
暑いんだかどうだかわからなくなった感がありながらも
やっぱり暑いんだなーと思いつつ筋肉痛でウンウンうなりながらこんばんわ。
昨日 地元のお祭りがありまして まぁ毎年それとなく参加してるんですが。。
1年の間にたまりにたまった運動不足。。。
いやぁ・・・・ものすごく重く感じました。
土方のバイトしてたときはありあまるパワーでガンガン担いでましたが
やめて数年 ここまで衰えるのか?? ってくらい。
体は動かしてないと どんどん筋肉が落ちます。
前はけっこう余裕であげてた神輿が 持ちこたえるのが精一杯。。
あげる なんてできませんでしたw
さてそんな地元の神輿。 ちょっとだけ紹介すると。
関東 東京に近い地域の神輿としてはちょっとめずらしい2本棒。
それもながーーい担ぎ棒の太さは いちばん太いところで25cm近く
ありそうです。 高さ25cm横幅15cmを超えてる感じ。
その棒が徐々に細くなって前後に伸ばすこと約12m。
これを神輿の左右に前後方向にとりつけて担ぎます。
最大ともいえる特色は ガンガラ と 呼ばれる一斗缶を独特の
リズムで打ち鳴らすところでしょう。
このリズムにあわせて野田のかけ声である しょいやっさ とか
ちょいやっさ と言ったかけ声で担ぎます。
最近は神輿同好会などの影響で えっさ などといった江戸前担ぎに
近いようなかけ声が多く 地元のものとしてはちょっと複雑です。
そんな神輿の重さは 神輿単体で1.2t 担ぎ棒込みで1.5t程度といった
ところでしょうか。 これ練り歩く時 前述の太さの棒がぐいぐいしなるんですよw
こんな神輿なので帰宅したときは肩がぼっこりと腫れ上がり皮がむけてました。
時間としてはそんなに担いでなかったんですが なんせ荷のかかるところを担いで
いたので。。。なんか肩から樹液みたいのが出てます^^;;
去年の祭りから 化粧直ししてた神輿のお披露目になった今回の渡御。
きれいになった神輿は さらに荘厳さを増した気がします。
神輿の隊列は 先頭に山車 お囃子ののった車 神輿となり
夜には山車がなくなりかわりに 高張り提灯をもった女の子が4人 きれいに
足並みを揃えて歩きます。 この提灯 大きい上に棒も太く さらにながい棒の
先につくので けっこうな重さです。4人なのは 交代交代に2人ずつ持つからです。
正面から遠目にみたときの美しさと勇壮さは格別です。
夜には神輿の屋根部分を囲むように提灯が飾られます。これがウチの地元の
神輿の飾りです。 これがきれいなんです^^
次は祭りではありませんので神様ははいりませんが 8月2日に
神輿パレードと称したものがあります。 これは 市内十数基の神輿が
一同に揃って練り歩きます。これは見ものですよ^^
お近くの方は ぜひ見にいらしてください^^
Posted at 2014/07/21 21:05:23 | |
トラックバック(0) | 日記