ディーラーの担当営業マンから、2日前に連絡があり、ようやくデフオイル交換できることと、なりました!
気温3℃、小雨が降る中、自宅から9.5㎞離れた販売店へ、
バッテリー温存走行の真逆の全開走行で幹線国道をひた走り、ちょうど2メモリ減で到着です。
デフオイル交換の間、担当営業マンのH君にお願いしていた、以下の写真カタログのマシンに試乗させて頂きました❗️
d(^_^o)
満充電の状態での試乗開始❗️
偶然にも、満充電での航続可能距離はコムスとほぼ同じ⁉️
方や、JC08モード、方や30㎞定速モードですが…。
(^◇^;)
ドライブパターンは、もちろん全てE Vモード!
E Vモードの中でも『エコ』『ノーマル』『パワー』3種類❗️
全て試して、予想よりどれもパワフル❗️
d(^_^o)
特に『パワーモード』は普段からパワーのない車に乗っているので、やはりシートに押し付けられるほど❗️
♪( ´▽`)
これ以上のパワーモードは、『通報されますよ⁉️モード』ですね。
( ̄▽ ̄;)
もちろん、エンジンはいっさいかからず❗️
(^○^)
今回、15㎞以上、担当営業マンの『勝手にそこら辺、走ってきてくださいね⁉️』と、試乗するのに最高の営業トークに見送ってくれたのですが…。
ヒーターも、オートエアコン25℃設定。エアコンをかけて15%ぐらい航続距離が減りますが、充分日常の使用に差し障りがないのでは?
200ボルトでも100ボルトでも充電可能🔌
100ボルトだと6アンペアの電流量、コムスの充電開始時の9.8アンペアより、低い⁉️
素晴らしい❗️d(^_^o) ただ1番ビックリのマイナス点は、トランクスペースの狭さ⁉️
コムスのB・COMの方が、よほど積載できます。
帰りぎわ、『コムスにも、オプションでもいいからアップデートモデルがあれば⁉️』と思いながら帰路に着いた途端…。
今まで、寒い時期限定で鳴ってた、金属がこすれあうような音が、かなり減少しているし、500mも走ると完全に消えているじゃ〜あーりませんか…。(*゚∀゚*)
心なしか、車庫入れの時の抵抗も無くなったような…。
でも、2、3日経たないと、ただのプラシーボ効果かも知れないので、断定出来ません…。(^_^;)
帰路の途中で、またもや我が家のCEOから買い物ミッションの追加❗️
しかし今回、全くエコ走行していないので、走行距離15㎞ぐらいから、加速中に激しく低電圧警報が鳴り響きます❗️
慣れとは、恐ろしいもので警報も『コムス❗️頑張れ❗️』と、聴こえてきます。
(^◇^)
(どこまでも、ポジティブなんでしょうか⁉️(^◇^;))
シャットダウンの気配を感じてきたので、幹線国道を避けて車の少ない、住宅街の小道を走ります。
平均速度が、40㎞以下なら、全く問題なしに警報も鳴らず、走行できます。
ただし、一旦停止して、再加速するときに鳴りますが…。
しかし、住宅街ばかり走れず急坂の上信号をやり過ごし、橋を渡り、左折して幹線県道を加速中に、シャットダウン❗️
落ち着いて、ハザード出して左端に避けて、停止したあとに、再起動…。
再起動すれば、また結構普通に走れますが、追加ミッションのために、また住宅街の小道をゆっくり走ります。
この小道が、ミッション消化の為の案外近道だったりするので、時間的な損失は、ほぼないです。
ただキューブクラスの車体では、結構持て余し気味で、多分シャットダウン寸前のコムスの方が早く走れてしまう感じでしょうか。(^_^;)
『 勝手知ったる、故郷小道〜!』買い物ミッションも無事終わり、帰宅ラッシュの中、平均速度が遅い幹線道路では、警報なるけれどシャットダウンの気配もなく、
店舗手前の坂道で、ちょうどのタイミングでシャットダウン ❗️
(^◇^;)
やはり、コムス初心者の方から見れば、非常にヤバイ⁉️ と、思われるでしょうね❗️
(^○^)
気温3℃、 22.5㎞走行してメモリ4メモリ減、充電開始して駆動バッテリー、約2時間で終了 !
補機バッテリー、何故か約3時間以上!
サルフレ充電、確認できず…。(・・?)
通常のエコ走行なら、この寒さでも30㎞近くは、走れるでしょうね。
まだまだ、劣化バッテリーにムチ打って、使い倒す所存でございます❗️
f^_^;
もちろん、後続車に迷惑をかけるような幹線道路での、独りよがりなエコ走行などは、いっさいする気がございません。( ̄^ ̄)ゞ
後続車が、もし煽ってきたら…。
『俺と張ろうってのか⁉️』
『上等だ❗️ ぶっちぎってやる❗️
ψ(`∇´)ψ』
の、セリフを吐きながら、大人しく左によりながな、ハザードを出します。
(`_´)ゞ
Posted at 2018/02/01 23:22:19 | |
トラックバック(0) |
コムス | クルマ