
台風被害に、遭われた方々、お見舞い申し上げます。
現在、近畿地方に接近中の台風14号は、非常にゆっくりしたペースで、進んでいるようで、被害が少ないよう、お祈りしています。
さて、本題である、「コムスに乗る、と言うこと⁉️」について、僕なりの考察になります。😃
コムスはBEVでありながら、純正ノーマル状態なら、一昨、上の画像の、充電施設は使えませんま。😥
現行コムスで10年以上、先代型「アラコ コムス」を含めたら、22年以上❗️
結構な長寿モデル⁉️😄
10年も経つと、いろんな環境が、変わっていきます。
写真は、8年ぐらい前に撮った写真ですが、写真、右上の古民家は、現在、取り壊されて、畑になってます。
僕自身も、10年、歳取って、身体能力の劣化をことごとく感じるようになってまいりました😥
購入したころは、上の写真のような「高野山充電ツーリングチャレンジ」を、妄想企画、実際にチャレンジしたり、あえて電欠させるほど、酷使したり、…。😅
今、思えば、コムス設計企画された方々の、想定外の使い方をしていたと思います。😌
いまや、「YouTuberのコムス乗り」、おとん@ さんの、名言、「コムスは、究極の断捨離カー❗️」
その意味合いを理解した上で、保有・維持・使用して行くことが、愛着を持てるか、真逆のマイナスイメージ感情になるか、決まってくると思います。
*クーラー・ヒーターをはじめ、ドアさえ無い❗️
全ては、ミニカー登録車の法的出力制限に、合致させ、走ることのみに、走ること以外の全ての機能を断捨離❗️
*アクセル操作自体、「車検登録内燃機関車」(BEVを含む軽自動車や小型普通車)とは、まったく違うことを理解と言うか、慣れていく必要があります。
これは、努力する必要もないし、自然に会得するものだと思います。
よく「パワーがないから、後が渋滞になる。」と、コメントが見られたりしますが、普通の車から乗り換えて、1番、アクセル操作が違うのは、ちょっとした道路勾配の変化や信号待ちからの発進、停止のアクセル操作でしょう。🧐
僕は、コムスに興味があり、乗ってみたい人達に、言うセリフが、最近、思い付きました。😃
「基本、フルスロットル❗️で、速度が足りてきたら、パーシャルスロットルちかくに戻す、ちょっと減速は、もちろん、アクセルOFFの回生ブレーキ」
現在の車は、ハイパワーかつ、力不足を補うスロットル制御で、みなさんアクセル、開度を大きく踏むことに慣れてないから、コムスをはじめて乗っても、どうしても、出だしで、「アレッ⁉️」と、思うわけです。
ただ、微低速からのローリングスタートだけは、結構活発なのは、「みんカラ・コムス乗り」なら、釈迦に説法❗️
もちろん、勾配のきつい登坂道路や、常時、交通の流れが、70km以上の道路は、別ですが、…。😅
前々から、思っていて、衝突安全基準ばかり、気になっていて、NHKニュース取材時に、きっちり返答出来なかった、答えが、ようやく見つけられました。
高齢者の店舗へのツッコミ衝突事故が、報道されるたびに思います。
「コムスなら、常時フルスロットルで走り回っていることが多いので、普通車のように、アクセルとブレーキを踏み間違えても、パニックにならないし、アクセルOFFで、減速できるから、大事に至ることは、少ないですよ❗️」
恥ずかしながら、この事が言えなかった自分に、今更ながら反省しています😥
アラコ・コムスから現行コムスに至るまで、企画、設計に関わった、現在、FOMM代表取締役CEOの鶴巻日出夫さんに、今では、長い手紙を書きたい気持ちです。😌
古いカーグラフィックのロータスかケータハムセブンの試乗記のあとに、故・アンソニー・コーリン・ブルース・チャップマン氏 に、同じようなセリフが、記載されていたのは、ナイショだったりします。😅
〜追加〜
おっと❗️、大事なことを書き添えることを忘れていました。😅
トヨタ車体、情報スジの話では、やはりスポットクーラーとドアを、オプション設定にすべさ、努力されているようです。
*このクーラーと❗️
*「このドアが、あれば、高齢者の方にお勧めです〜♪。」と、付け加えるのを、忘れていました😅
Posted at 2022/09/19 14:11:50 | |
トラックバック(0) |
コムス | 日記