• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

L700sHiroのブログ一覧

2014年08月20日 イイね!

ソアラという誇り

エアコン昇天で煮えかけてますがみなさまいかがお過ごしでしょうかこんにちわ。

まぁ 大そうなタイトルのワリに内容はありません。


なぜ 日産党な自分がソアラなのか。
これが二台目のソアラになるんですが。。

ソアラ セルシオ ときてまた ソアラに戻りました。
考えてみれば いまのソアラを買うときに ケンメリとか
も買うチャンスだったんですよね。


それなのに 結局 ソアラ ツインターボ5速。。


じつは よく思い出せません。
でも ソアラしかない と 思っていたのはだけは確実で。。

なぜかとかはよく思い出せないけど やたらと尖っていたのは
覚えてる。 これで死んでも後悔しない みたいな。。。
人付き合いがうまくはない方だと思ってるし 大人数はあまり
得意ではないんだけど そうゆうのもあって ひとりでやっていく
みたいな 大げさな覚悟があった。

だから流行とか気にもならないし 迎合しようとも同調しようとも
思わない。  それだけはいまも変わらないんだ。

古臭いやり方かもしれないし もしかしたら 今では間違いと
されるいじり方もあるかもしれない。

それでもいい。 

このソアラはプライドで走るクルマだと 思ってるのね。 
いまだに なにもかもが中途ハンパなままだけどね。

ライトチューン では 終わらせない。
フルチューンなんて甘いモノにはしたくない。

バケモノ で いい。
大馬鹿者ってのはいるとこにはいるんだな と
後ろ指さされるようなクルマでかまわない。
だから 決して表舞台みたいところにはいかない。
日のあたる場所 は避けていこう みたいなね。

こんなこと書くと 違法改造が とか 言い出すのも
いるんだろうけどね。 しらねーよ。 と。
少なくとも まわりもよく見ないで曲がっておいて 法には
抵触していない とか 言うヤツらと同じところでは
生きてない。他人にブレーキ踏ませるような乗り方もしない。
法なんて クソ食らえ なのさ。 安全は法よりも上なんだよ。

もう一度。 なにもかも捨てたようにのめり込んで
いきたい。 そう思えるクルマが ソアラだったんだ。

懐古趣味的な意味で乗る車でもないし
最新の機器で補正しまくった上で乗せられるクルマでもない。
かといって牙をむき出しにするつもりもない。
飾りだけの牙も爪もいらないしね。


1JZ JZZ30 ソアラ。


どこまでいけるのか。 それが知りたい。
サーキット? テクニックを競う気はない。
テストコース? 性能だけを追求してるワケじゃない。

血が騒ぐ。 血が沸騰する。 
たのしいかどうかじゃない。 笑顔なんていらない。
納得できるかどうか。 それだけなんだ。

勝敗は走った者だけが知っている。
それでいいのさ。 他人の評価なんてどうでもいい。

納得できるかどうか それだけなんだ。

だから ソアラ なんだ。
言葉にできるほど 軽くはないってことだね。











 
Posted at 2014/08/20 14:29:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月19日 イイね!

[エアコン]かなしいお知らせ[昇天]

異様な暑さと虹が出るほどの湿気の中おつかれさまですこんにちわ。

本日 異様なまでの暑さにあまり使いたくないエアコンですが
汗も出なくなり、これは危険と判断してしかたなくエアコンを
使おうとリモコンを操作するもエアコンから生暖かい風が。。。

室外機を見にいったら見事な沈黙。

以前にも同じように沈黙する室外機を見てもらったら
あ~この不具合はメーカーでも把握してて・・・・
これ設計ミスなんで無償修理になります と。

原因は 振動によるハンダ割れ。

分解してないからなんとも言えないけど
もし同じ原因なら 対策したんじゃないんかーい って ことに
なるじゃーん。

しっかりしてくれ三菱。。。

って ことで タイトル通り エアコン昇天です。

この暑さ いつまで続くんだろ・・・・orz
太平洋高気圧がんばりすぎ。
おつかれさま太平洋高気圧。 そんなにがんばらなくても
日本はもう夏を満喫したよ。 さ そろそろ休んだらどうだい?

ほんと なんとかしてほしい。。。。

Posted at 2014/08/19 18:37:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月06日 イイね!

なんかあちこちとんでもない天気ですが みなさま大丈夫でしょうか。
夕べになっていきなり熱がでたものの 朝にはさがってなんだったのか
わからないままですがおはようございます。
心配には及ばなさそうです。 なんかちゃんと元気ですw

雲 季節によって 特徴のある雲。
毎日ちがう表情を見せてくれる雲。

ぼーっとながめてるのが好き。
流れる雲を見ているだけで 日々の煩わしいことがとても
小さなものに思えてきます。

雲のないような真っ青な空 夜の空 みんな好きなんです。
本当なら夜はまっくらなはずなのに 明るくて少しがっかりします。

これも文明 なのかと思うと 文明なんかいらない と 思うんですよね。
自然なものが好きなので 暗くない夜 が きらいです。

夏の空はダイナミックです。 入道雲がもくもくとして 真っ白で。。
その下はとんでもないことにもなっていそうなので あまり好きだとか
言ってはいけないのかな なんて思いつつも やっぱりダイナミックな
入道雲は とても大きくてあの中にラピュタがいたとしても不思議じゃない
気がしてきます^^

地震雲 は 見たことがあるでしょうか。
これがそうだ とは 言えませんが 自分は見たことがある と思います。
子供のころにあった 大きな地震の数日前 雨が降り出しそうな雲の下に
まるでしめ縄のようにねじれた雲が北のほうに向かって永遠と流れて
いっていたのを 不気味に思いながらしばらく見上げていました。
いまでも あの雲あやしいなぁ。。 なんて思っていると地震があります。
その雲の出かたで 地震のおおよその大きさなんかもかなりの確率。。
というかまずあたります。 最近はほぼ100%あたりますw

地震雲のことは なにも根拠がないですが 雲は大好きです。
見上げる雲 山の上から見下ろすような雲。。雲海・・・
夜 月にかかる雲。 風情があってなかなかいいものです。

最近は 機械の音のしない環境 に あこがれます。
たまに遠くからバイクの排気音が聞こえてきたりする程度で
あとか風の音や鳥の声 虫の声に川の音。。
夜 まっくらな空と星 輝く月をみながら そんな自然の音を友に
お酒を飲みたいものです^^


科学者のみなさま STAP細胞もいいですが まずは ありのままの
自然 を 返してもらえませんかね?

Posted at 2014/08/06 07:24:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月03日 イイね!

突然ですが

なにやらくっそ暑い日々いかがお過ごしでしょうか こんにちわ。




いきなりですで恐縮ですが。。。









お菓子の家に住みたいっ










ぁ いや 願望がつい。。。これもきっと暑さのせいということで。。

Posted at 2014/08/03 19:07:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月21日 イイね!

運動不足の極み

運動不足の極み暑いんだかどうだかわからなくなった感がありながらも
やっぱり暑いんだなーと思いつつ筋肉痛でウンウンうなりながらこんばんわ。


昨日 地元のお祭りがありまして まぁ毎年それとなく参加してるんですが。。

1年の間にたまりにたまった運動不足。。。


いやぁ・・・・ものすごく重く感じました。
土方のバイトしてたときはありあまるパワーでガンガン担いでましたが
やめて数年 ここまで衰えるのか?? ってくらい。

体は動かしてないと どんどん筋肉が落ちます。
前はけっこう余裕であげてた神輿が 持ちこたえるのが精一杯。。
あげる なんてできませんでしたw 

さてそんな地元の神輿。 ちょっとだけ紹介すると。
関東 東京に近い地域の神輿としてはちょっとめずらしい2本棒。
それもながーーい担ぎ棒の太さは いちばん太いところで25cm近く
ありそうです。 高さ25cm横幅15cmを超えてる感じ。
その棒が徐々に細くなって前後に伸ばすこと約12m。
これを神輿の左右に前後方向にとりつけて担ぎます。
最大ともいえる特色は ガンガラ と 呼ばれる一斗缶を独特の
リズムで打ち鳴らすところでしょう。
このリズムにあわせて野田のかけ声である しょいやっさ とか
ちょいやっさ と言ったかけ声で担ぎます。
最近は神輿同好会などの影響で えっさ などといった江戸前担ぎに
近いようなかけ声が多く 地元のものとしてはちょっと複雑です。

そんな神輿の重さは 神輿単体で1.2t 担ぎ棒込みで1.5t程度といった
ところでしょうか。 これ練り歩く時 前述の太さの棒がぐいぐいしなるんですよw

こんな神輿なので帰宅したときは肩がぼっこりと腫れ上がり皮がむけてました。
時間としてはそんなに担いでなかったんですが なんせ荷のかかるところを担いで
いたので。。。なんか肩から樹液みたいのが出てます^^;;

去年の祭りから 化粧直ししてた神輿のお披露目になった今回の渡御。
きれいになった神輿は さらに荘厳さを増した気がします。

神輿の隊列は 先頭に山車 お囃子ののった車 神輿となり
夜には山車がなくなりかわりに 高張り提灯をもった女の子が4人 きれいに
足並みを揃えて歩きます。 この提灯 大きい上に棒も太く さらにながい棒の
先につくので けっこうな重さです。4人なのは 交代交代に2人ずつ持つからです。

正面から遠目にみたときの美しさと勇壮さは格別です。
夜には神輿の屋根部分を囲むように提灯が飾られます。これがウチの地元の
神輿の飾りです。 これがきれいなんです^^

次は祭りではありませんので神様ははいりませんが 8月2日に
神輿パレードと称したものがあります。 これは 市内十数基の神輿が
一同に揃って練り歩きます。これは見ものですよ^^

お近くの方は ぜひ見にいらしてください^^










Posted at 2014/07/21 21:05:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「雨の日って嫌いじゃない。 程度問題ではあるけども。」
何シテル?   04/03 17:05
いつ車のレースがはじまったかって? 2台目の車が出来た時だろ!? ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
ついに買った! 
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
jzz30突撃砲 自称Ⅲ突

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation