• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月19日

試乗:マツダ CX-5 25(2018年マイナーチェンジモデル)

試乗:マツダ CX-5 25(2018年マイナーチェンジモデル) アテンザワゴンの試乗のあとは、CX-5の試乗。

先程最新のフォレスターに試乗したばかりなので、比較がしやすい。
試乗とは絶対評価ではなく、何かしらのリファレンスとの比較で印象を持つもの。乗り慣れてないSUVに乗った直後なので、よりはっきり分かるだろう。


外観はパネルの繋ぎ、プレス面の仕上がりがいい。原価が安いクルマなんだろうけど、安く見せないようになっている。その点はアテンザも同様。

インテリアの雰囲気はアテンザと同じ。ステアリングも、インパネも、エアコン吹き出し口も、各ボタンやインタフェースの位置も同じ。同じコンセプトでデザインされている。
一時期のホンダもこんなだった。座った景色が高級車も下のグレードもあまり変わらない、ハンドルが全部同じだ、などとネガに言う人もいたけど、正しいマンマシンインタフェースデザインはそんなにないはず。メーカーで似たような物になって当然と思う。ファミリーフェイスと同じ。

座ると自然と足の先にペダルがあり、ステアリングに正対する。手を伸ばせばステアリングがある。シードのホールドはタイトではないが、姿勢は綺麗に保てる。
座れば自然とポジションが決まり、体のどこかにストレスが掛からないのがマツダ流。これはフロントホイールハウスが干渉しない位置までトゥボードを下げて、アップライトに座るようにパッケージしないと、前席が後方にずれ込んでリアシートが狭くなってしまうのだけど、CX-5のようなパッケージならリアシートは犠牲にならない。





走り出すと、足の動きにまったく嫌な感じがない。安定していて、挙動が大変素直。ギャップのいなしはアテンザよりもよく、かといってフワフワしたような感触はない。しっかりと、まっすぐに走り、自然とロールして曲がり、急激なノーズダイブやピッチングもなく停まる。
思っているような動きをしない、いつも何かクルマの挙動を気に触るフォレスターと比べて、雲梯の差。非常に自然で、素直で、運転しやすい。それは乗り心地がいいという言葉に置き換えられる。
逆に言えば、乗り味にキャラクター性がない。そんなものが必要かどうかはあるが、運転して印象に残らないかもしれない。しかしそれは素晴らしいことだと思う。

タイヤからの音としてのノイズと、手に伝わる振動も、フォレスターより少なく感じた。
リアフロアのドラミングは感じられず、この点でもフォレスターよりも落ち着きはある。その代わりに、全体的な室内の静寂性はフォレスターのほうが上ではないかと思う。

強めに曲がったりしていないのでコーナーは分からないが、タイヤの接地感はよいし、思った以上にロールすることもない。切り足さなくても戻さなくてもいいハンドリング。
この点でもフォレスターのSUV的な曖昧な感じとは異なる。
営業マンはGベクタリングコントロールのせいじゃないですかね、と言ってたけど、そうだとしたらどこで介入されたのかまったく分からないチューニングだと思う。

ボディのがっしり感は、フォレスターに及ばない。あちらの方がA、Bピラー根本付近ががっしりしている気がする。
CX-5は全般的に剛性感や静寂性などに関わるコストが、フォレスターよりも掛けてないんだと思う。
過剰にコストを掛けないようにギリギリのバランスをとった、という感じ。その点でフォレスターは、ちょっと格上の車格に感じる。

エンジンのフィーリング、トルク感はまったく問題ない。速くはないが遅くはない。
アテンザもそうだが、気筒休止システムがあるようだが、全然わからない。試乗コース程度では止まってなかったかもしれないけど。


さて、結論。
フォレスターとCX-5を並べ、これから500kmを運転すると言われたらCX-5を選ぶ。迷うことなく。
運転しやすく、嫌な部分がない。素直な乗り味。多分疲れないし、踏めると思う。

いいクルマだと思います。特に特徴はないし、自慢できるところもないかもしれないから、愛着がわかないかもしれない。でも道具としてはとてもいいクルマだと思います。




マツダの2台に乗ったのだが、ちょうどいいタイミングで読んだ本とサイトについて、話は続く・・・。多分。多分ね。


追記:
アテンザ、CX-5に乗った後、自分のクルマに乗ったところ、車高の低さ、シートの座り心地、ハンドリングなどから安定感と接地感が良く、挙動がやさしくて乗りやすい。
フロントの車高を下げていることによるネガはあるが、そもそも足回りの素性がいいクルマなんだと思う。
静寂性はやっぱり最新モデルには劣るが、元ががっしりしているボディに防振処理と防音処理を加えているため、部分的には負けていないフィーリングがある。十分に良いクルマだな。
ガラスからの音の侵入と、内装の立て付けの悪さからくるノイズはNGだけど。


2018/08/21追記:
清水和夫さんのダイナミックセーフティテスト、CX-5編を見つけた。
これを見れば足、操縦安定性の出来がよくわかります。特にウェット旋回。

ダブルレーンチェンジ


ウェット旋回

ブログ一覧 | 試乗記 | 日記
Posted at 2018/08/20 23:09:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

小民家。
.ξさん

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2018年8月21日 4:01
これを機に、SVX降りることなかれ!
コメントへの返答
2018年8月21日 9:32
自分のSVXの出来の良さ、仕上がりの良さを試乗後に毎度実感するので、今のところは大丈夫。

でも自動ブレーキやオートクルーズ、全方位カメラや、燃費と静寂性など、今の車はやっぱり良いですよ。良くないのがいっぱいあるけど。

プロフィール

「SVXも教材としてレストアしてくれないかな
https://maidonanews.jp/article/15901091
何シテル?   07/14 22:24
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation