真夏のコムスでチャレンジを控えて、なんちゃさんのブログに誘発(失礼!(^◇^;))され、バッテリー現状の確認のために、深夜徘徊です。(⌒-⌒; )
人や車の流れが、無くなった夜10時半に出発です。( ̄^ ̄)ゞ
今晩、我が家のCEOは、同級生の友人達と泊まりで、留守です…。(^-^;
車が、コムスなので、家内に余計な妄想タイムを与え無いのが、コムスの長所ですね〜d(^_^o) (小声で…。)
以前、生石高原へ夜に出向いたときは…、
『変な物、連れてこないで❗️』と、厳しくも、背中が、
ゾクゾクする、生温かい、ありがたい言葉を頂きました。
(^◇^;)
現状、私達夫婦は若い頃から、なんらかの形で、霊感のような、感覚があるみたいです。
家内は僕には、場所を特定させたくないのか、とある道沿いに、いつ通っても同じ子供が、佇んでいるのが、観えるそうです…。
:(;゙゚'ω゚'):
『 信じるか信じ無いかは、あなたしだいです〜❗️』_φ( ̄ー ̄ )
お話しが、脱線しまくりなので元へ戻ります。
真夏のコムスチャレンジに選んだ、ルートの第1充電ポイントまでの距離がGooglemapで、約20kmちょっと…。
約と書いたのは、Googlemapの距離の方が正確で、コムスの距離計の方が若干甘いからです。
夜も10時半過ぎになると、有田市から和歌山市内方面になると、ほぼ車の流れが無いので、50キロ制限の国道を40キロ弱で、走行します。
(スマホ、ホルダーからの写真です)
和歌山方面から、対向車線、南行きの車の流れは多少ありますが、進行方向、北行きはさすがに、無いですね。
国道途中、アクセル開度が大きくなる初島町から下津町に向かう、登り坂の手前と登り坂途中で、計2台の車を左ウィンカーを出して、パスして頂きました!
やはり、深夜近くに走行するコムスが珍しいのか、2台共、凄く慎重にナメるように、追い越して行きます。d(^_^o)
ただ、ダラダラと登り坂があるので、思ったほど電費が伸びず…。
☆1メモリ減 9.6km
国道 塩津トンネル群を出たら、下り気味のフラットな道路環境になります。
調子にのって、時速60キロ弱で走ってしまいました。(>_<)
(写真はGooglemapのストリートビューから…。)
海南市から、紀美野町方面へ二車線道路になると、後続の車に気を使わなくてもいいので、楽ちんです〜d(^_^o)
ちょうどストリートビューの写真あたりで、2メモリ減。
☆2メモリ減 17.6km
(写真はストリートビューから)
第1充電ポイントのセブンイレブンまで、22.6km…。2メモリ減のまま。
ここで、充電すると満充電まで、予想は3時間かかります。
やはり、充電時間は最長でも2時間ぐらいに止めておきたいので、2メモリ減になる直前か直後あたりに充電ポイントを変更します。
『充電尺取り虫走法』計画見直しです。(^_^;)
紀美野町のセブンイレブンを出て、もうすこし高野山方面へ進みます。
時間は夜11時、もうちょっと紀美野町の奥まで走ってバッテリー現状の検証します。
ひと昔前は、旧道の細い道だけでしたが、現在は大きなバイパス道路と道沿いの歩道も立派な、快適な道路が、施工されています。d(^_^o)
バイパス道路沿いに、大きな工場発見、歩道の内側にコムス充電スポットに最適なスペースもあり、工場からの騒音もあり、民家が近隣に無いし、ここなら発電機、回しても、問題ないかも…。
ちょうど、3メモリ減
☆3メモリ減 26.5km
1メモリ、約9km弱、結構飛ばした区間もあるのに優秀です。
バイパス沿いの歩道には、LEDライトの防犯灯もあって安心です。
さすが、世界遺産に登録されてから高野山方面へ向かう主要道路のリフォームの勢いは、眼を見張ります❗️
さて、ここから引き返して帰り道です。さすがに自然豊かな紀美野町の深夜近くになると、全然車、走ってません。
コムスの走行ペースも、時速35キロ〜40キロでゆっくり、マッタリ走ります。
深夜の自然豊かな整備された田舎道をコムスで、流す至福の時間です。(*´ω`*)
コムス買って、良かった…。(*´ω`*)って、心底から思える時間が、ゆっくり流れて行きます。
なかなか、4メモリ減にならず、ちょっとうれしいです。
海南 高速インターまで来てようやく、4メモリ減に…。
☆4メモリ減 39.4km
1メモリで、12.9km走行、やはり走り方と標高差もかなり影響でるみたいですね〜。
ここからは、一般国道、和歌山市内から家路を急ぐ方達も深夜に関わらず多くいらっしゃって、エコ運転出来ません。(^_^;)
おのずと全開モードです。
☆メモリ減5メモリ 46.2km
途中、後方から速い流れの集団が接近中、メモリ減5メモリ減以降、『サーキットの狼』吹雪ユウヤの霊が、突然、憑依〜❗️:(;゙゚'ω゚'):』
『まぼろしの多角形コーナーリング〜❗️』
『ジャンピングターン、フラッシュ〜❗️』
もう、このへんでやめときます…。(^◇^;)
おふざけが、過ぎました!
謹んで、お詫び申し上げます。
m(._.)m
さすがに、脳天気な走り方で…。
☆6メモリ減 52.3km
5メモリから6メモリ減まで、わずか6.1km、ちょっとした道路環境で如実にバッテリーの減り方が、変わります。(^^;;
ほぼ自宅の直前ですが、今回はバッテリー現状確認の為、続けて走りこみます。
メモリ残量、2メモリになると信号からの発進時に低電圧警報が、なります。
ただし、時速50キロぐらいでも、定速走行になると警報が止みます。
自宅周辺を徘徊しながら、バッテリーの現状を検診を進めていくと、だんだんアクセル開度が小さいのに低電圧警報が、なるようになります。(まだ残2メモリ)
残2メモリのまま、低電圧警報の鳴るなか、メモリが点滅、あわや電欠か⁈ と思われ、アクセルを全閉じた瞬間…
☆7メモリ減 60.8km
深夜12時半ごろから朝8時半までの充電完了まで、ちょうど8時間…。
ギリギリまで、乗ると充電時間が長くなりますね。(^^;;
まだまだ元気なバッテリー君、だと自画自賛しながら、今回の検証を胸に、チャレンジ出来る日を迎えたいと、思います。( ^ω^ )
Posted at 2017/07/12 15:54:27 | |
トラックバック(0) |
コムス | クルマ