• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月30日

「ちょうどいい」の納車しました😅

「ちょうどいい」の納車しました😅
酷暑☀️真っ盛りの一昨日、ようやくショップから、連絡入り、納車にいたりました。😃

 「ちょうどいい」車種は、ホンダのCMコピーよろしく、フリードで、グレード的には、フリード+(プラス) ハイブリッドになりました。
 予算と納期と、今回の大蔵省は我が家のCEOなので、僕自身には、決定権がなく、あくまで僕自身の希望は、聞いてもらえる程で、相談に乗っていただきました😅

 僕:ニッサン サクラどう❓、予算内やったらフリード+ハイブリッドより、中古車だと安く買えるよ❗️👌😊



 CEO:航続距離不安やし、充電待ち時間もいやや❗️、第一後方パワースライドドアじゃない❗️

 僕:「……。」


負けずに、僕:じゃ、リーフの62kwも、カーセンサーに初期のバージョンだと、自分達の予算内で、行けそうだよー❗️😆
航続距離が、めっちゃ長いから自分達の使い方なら、問題ないよ👌

我が家のCEO:車体が大きいし、後方パワースライドドアじゃないから、だめ❗️😠




僕:「……。」


 やはり我が家のCEOは、⬇️パワースライドドアの魔力に、…。




 僕:わかりました、じゃ、ガソリン版じゃなく、ハイブリッド版、いかがでしょうか❓
我が家のCEO:よし、それじゃOK❗️👌


 それからは、スマホ・アプリ「カーセンサー」依存症のごとく、調べまくり、予算内に抑え、希望色(白)検査しまくった結果、地元の和歌山県には、フリードかなく泉南と寝屋川に1台ずつ、合計2台のフリード+ハイブリッドが、検索結果に上がってきました。😃
(我が町でも、しょっちゅう見かける車なのに、中古車が無い⁈🤔)

結果、泉南のフリードに決定いたしました。
 寝屋川のフリードは、タバコ臭🚬とペット臭🐶が、ほのかに匂っていたため、候補から外れて泉南のフリードに決定いたしました❗️

 納車は直接、中古車店にN-BOXで出かけて、引き渡し納車となりました。
 
最初で、最後かと思いますがN-BOXカスタムとの燃費勝負。
 エアコン全開❗️
高速道路無し❗️
 一般的な街道ルートで帰宅❗️
N-BOXカスタムは、僕1人乗り。
フリード+ハイブリッドは、我が家のCEOと次男、2人乗り。

        N-BOXカスタム ⬇️



     フリード+ハイブリッド ⬇️



 約、50kmほどの泉南中古車店から自宅までの区間平均燃費でしたが、僕1人で一生懸命エコドライビングに徹したN-BOXカスタムと2人乗りで、単純に僕の後方に追尾して走行してきた、フリードと、こんなに差が出ました。😱

 
ブログ一覧 | フリード+ハイブリッド | 日記
Posted at 2024/07/31 00:11:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

半年点検も、無事に終了しました。
ひろくん.さん

Honda カーメタル キーホルダー
たみぱぱさん

次に欲しい車😃
kattyoさん

突然のさよなら・・・
くるま大好きっ子さん

春🌸を、観に行きました😅
オヤジッチさん

用品・キーケース
shuhjiさん

この記事へのコメント

2024年7月31日 18:34
納車おめでとうございます🎉
「ちょうどいい」ほんと良さそうですね♪
孫が生まれ私も今ならリーフよりコンパクトで大人数乗車+室内広大なワンボックス系よりフリード(シエンタ)になってたかなぁ〜⁇
リーフ(40k)と航続距離は少ないですが、長距離だと休憩がてらの高速充電であまり不便を感じでいません。(負け惜しみ⁉︎)笑
同じ軽四でも軽トラ(四駆&4AT)でA/C全開&町乗りだと…10km/L程だと思うので28km/Lとは‼︎羨ましい限りです♪泣笑
コメントへの返答
2024年7月31日 19:51
シェルパン さん、ありがとうございます😊
 我が家のCEO(家内)、老後のささやかな楽しみを、夫婦で共有できることを嬉しく思います。

 今年、36才になる長男が、お腹に居るときから、車中泊を楽しんできて、子供達が独立して、いったん車中泊から遠ざかっていたんですが、再び返り咲きしました。😄
(リターン・ライダーならぬリターン・車中泊旅です😅)

仕事と家族理由(親の介護)もあって、宿を予約しても、キャンセルになることもあり、「自由気まま旅」(車中泊旅)を、出来そうなフリードを次男が再就職できるタイミングで、家内が考えでいて、僕が乗っかっていたような感じです。

 燃費を伸ばすコツも、YouTubeで熱心に上げている方々を参考に精進する楽しみもあるようです。
 ただ、周囲の交通の流れを阻害するようなドライビングだけは、避けていこうと思います。😅
 もちろん、その所有するどんな車でも燃費を伸ばすコツには、ラスト・ワンマイルをコムスに委ねることで我々、「コムス乗り」に与えられた特権ですね👌
2024年7月31日 20:27
うう~む やっぱし今時無難に?♡(フリードって軽じゃないデカいんじゃない?知らんけど)

世の奥方様確かに「パワースライドドア」好き好きみたいな感じですね♡

「男のロマン」なんてとうに死語ですかねぇ(笑)

わたくしなんざは「ドアなぞいらん」派なもんで(笑)

♪赤いコンバーチブルから ドアを開けずに飛び降り~て♡

老害ジジイ失礼いたしました「だからお前はチョンガ-なんだ!」(笑)


コメントへの返答
2024年7月31日 22:30
なんちゃ さん、ありがとうございます😊
 実は、最後の最後で僕がトッピングしたホンダ・ハイブリッドシステムは、とうとう国産ではホンダしか構築しなかった、7速マニュアル・デュアルクラッチのホンダ固有のパワーユニット構成でした。

 他のメーカー(トヨタ筆頭に)のハイブリッドシステムは、エンジン出力に対してCVTで受け止めて、モーターアシストするシステムですが、どうしてもエンジンがかかるとCVT制御のラバーフィールが、興醒めして残念な気持ちがします。😢
 また、エンジンがかかった時の音が、残念なエンジン音、…。

 我が家にやって来た、7年落ちのハイブリッドは、エンジン自体の設計年度も古いようで、停止状態から加速する時は、マニュアル7速(もちろん自動変速)でもあり、エンジン音の高鳴り方も一段ずつステップを踏みながら、元気な頃のホンダエンジンサウンドを奏でながら、加速して行きます。
 もちろんエンジン設計年度の古さは、「褒め言葉」です。😆

 アクセル操作に慣れないとギクシャク(スナッチが出ます)するし、燃費も伸ばせない、ある意味マニアックすぎるシステムだったので、新型からは、このハイブリッドシステムが、なくなりました。

 現行スポーティーカーが、エンジン音規制で、擬似エンジン音スピーカーの搭載車種が増えるなか、過去に赤い本物のスポーツカーに乗れた経験は、スポーツカーのエッセンスを究極に絞り出した答えが、そこにあったと思います。( ̄^ ̄)ゞ
2024年8月1日 7:14
納車おめでとうございます。
7速DSGだと運転楽しめそうですね!

我が家ももう数ヶ月で会社のハイゼットカーゴを譲ってもらう予定なので自作軽キャンピングカー仕様にするつもりです。
コメントへの返答
2024年8月1日 20:22
PANDA さん、ありがとうございます😊
 
 ほんまは、パドルシフトが付いていたら、最高に楽しい、スポーツハイブリッド⁈、になっていたと思いますが、いろんな制御が、入っていることで、ホンダも設計段階でパドルシフト、残念したと思います。

 ただ、加速するのが楽しいハイブリッド車は、「i-DCD」システムならではだと思います。😃

プロフィール

「@さ~ろいんステーキ さん、また、引き続きコムスライフを楽しめますね😁」
何シテル?   07/05 23:27
オヤジッチです。(*^_^*)  コムス購入してからまる6年、走行距離も50000㎞越えました。  まる5年手前で、駆動バッテリー&補機バッテリー交換しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワイパー調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 21:42:56
屋根つきのマリオカート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 11:11:21
復活街乗り買い物散歩用ロードレーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/19 06:29:52

愛車一覧

日産 キューブ 日産 キューブ
新車で購入して、もうすぐまる5年です。  このたび、みんカラに登録しました。(^_^)v ...
トヨタ コムス P・COM トヨタ コムス P・COM
トヨタ コムス B・COMに乗っています。 ヘッドライト球とブレーキ球、それぞれLE ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
2016年10月14日に友達宅に嫁入りしました。  まる13年、走行距離228000㎞以 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
試乗車アップの中古車です。 長男が、生涯2台目の愛車として、購入しました❗️ d( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation