• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2024年08月23日 イイね!

スピーカーからのノイズ音の発生と原因

秋田から東京へ帰る準備をしていたときのこと。音楽を鳴らしていないのに、スピーカーから「ボッ…ザッ…ガサガサ…」とノイズ音が。

なんだ??

スピーカーがショートしてる??

いや違うな。これは電源がおかしいときのノイズだ。


そういえば数日前、運転席のフロアカーペットをめくって配線を触ったな。なにかやってしまったかな?


東京に帰省後、ささっと10分ぐらいでフロアカーペット下の配線を確認。
ヘッドユニットであるナビの電源ヒューズが溶けていた。なんだこれは。なんでこうなった?
ナビは動作していたのでヒューズは切れていない。ヒューズ端子が加熱したのか、外部から熱が加わったのかわからない。樹脂が溶けるほどの熱は、外部からはないと思うから、ヒューズ端子が発熱した??



よくわからないが、とりあえず電源ラインを切った。
さっさとヒューズ端子を交換して、ノイズは解決。様子見。

ところでナビのヒューズは4Aが刺さっていた。そんな容量のヒューズを見たことがない。売ってない。とりあえず5Aを挿した。こんな入手性の悪いヒューズが使われているのは意味があるはず。5AではNGなんだと思う。
4Aヒューズをネットで探すか…。1、2個では売ってないんだよな、ヒューズ。
Posted at 2024/08/23 11:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記
2024年08月16日 イイね!

破れたシートの補修

運転席、助手席のRECAROシートとも、破けて穴が空いている。

運転席は先日、乗り込む際にズボンの後ろポケットのファスナーが引っかかって、外側のサイドサポートが裂けてしまった。
助手席側は座面外側に、18年くらい前に作業ミスでカッターで自分で切ってしまった裂け目がある。

似たような色の糸を買い、とりあえず縫っておくことにした。
ミシン糸ってめちゃくちゃ高いな。


before



after


運転席側はまあまあな仕上がり。助手席側は布が裂けたのではなく切った穴なので、上手くいかずにいまいち。
シート、張り替えたい…。
Posted at 2024/08/23 10:46:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記
2024年08月01日 イイね!

エアコンガスチャージ、再び。

今年の夏もエアコンが効く、と書いた。
今年の夏はエアコンが…


そして、エアコンについてメモ書きを書いた。
クーラーの動作検証メモ

エアコンの動作検証を書いて、何度か読み返した。

読み返して思った。

なんか、おかしいぞ??


内気循環にしていたら、もっと吹出口温度が下がるはず。
9度くらいまで下がって良いはず。22度なんてはずない。もっとエアコンは効くはずだ。
ガスが抜け気味なんじゃないか。

さっそくAmazonでガスを購入し、チャージすることにした。
チャージ前の測定では、ガス圧は既定値以下だった。やっぱり抜けていた。
2缶チャージして、既定値、適切な値まで入った。


結果、外気温34度で、吹出口温度は9度。デルタtは25度。


チャージ前は外気温39度で21度だったが、多分今ならば39度であっても9度くらいまで下がるだろう。


クーラー、ビンビンに効きます。
エンジン始動直後からぐんぐんと温度が下がり、風があたっている腕などは寒いくらい。こりゃ快適ですわ。


なお、先日交換したオルタネーターも好調です。エアコンをぶん回しても、電圧の変化は0.1Vくらい。これなら日中の渋滞の暑さも、怖くありません。
この夏は乗り切れそうです。



Posted at 2024/08/01 21:58:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記
2024年07月28日 イイね!

クーラーの動作検証メモ

メモなので、細かいことは間違ってるかもしれない。

クーラーの原理。
①コンプレッサーで圧縮する。→ガスが高圧になり、高温になる。
②コンデンサーでガスを冷やす →ガスが冷えて液化する。
③エクスパンションバルブで液体を霧化してエバポレータへ →気化熱で冷え、冷媒ガスが気体になる。
④エバポレーターにブロアファンで風を当てて、冷たい空気が出てくる。

②で、コンデンサーで冷やしきれないと、ガスが液化しきれずに冷却性能が落ちる。
コンデンサーは環境温度が高ければ、ガスが冷えない。
風が当たらないと、コンデンサーが冷えない。
つまり、渋滞、停車中、気温が高い日は冷えない。冷えないから、クーラーが効かない。エアコンが効くようにするには、コンデンサーに水を吹きかけるといいと言われるのは、そのためである。

たぶんクーラーの性能は、環境温度に対して冷やせる温度の差。デルタtである。
どれだけ外気温が高くてもクーラーの吹出口温度が18度になるわけではなく、外気温に対してどれだけ温度差が作れるがである…

…で合ってるのかな??


外気温27度くらいのときで、9度くらいまで冷えることは確認済み。
つまりデルタtは18度くらいだった。

外気温39度では、デルタtが18度だと21度くらいが限界。だいたい合ってる。
温度計は上部のエア吹出口から、40cmぐらいセンサーを突っ込んでる。つまり通風孔の中の温度。
エアコンの温度設定は18度だ。




実験の結果、早く室内を冷やすには、内気循環でモードは上下、風量マックスにする。
ある程度冷えたら、風量を2に落とす。マックスだと温度が下がりきらないようで、体感でも2のほうが冷えるが温度も2のほうが2度程度低い。
オートするといつまでも室温が下がらないので、手動でコントロールしたほうがいい。私はエアコンのオートモードは、ほぼ使ってない。いつでもマニュアル。

※追記
風速最大が温度最低にならないのは、他の車種でも同様らしいですね。ネットで知りました。


上記、適当なことを書いてます。自分用メモです。
エアコンは、きちんと圧力測定したほうがいいでしょう。


◼️訂正追記
やっぱり大ウソ書いてました。
正常なるば、内気循環で9度くらいまで冷えるはず。21度なんて異常です。



Posted at 2024/07/31 21:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記
2024年07月20日 イイね!

電圧測定と電圧計設置

昨日オルタネーターを交換したが、レーダー探知機の電圧表示が低い症状が出た。
でもオルタの電圧を測ると問題ないようだった。

そもそもレーダー探知機の電圧表示をあてにしてるのがいけない。

朝5:30。洗車に行く前にやってしまおう。
ささっとフロアカーペットめくって、既存のバッ直配線からリレー通してアクセサリー電源を作り、お手元にあった電圧計をつけた。6時前に完了。取り付け場所は仮。
これでロスが最小で、オルタの電圧に近い値が測定できるはず。

電圧計で14.0V。オルタで14.2V。0.2ほどドロップして安定している。
レーダー探知機の電圧は変動することがわかった。こいつは信用できない。やっぱり電圧計は必要不可欠ですね。

様子を見て、どこかにしっかり取り付けよう。



Posted at 2024/07/21 10:30:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVXメンテナンス | 日記

プロフィール

「35周年オフの予備調査アンケート受付中。9/2 23:37現在、31名から回答がありました。まだの方、ぜひお願いします。
https://forms.gle/juLQS9SZh9LRSp6e9
何シテル?   09/02 23:28
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation