• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2018年12月01日 イイね!

サイドウインドウを叩く風の音、解決

サイドウインドウを叩く風の音、解決このブログ記事で書いた、特定の速度域でサイドウインドウを叩く風の音について。


ミラーまわり、ピラーまわりからの気流のカルマン渦なんだろうか。その周辺に小さな渦を発生させるボーテックスジェネレーターとなるように、スポンジテープを貼って実験していた。


だけど今ひとつ改善できず。


それで、考えた。

きっとミラー周辺であるだろう。でもミラー付近ではなく、もっと手前から渦を発生させて、ミラーの圧力を下げてやればいいのではないか。

ということで、フロントフェンダーやボンネットにボーテックスジェネレーターとなる突起をつけてみた。
マグネットシートにスポンジテープを貼ったものを、ぺったりと。これならば、はがすことも、移設も簡単。
試してみたところ、風圧でずれたりすることもなかった。


結果は、フェンダーに設置した突起が非常に効果的だった。「え??」って思ったくらい。
80ケロくらいから、サワサワとした音がサイドウインドウで発生するが、音質、音量とも耳障りではない。
叩くではなく、撫でられるような感じ。
ノーマルでは騒音がピークだった120ケロでも、サワサワ音のまま。バサバサバサバサというような音ではなくなった。
トンネル、防音壁など、横風の影響がなくて音が反響するところでも試したが、印象は変わらず。

多分、ミラーに当たる気流を、突起による小さな渦で崩し、圧力を下げているのだと思う。
でもここに常設でこんな突起があるのは嫌だから、マグネットシートで高速に乗る時だけ設置すればいいでしょう。



同様に、リアの側面などにも設置すれば、高速安定性が変わるかもしれない。
今後の研究テーマですね。


参考までに、空力についてはここのサイトが非常に面白かったので紹介しておきます。






Posted at 2018/12/03 00:43:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記
2018年11月13日 イイね!

クルマいじりの仕掛かり、または構想メモ

なにせ、思いついてやりかけてることもあれば、まだ具体化してないこともある。
メモ的に書き出して頭の整理。


■社外ワイパーブレードに純正ワイパーのようなスタンドをつける
これもずっとやろうと思いつつ、ほっといてる。やっと材料を買ったので、今ついてるNWBのデザインワイパーに加工しよう。

■ルームランプのLED化。ただし電球色LEDで。
これは本気で準備中。やるよ。

■テールランプのLED化
ずっと研究中。テールランプを殻割してあるし、LEDも基板も買ってある。光り方を研究中。
テーマは、できるだけ簡単で、品質のばらつきが出なくて、明るくて視認性がいいもの。
とにかく暗いSVXのテールを、明るくできればいい。
以前作ったものは、仕上がりが納得いかずにボツにした。

■テールランプのポルシェテール化
911みたいな一直線のテールランプデザインにしたいっていう構想だけ。
イメージと工作方法は出来てる。が、出来上がりがカッコいいのかは微妙。

■浸水しているグリルの補修
雨が降ると水がたまるグリル。表情が変わり、風情があって嫌いじゃないんだけどね。
面倒くせえな。

■リアバンパーにリフレクター取り付け
リアバンパーの下のへこんでる部分に、まるごと別パーツを作ってつけたい。そこにリフレクターも埋め込みたい。
デザインイメージと加工方法も固まってる。だが、その時間と、制作するための予備バンパーと、加工する場所がない。

■メーター内照明の光量アップ
老眼で見えにくくなってきまして。

■ウインドウSW裏側に照明設置
夜、見難くって。

■ウオッシャーノズルをカウルに移設
今どきボンネットから水が出るクルマなんかねーよ。カウルから出せるように移設したい。加工方法はイメージ出来てる。が、適切な場所がない。
移設したらボンネットのノズルの穴を埋めて、塗装に出したい。

■バルクヘッド、カウルのデッドニング
これもやろうやろうと思いつつ。てつPITじゃないと無理だし、1日では無理だな。

■サイドウインドウの風の音の対策
研究中。

■サイドパネルの樹脂パーツ、樹脂トランクリッドへのアルミテープ貼り
あんなに樹脂製ボディパネルの比率が高いクルマは、今どきないだろう。トヨタならば、帯電しまくりだろうから、アルミテープの効果はきっと絶大ってもんだ。知らんけど。

■ミラーにウインカー埋め込み
加工用のミラーは10年くらい前に用意してあるし、分解済み。
でもこれ、配線が大変面倒くさいので挫折してる。

■Fバンパーにカナード取り付け。
フォグランプカバーに一体化させて、カナードをつけようかなと、密かに研究中。
加工方法はイメージある。カナードが実は空力的に悪化しかなさそうで、不要なんじゃないかと思い始めて挫折気味。

■ホイールのリム部分にフィンを設置
これも空力改善。ホイールハウス内の空気をコントロール。検討中。

■ホイールハウス内にフィン設置
結構効くらしい。効かなきゃ外せばいいしね。

■内装の内張の張替え
加工方法とイメージはあるんだけど・・・、ガレージがないとできない。

■オーディオ、ヘッドユニットをカロッツェリアXからサイバーナビXに買い替え
もうハイレゾ音源ですよ。メディアはメモリー。ナビも何年も前の物だし。買い替えたい。

■上記に関連して、センターコンソール作り直して8インチナビを入れたい。
センターコンソールをばっさりカットして、まるごとリメイクしたら装着できると思ってる。
でも内装工事レベル。そのためにはガレージが必要。
画面が大きいほうが見やすいので。


主に自分の老化対策だな、これ。

Posted at 2018/11/15 22:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記
2018年11月10日 イイね!

空力改善実験中

空力改善実験中いつだったかのてつPITオフの時に実感し、信州オフのときにやっぱり明確に発生していることがわかった、サイドウインドウを叩く風切り音。

私なりの速度単位でいうと、100ケロからサイドウインドウを風が叩く音が出始め、120ケロで最大に。
そこからは逆に音は小さくなりはじめ、140ケロで静かになる。

ミラーを畳んでみたが、あまり結果は変わらない。


大きな渦を、ヴォーテックスジェネレーターで意図的に小さな渦に変えてやれば、叩く音が小さくなるかもしれない。


ということで、ミラーに、粘着剤付きゴムスポンジをカットして貼ってみた。

結果、80ケロから音が出始めた。

走りながら、個数や場所を変えて貼りなおしたが、芳しくない。何もないほうがいい。

サイドウインドウに貼ったり、ピラーに貼ったり、フロントウインドウに貼ってみたが、基本的に何もしないほうがいい。ノーマルの状態がベストということか…。

実際に窓を開けて、手のひらをフィン上に立てて外に出し、窓付近を動かしてみるとわかる。
手の甲に風がバタバタに叩きつける場所、速度域がある。これが窓を叩くから音がするのだろう。

唯一改善が見られたのが、ピラーのレインガーターの段差にテープを被せて貼り、フロントウィンドウとフラッシュサーフェース化したとき。少々音が小さくなった。



ところで、こんなスポンジで渦のでき方が大きく変わるから、スポイラーやフラップによる変化はかなりあると思う。


空力改善実験、今後も継続。




Posted at 2018/11/10 21:04:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記
2018年08月26日 イイね!

クリアサイドマーカーを交換した

クリアサイドマーカーを交換した以前から組んでいた、インプレッサGC8用クリアサイドマーカー。

クラックが入っていたり、淵ゴムが切れていたりと、経年劣化を見られたので交換しました。

交換したのは・・・、芸がないけど同じGC8のクリアサイドマーカー。多分まったく同じ商品。

同じ加工をして、同じように取り付け。
自分の整備手帳に加工方法が書いてあるのに、分解してみたら書いてない大事な加工が2つしてあった。
大事なことはあえて書いてなかったり、面倒くさくて書いてないことがある。備忘録として我ながら頼りにならないな。


ということで現物合わせと追加加工で完成。結果は、元と変化ない(笑)


NDロードスターの三角形のマーカーに興味あったんだけどね。高いし組めなかったらと思ったら手が出なかった・・・。
Posted at 2018/08/26 20:42:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記
2017年12月30日 イイね!

忘れかけてたピラーの発泡ウレタン

忘れかけてたピラーの発泡ウレタンhttps://minkara.carview.co.jp/userid/147610/car/42697/166601/note.aspx


最近ピラーの内張りをバラして、思い出した。

Cピラーに発泡ウレタンが入ってた。2006年に加工したらしい。
Cピラーだけかと思ってたら、Aピラー以外の全部に入ってた。囲ってるところ全部詰まってた。

ということで、備忘録ブログ。



これまで施工によっての不具合、2次災害はない。
効果は、静かになったり若干の剛性感アップがあるが、何が起きるかわからないのでお勧めしない。
特にサンルーフ車は絶対やらないほうがいいです。
Posted at 2017/12/30 19:10:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVXモディファイ | 日記

プロフィール

ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
10111213141516
1718192021 2223
24252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation