
コムス、新車から保有しだして、10年目を迎えて、気になるのが、「鉛駆動バッテリーの劣化」具合です。
新車時から、搭載されていた駆動バッテリーは、まる4年と半年ぐらいから、劣化の兆候が、目立つようになってきて、バッテリーメモリ半分ぐらいで、シャットダウンするようになってきました。
距離計は、ざっくり40.000kmぐらいだったと記憶しています。
現在、二代目駆動バッテリーになってからは、ざっくり、28.000kmを走行しています。
(初代駆動バッテリーの交換時期は、ざっくり42.000kmくらいでした。)
まだ、駆動バッテリーの劣化進行が深刻になりだす距離まで12.000kmあまりあるのて、比較対象にならないかも、しれません。
我が当店は、 「火曜日・水曜日、定休日」ですが、またまた定休日の方が、忙しいローテーションになりつつ、久しぶりにコムスを使い倒す一日に、なりました。
写真は、店に帰って、お昼ご飯、食べる間が無いので、コンビニランチになりました😅
店に、いったん帰り、40km走行して、バッテリー残メモリ、3、充電開始します。
店舗での所用時間、1時間半くらい。
充電状態は、もちろん赤色点灯ですが、潔くコンセントを引き抜きます。
ざっくり1時間半、充電して、3メモリ増加。👌
初代駆動バッテリーの頃は、やらなかった駆動バッテリー充電状態(赤色点灯)での、コンセント引き抜きです。
またまた、お仕事ミッションのために、雨天の中、走りはじめます。
雨天時だと、我が家のB・COMデリバリーだと、後方キャンバスを外した状態で、なおかつ、結構な雨量時(行き交う車が、間欠ワイパーモード無しで、シングルスピード以上)でも、雨の振込は、信号待ちでも、ほぼ気になりません。
もちろん、窓の曇りから、解消されるので、じつは夏場は、雨天時が、1番、快適かもしれません😅
丸一日、コムスを使い倒のは、久しぶりですが、あらためて、コムスは、お仕事をポジティブな、気持ちで、勤められる、稀な商用車⁉️(もちろん、時季によるし、感じ方は、人それぞれ😌)
途中充電したものの、残2メモリになって、帰宅。
肝心な、バッテリー劣化進行状態ですが、…。
まだまだ、現状、まったく問題ない感じです。
初代駆動バッテリーの頃と、違うのは、電欠手前ギリギリまでの使い方を多用するのはやめて、現在の二代目駆動バッテリーは、バッテリーのメモリ半分くらいしたら、充電するパターンに、したことです。
コムスの取り扱い説明書には、駆動バッテリー充電状態(赤色点灯時)に、コンセント引き抜きは、多用しないように、勧められていますが、バッテリーの劣化を1番、押し進めていたのは、電欠(シャットダウン)、手前まで、駆動バッテリーを使うパターンの方が、劣化を押し進めていたように、今となったら、思います。
(もちろん、取り扱い説明書にも、シャットダウンについては、駆動バッテリーに与える悪い影響を、記載されていました。)
Posted at 2022/09/28 09:54:54 | |
トラックバック(0) |
コムス | 日記