• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月15日

文化とはなにか

この記事は、シェア 拡散希望!!!について書いています。

特に知り合いとかではありませんが これは拡散したいと思いまして。
元記事の方 勝手にトラバ申し訳ありません。


温故知新。 古きをたずねて新しきを知る。

自国文化の一部である。機械文明の一翼であると思う。
わが国のみならず 人類にとっての大いなる発明である車。

文化を大事に守らないと いつか文化だけが一人歩きする。
それは核開発と同じ危険性をはらんでいる。

最終的な処分の方法さえ確立せず 新しいものだけに飛び付いた結果
人類は滅亡の危機にさえ曝されている。

巨大な火が山を焼き尽くすように。
過去 数え切れないほど火の怖さを味わいながら 
過去にも記憶にも記録にも目を背け 目新しい巨大な「火」
を手に入れたいと願い 巨大な火が手に余っている状況にさえ目を背けた
結果を想像することさえも拒絶する。古きをたずねれば容易に理解できる
はずなのに 山は再生する などと 夢物語の希望だけを抱いて。

エコカー乗りの方を否定するつもりはない。
けれど。 本当の意味で車を理解し 機械を理解し 愛情と責任を持って
乗っているのだろうか。 と 思う。自分がそれらすべてを理解しているとは
思わないが 愛情と責任はもっているつもりである。

新型はきっといろいろ便利なのだろう。
だが 本来 車は自動ではない。人が操作してはじめて動く機械でなければ
ならない。 オートマチックトランスミッション アンチロックブレーキシステム
にはじまった自動化。 それがなにを産み出したか。
未熟なドライバーが氾濫し さらなる安全性の追及を余儀なくされた。
車が人を選べない。 マニュアルに乗れないということは 未熟である と
断言したい。運転操作が出来ない と。 いや 怒られそうではあるけど。
でも そうでしょ? 複数の動作をしなければ危険な物を どうにかこうにか
安全に近づくようにして売っちまおう って魂胆がなかったはずはないでしょ?
まぁなんとなく違う気もするけど 間違い では ないはず。
身近すぎちゃだめなのよ。

MTしかなかったころ 車に乗れること自体がすでに 技術 だったはず。
技術を身につけた者だけに操作が許されるからの免許でしょ。
その技術を持つものだけが乗れた車を大事にしなければ
とりかえしのつかない事故が起きるでしょ。 いやすでに数えきれない
くらいの不幸と悲劇を起こしてるでしょ。
かつての車はこんなに技術が必要だったんだ と だれでもが知らなければ
危険なことでしょ。その文明や文化の記憶を消し去ろうってのは
とんでもない間違いでもあるワケでしょ。

・・・・話 飛躍しすぎ?w

でも 完全な勘違いでもなさそうな気がするのさ。
大事にしなくちゃいけないものだと思うのさ。
直しながら乗り続けていくことの なにが悪いのか。
よりよく の意味をもう一度考えなおしたほうがいいと思う。
誰でも乗れる じゃ だめな気がするのさ。
だからこそ 限られた者だけが乗れた証は大事にしないと。

安全はすべてに優先する。

安全のために とか 環境のために なんて言葉に
だまされちゃいけないのさ。 安全も環境も乗り手が責任を
負うものでなければだめなのさ。罰則はきびしくていい。
だけど規制は モラルに委ねていかなければ いつまでたっても
効果はでないのさ。 税で縛る なんて 愚策以外のなにものでも
ない。

なんか ぐちゃぐちゃだねw 要するに 的外れな税であると。
残念な言語力で申し訳ない。






 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/01/15 10:18:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

給油とウォッシャー液補充
パパンダさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

帰省先から新潟県妙高へ。上手く行か ...
なうなさん

この記事へのコメント

2014年1月15日 11:34
こんにちは。。

すばらしい!の一言です。

機械がひとつ便利になる事で、人間はひとつ退化します。
車の技術進歩はかつて無いほどの速度ですが、同時にそれは人間の技術退化ですね。

バックモニター、自動車庫入れ機能、、自動ブレーキ・・・
現在某社では、飛び出しの衝突回避機能をかなりの段階まで研究がすすんでいるそうな・・・
そのうち寝ていても目的地まで連れてってくれる車が出てきそうですね?

これでいいんですかね?車の未来・・・

確かに安全性は大事。これは最優先。

でも、事故を未然に防ぐ為の技術、取り組み、思考、が根本にあってのモノだと私は思います。
あるに越したことはないけど、まず、いらないね~、と言えるか?それとも、アレがついてるから大丈夫じゃん!!ていってしまうか?

後者は非常に危険な思考だと思います。

人間の操作を限りなく少なくしたものが良いもの、という偽りの神話はいつまで続くんですかね?

オール電化住宅が時代の最先端!!ってもてはやされましたけど、東日本大震災以降、電気に頼り切ったモノがいかに危険か、いかに脆いかという事もわかったはず。

鉛筆が削れない子供が大人になり、親になり、祖父になり、、、

この辺が今の日本を象徴してるかな?

ごめんなさい。文章まとめるのヘタで・・・
コメントへの返答
2014年1月15日 19:41
こんばんわ

ありがとうございます。
すいません残念な文章力なもので^^;

そうなんですよね。
技術の進歩は機械を身近なモノには
してくれますけど その分 危険性を
忘れさせる気がします。

火は熱く 刃物は皮膚を切り裂く。
そんな簡単なことさえ忘れさせるような
技術はいらないんです。

一定の技術を習得した者だけが
自己の責任で所有し乗る。
こんなあたりまえのことさえも
便利機能のおかげで忘れてる。

偽りの神話。

そうなんです。事故を未然に防ぐのは
あくまでも 運転手 で なければいかん
のです。自分の車を 本当の意味で自分の
モノとして扱えなければいかんのです。
自分で整備ができないシロモノを安全とは
自分にはどうしても思えないんです。
車が好きだからこそ 車を機械として見るようにしています。機械を信頼しないようにしています。信頼していないからこそ 自分の納得がいくまで考えます。わからなければ聞きます。調べます。 そして自分でチェックします。
できないことはプロに頼みます。理解できるまで相談しながらやってもらいます。

こんなことを税金で縛り 誘導していこうとするなんて 絶対に間違っていると思うのです。






プロフィール

「雨の日って嫌いじゃない。 程度問題ではあるけども。」
何シテル?   04/03 17:05
いつ車のレースがはじまったかって? 2台目の車が出来た時だろ!? ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ついに買った! 
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
jzz30突撃砲 自称Ⅲ突

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation