• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とざっきーのブログ一覧

2019年04月24日 イイね!

カセットデッキでオーディオシステムを組む話(2)

カセットデッキでオーディオシステムを組む話(2)カセットデッキが決まらないと、他の機器が決まらない。

オーナー様とあれこれ探してみた。

まずはヤフオクで中古を探してみた。

動作するものは高値。動作しないものでも、程度のいいものは部品取り用として高値。
どうやら旧車ブームで、当時のデッキが一部の人に大人気のようだ。パイオニアの、カロッツェリアシリーズの前のロンサムカーボーイなんて、夢のデッキらしい。
そんな古いものを組んだところで、カセットテープが動くのか、まともに音が鳴るのか、わかったもんじゃない。
すぐに壊れてもメーカーも誰も直せない。だから、信頼できるものじゃないといけない。
やっぱり中古はダメだ。

新品を探したら、いくつか出てきた。
中にはBluetooth付きのモデルもあった。だが、もう販売終了だったり。
やっと見つかったのが、農機具・トラクター用のデッキ。

エスペリア KRH-M867

日本の会社のもの。デッキとして、音質として、良いのか悪いのかわからない。
選択肢がないので、これで考えるしかない。

問い合わせて配線図を入手したが、拡張性はまったくなかった。
外部アンプのリモート線がない。音声ライン出力(ピンジャック)もない。パワーアンテナ駆動用のアンテナリモート線もない。
イルミ入力もない。
常時電源、ACC電源、グランド、スピーカー出力L/Rのみ。

これを組むと、キーONでデッキが通電し、アンテナは伸びっぱなしになるし、外部アンプはデッキのパワーオンに連動して起動するようなことは出来ないし、ライン出力もないからまともには繋がらない。
しかし選択肢もないので、これにするしかない。


デッキ以降の機器はどうするか。
後段でタイムアライメントなどの音質調整や、スマホ対応したい。となると、流行りのDSP搭載のプロセッサアンプだ。

デッキのスピーカー出力から、アンプのハイレベルインプットで音声を入力する。
ラジオアンテナは、オーナー様と協議して繋がない。カセットテープオンリーで使う。
アンプとスマホをBluetoothで繋ぐことで、ラジオはradikoで聞けばよいし、音楽は配信サービスで聞ける。
スマホが繋がれば、大概のことはメディアは聞ける。
音質はDSPでタイムアライメント、イコライザ調整すれば、そこそこの音にはなるはず。
DSP一体型のプロセッサアンプならば、小さいので助手席下に設置でき、デッキからの配線長、スピーカー配線長も短くできる。
配線が短ければ、費用も作業量も抑えられる。

選んだのはこれ。

μ-DIMENSION/6chアンプ内蔵8chプロセッサーDSP-680AMP

コントローラ

このお値段で、DSPと6chアンプ入り。素晴らしい。
音質は知らない。見たことないし、触ったことない。聴いたことない。
カセットデッキの音より、このアンプの性能とS/N比が劣るわけではないので、これで十分な音質だろう。

セッティングはPCを繋いで行う。設定したら、普段はもうイジれなくなるデメリットはある。
あと、コントローラーはどうするか。どこに付けるか。
ちょっと古いイメージでカセットデッキを組むのだから、後付け感は出したくない。
デッキの1DINの下の、空いている1DINスペースにパネルを作って組み込むことにする。

デッキとアンプの電源ラインは、バッテリー直結電源ケーブルを配線して使う。
純正の電源ラインは使わない。


スピーカーは、5万円前後で、内蔵アンプでも十分鳴るような軽快なものを探した。
スピーカーってのは、細かい音、細かい振動でも正確に駆動させるために、スピーカーコーンが軽いほうがいい。
だからペーパー製が多い。だけど大きく強い音(振動)になると、コーンの強度が足りなくて歪み、正確な音が鳴らなくなる。
そのため、ペーパーに樹脂コーティングを加えたり、PP製、アルミ製、カーボン製など軽くて強い素材があるが、製造加工も大変になるので高くなる。

アキバの某ショップで試聴もして、これに決めた。

morel maximo Ultra 602(モレルマキシモウルトラ)、16cm2ウエイセパレートセット

イスラエルのモレル。このスピーカーは、陰影のある濃い音で、駆動力の弱い内臓アンプでも良く鳴る。
お手軽でいいと思う。
ミッドウーハーは、マウントを作ってドアに取り付け。アウターバッフルにせず、インナーマウントとする。
ツイーターは、ダッシュボードの純正位置に取り付ける。


で、システム構成は図の通り。


自分のシステムよりも丁寧に検討してます(笑)
Posted at 2019/04/25 14:34:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2019年04月23日 イイね!

カセットデッキでオーディオシステムを組む話(1)

カセットデッキでオーディオシステムを組む話(1)(この話は、2019年3月半ばから始まって、現在も進行中です。)


先般、K-STAFFブースのアテンダントのお手伝いで参加した、ノスタルジック2days。

こちら。


このときに展示されていた、原宿のアパレルショップSulke caféの、オーナー様のSVX。
K-STAFFで約1年掛けて納車整備したもので、非常に綺麗でコンディションの良い個体だった。

このときに、後は指定のオーディオ機器の取り付け待ちで、完成したら納車されるとのことだった。

さて、どんなオーディオを?と聞いたのが、これ。


スマホ連動するデッキで、スマホのメディアを楽しめる構成。
外付けアンプもあるが、デッキ内蔵アンプと比べてあまり違いがなさそう。
スピーカーもそこそこな、無難な選択。

まあ、全然いいんですが。
これをK-STAFFで組むのは、どうかな。アンプを組むならバッ直も必要だし、VLは純正ツイーター配線が間違ってるので引き直しが必要。そのツイーターもどこにどう設置するか。ネットワークはどこに置くのか。
オーディオの取り付けはいろいろ考えないといけないこと、やらないといけない作業が多い。K-STAFFさんで上手く組める気がしない。社長も、「やってくれる?」と言ってるし。

オーナー様は音楽好きのようなので、私の車で音楽を聞いてもらいつつ、私が取り付ける方向で検討することになった。


土砂降りのある夜、裏原宿のお店まで私のSVXを乗り付け、オーナー様と試聴、談義。
あれこれ話して、「いい音で聴きたい。お金は出すからお任せする。」となった。

で…、困ったw
よく考えたら最近の機器をよく知らない。何を組めばいいんだか…。

しばらくオートバックスで試聴したり、ネットで評判を調べたり。お金は出すと言われても、めっちゃ高額のハイエンドってわけにもいかない。そこそこのご予算でそれなりのいい音、スマホと連携で気楽にも楽しめるものを、と方向性を絞っていった。
いろいろ考えた結果、カロッツェリアのサイバーナビ(Xじゃない普通の)、内蔵アンプでモレルのスピーカーをマルチで鳴らすことにした。
USBメモリも、Bluetoothでスマホも繋がる。これで大抵の人ならOKだろう。
私の車よりも全然高級で、いい音が鳴るはず。
一方で、私に実力を引き出せるセッティング能力があるんだろうか、と不安に思うところもある。

オーナー様にはSVXが納車された。ドライブを楽しまれているらしい。
実際に運転席に座り、ドライブすれば気持ちも変わるってもんだ。
純正のカセットデッキは動かないらしいが、昔溜め込んだカセットを車で聴きながらドライブしたい、との思いがわいてきたらしい。
デザイナーでもあるオーナー様は、SVXのセンターコンソールに最新のカーナビが収まってる風景よりも、カセットデッキのほうが似合うとも思われたようだ。

実はなんとなく、カセットデッキが組みたいと言われる気がしてた。
「ああ、やっぱりそうきたか。」と思った。


で…、困った。

ますます困った。

カセットデッキ、売ってるのか?


(続く)
Posted at 2019/04/24 12:17:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2019年04月21日 イイね!

カセットデッキ??

カセットデッキ??他人様のSVXにオーディオを組みます。

なんと、カセットデッキで。
新品のカセットデッキ(現行品)、あるとこにはあるんですね。

これに、外付けDSPアンプを繋げて、Bluetoothでスマホからも再生できるようにする予定。タイムアライメントも。

スピーカーはモレル。

さあ、組むのも、鳴らすのも大変。しばらくは室内で、取付前の室内作業です。
Posted at 2019/04/21 11:47:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2018年06月17日 イイね!

メモ シート下の空間サイズ

奥行き260
幅380
高さ60

レカロマウントでのサイズ

センターコンソールからの配線長は1m
Posted at 2018/06/17 14:59:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2018年04月19日 イイね!

遂に出たよ、サイバーナビX

発表されましたね。カロッツェリアの高音質カーオーディオのカロッツェリアXシリーズの系統のカーナビ、サイバーナビX。

出来たらブルーレイ対応にして欲しかったのですが・・・。

それにしても情報量の多いWebサイトだな。

Posted at 2018/04/19 21:40:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「SVXも教材としてレストアしてくれないかな
https://maidonanews.jp/article/15901091
何シテル?   07/14 22:24
ホソクナガクツツマシク生きてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

他力本願なアナタへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:23:22
[スバル アルシオーネSVX] ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 22:23:28
SVXに使えそうな新型フロントナックル新候補 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 01:50:09

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
3台目のSVXにして、これで最後のSVXの予定。究極の快適GTカーを目指します。 S4 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
SVXとしては2台目。 1台目を事故で廃車にしてしまい、とりあえず買った中古車。 格安 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
SOHC、キャブレター、3バルブだったと思う。 決してハイスペックじゃなく、安くてカッコ ...
ヤマハ RZ125 ヤマハ RZ125
JOG→RZ125S 16歳でJOGに乗り、通学に使っていたが、1年経ってもっと速いバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation