですが、余ってた5mm厚のスペーサーを流用し、ハブに固定できるように
してみました。
これなら、数値は適当でも変化したかどうか、調整しながら見れます。
前回は、定規のようにあてがってただけなんで。
現状まっすぐ走るし、ハンドルもセンターなんで、理屈で行けば左右同じだけキャンバーを
寝かせばいいと。
結果は、・・・
やはし、騒音はかな~り小さくなりました。
またタイヤの引きづりがあったんでしょうね、転がってる感が向上したようです。
アライメントが狂った状態で走ってたタイヤなんで、もう少し摩耗したらまた良し悪しが
判るでしょうが、次回タイヤ交換時までこれでよくなればそのままかな。
またこの作業時にフト、気が付いたんですが、リアにはめてたスペーサー、もしかして
裏表逆だったんじゃ・・・・・

写真のようにハブがはまる方の穴には5mmほどC面カットがされてます。
ハブ根元のR形状を逃げるためですが、こちら面が車体側になります。
外してみると・・・・しっかり逆でした・・・恥ずかしい!
微妙にスペーサーが浮いた状態でホイルが固定されていたわけです。
こういうのも転がりに影響しますからね。
お休みしたいところでしたが、異音の原因がとりあえずアライメント狂いによる影響だったことが
判り、ちょっと安心しました。
Posted at 2015/03/28 18:33:07 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ