• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2023年04月17日 イイね!

アンプカバーのSVXロゴ修正、カーペット貼り直し

トランクのアンプカバー。
荷物の出し入れで、だいぶ傷んできた。SVXロゴも傷んできた。

ということで改修。

カバーに貼られているカーペットを剥がし、SVXロゴをフェルトシートで切り出して貼り付け、その上からカーペットを新しく貼り直す。



今更ながら、チャコールでトランクのモール色と合わせるか、もっと明るい色にすればよかったな。
Posted at 2023/05/04 11:03:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2022年09月12日 イイね!

SDカードとUSBメモリの音の違い

カーナビのサイバーナビXは、様々なメディアに対応してる。

普段はUSBメモリの、音楽ファイルを聴いてる。
128GBのSDカードを買ったので、同じファイルを入れて聴き比べてみた。


なんだこりゃ。
全然違う。

定位が甘くなり、立体感がなく平板な音になった。
イコライザーでも掛かってるかのような、もやもやした音。

そう言えばUSBメモリで違いがある。
だから選び抜いて、同じメモリを多数買ったんだったな。

SDは全然ダメだ。
2022年03月09日 イイね!

Hi-Fiオーディオナビが生産中止?

カロッツェリアのサイバーナビXはとっくに生産中止だが、ダイヤトーンのサウンドナビも今月で終了らしい。

高音質プレイヤーで生き残ってるのは、詳細がよくわからないアルパインのF1Sだけか。
Posted at 2022/03/09 12:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2020年07月30日 イイね!

オーディオメモ:アンプを助手席下に置く場合

アンプを助手席下に置く場合のメモ

・純正シートの下は高さ方向が狭い。レカロはまだ高さに余裕がある。

・ラインケーブルは、横のセンタートンネルの上部を這わせるとぎりぎり1mで引き回しできる。だが熱が心配。
サイドシル側から迂回いて配線すると2m欲しい。1.5mだと足りない。

・ドアスピーカーケーブルは総距離6mきっかり必要。左右不等長配線で6m。
 等長にすると3.7m x 2が必要。

・配線は助手席前側の横方向のフレームが邪魔になる。
フレームには前後の穴が千鳥で空いているが、そこから配線するには無理があるのでケーブルが通せない。
電源ライン、スピーカー配線は、すべてサイドシル側から回すこと。

・横フレームに、助手席下のECUのマイナス配線がネジ止めされていてグランドの落としてある。
アンプのマイナスもここを利用できる。
電源ラインは4Gが限界。2Gを回すのは厳しい。

・カーペット・マットをくり抜くことにより、高さが3~4cm稼げる。
基本的にはカットする。


フロアカーペットをカットしてアンプを落とし込み+レカロシートにするのがベーシックなインストール方法。
Posted at 2020/07/30 20:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2020年06月16日 イイね!

カーナビ買い替え検討2 入手しちゃった

カーナビ買い替え検討2 入手しちゃった前回のナビ購入検討の続き。

===
整理すると、買い換えたいナビとしては次のようになる。
1:カロッツエリア製。地図とガイドが好きだから。
2:視線移動が少ないオンダッシュモニターで地図は見たい。
3:この際、2DINスペースを全部ナビに奪われてもいい。
 カロッツェリアXはお役目終了。
4:カロッツエリアX並の高音質なシステム。
5:ハイレゾ対応
6:ネット対応
7:画面は大きくしたい。老眼には小さい画面はツラい。
8:フタは閉めたい
===

このように考えていたところ、カロッツェリアから高音質なナビとして発売されたのが「サイバーナビX」シリーズ。

AVIC-CZ902ES

このナビ、ノーマル版のCZ902からシャーシの一部を銅メッキシャーシにして、一部の電子部品のグレードを上げたものであり、完全には高音質専用設計というわけではない。カロッツェリアXシリーズの生産が終了し、ダイヤトーンのサウンドナビ対抗のために最小限の投資で製品化されたんだと思う。

だからちょっとね。なんちゃって、だね。
音質的にはサウンドナビのほうがいいんじゃないかと思う。

だけど、地図とナビ案内の性能としては、カロッツェリアが一番。ここは譲れないので、やっぱりカロッツェリアで選びたい。

このナビ、HDMI出力でナビ画面がミラーリング出力できる。つまり、オンダッシュモニターを別に用意すれば、そちらに地図を表示することができるので、視認性がいい。操作は本体をタッチする必要があるけども。

しかしだ。ナビなんて日進月歩。なんちゃって高音質なサイバーナビXだって、モデルチェンジして本気のモデルが出るかもしれない。そう考えると、もうちょっと待って、次のモデルにしようかなと考えていた。

そしてやっぱり、このナビのベースモデルがモデルチェンジした。
当然高音質モデルのサイバーナビXもモデルチェンジすると思いきや、モデルチェンジしなかった。旧モデルで地図を最新にしただけのマイナーチェンジだった。

AVIC-CZ902XS2

ベース機種と違う基板、違う組み立てを行うなんて、意味がわからない。コストが上がってしまう。いやでも多分、こういう作り方をするしか手がなかったんだと思う。
純正ナビに外付けでプロセッサアンプを組むのがトレンドになっている今、もうナビの高音質モデルなんて消滅してしまう可能性もある。さらなる開発投資をするのが難しかったのかもしれない。
さらに、ずーっとある懸念は、パイオニア自体いつまでこの事業をやるのか、ということだ。さらにさらに言えば、いつまで会社が存続しているのか。
近い将来なにがあってもおかしくないご時世だ。

これ以上待っていても、良いことがなさそうだ。買おうと思ったときには売ってないかもしれない。もうさっさと手に入れよう。
XS2とXSで中身が一緒ならば、XSで出物の中古があればそっちでもいいんじゃないか。

・・・そんなこんなで、ゲットしたのがXS。
売れ筋の8インチではないからか、中古のXSは割安感もあった。

9インチのモニターも手に入れた。
これもまともな製品でオンダッシュで設置可能なHDMIモデルが、おそらくこれしかないってことがわかり、カロッツェリアのTVM-W910をチョイス。
そのままの付属品ではオンダッシュでは組めないが、オンダッシュ用のスタンドを用意すれば組めるだろうということも調査済み。私が現行で使用しているモニターのスタンドが使える見込み。
最近のアフターのモニターは、ヘッドレストにしか組めないようなマウントになってますね。これも安全基準によるものじゃないかな。世知辛いな。


そんなこんなで、サイバーナビXでオーディオ/ナビは組み直すことになった、2020年の夏。
Posted at 2020/12/13 01:06:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「やっぱりタイヤは深い。RE050、いいタイヤだったよな。
https://youtu.be/9elbbsJkJSc?si=j8TRPX4eGdi6xYCE
何シテル?   05/17 17:11
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09
[スバル アルシオーネSVX] 給油口交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 12:10:33

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation