
左前のホイールのガリキズを修理した。
近所に出張修理するトータルリペアのFC店を見つけたので、試しに依頼。
遠くの店まで行ったとして、出来上がるまでの時間と交通費を考えたら、近所のお店のほうが割安と判断。
それでもそれなりの値段、\21,000(税抜き)でした。
10時にホイールを引き取りに来て、16時に納品。結果は満足の仕上がり。
ホイール修理に出している間、フロントホイールハウス内を点検かねて弱デッドニング。
手持ち部材だけでやったので、効果は期待しないが、気休め程度に作業した。
音楽を大音量で聴いていると、実は走行ノイズは聞こえない。だから、必要性がないかなと思ったり。
いやいや、それでも静かになればオーディオの音質も上がるしな、と思ったり。
ちょっと葛藤があったが、手持ち部材の消化の意味でトライ。
ホイールハウスインナーライナーの裏側に、レジェトレックスを比重増しのために貼り付け。
これに吸音スポンジを重ね貼りすればよかったのだが、用意しなかった。
フェンダーパネルには、レアルシルトを1/6枚を片側2.5枚。ボディ側のトウボードのパネルに片側1/6枚を貼った。
施工したのは以上だけ。
本来ならばこれに、ホイールハウス内のチッピングコートをチマチマと剥離し、レアルシルト+ノイズコート剤を施工。合わせてインナーの裏側にスポンジ吸音材を貼るべきところだ。
でもなあ、面倒だし、そもそも走行ノイズが音楽で聞こえてないしな、と。
結局、中途半端な施工。
この作業時に気が付いたが、運転席側のトウボードには、助手席側同様に配線を引き込むルートがあり、サンルーフのドレン?なのかどうかわからないけど、もう1つ穴があった。
これ、今まで知らなかった。ずっと乗ってて、いじってるのに、新しい発見があるなんて。配線を回すのに使えそう。
さっさと組んで、綺麗になったホイールを組んで、走行テスト。
・・・・ん?
意外と変わりました。ちょっとフロントのザワザワした感じが薄れてる。フロントからのノイズやショックの当たりが柔らかくなった感じだ。元々静かなタイヤだが、一層静かにスムースに。
満足しました。(今のところ)
でも比較しなければ分からない差でしかない。
それが大きいのか、将来への対策と思うか。あなた次第。
Posted at 2017/04/16 23:46:51 | |
トラックバック(0) |
SVXモディファイ | 日記